資格をとろう!合格者の声 医療・調剤_医療事務
資格をとろう!合格者の声 success
たのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届きました。
合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者になろう!
医療情報実務能力検定試験1・2級
医療秘書情報実務能力検定1・2級
医療福祉情報実務能力協会が認定した、医療事務に関する上級の知識の習得を証明する資格です。
難易度(1級)
難易度(2級)
-
-
- 民間資格
- 試験あり
- 検定料:8,500円(1級)、7,500円(2級)
- 資格(ライセンス)申請料:2,000円(1・2級)
三浦孝子さん(40代)
- きっかけは?
- 4月に勤めていた会社が経営不振の為閉鎖となり、ハローワークで就活をする中で、 事務系の職種では【医療事務】と【経理事務】が多く、また以前から医療事務に興味があり、 就活しながら勉強するには良い機会だと思い始めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 宇都宮校に通学も可能でしたが、あえて通信にしたのは自分のペースで進める事ができると言う点です。 4月末に宇都宮校で説明会を受け、7月に試験がある事を知らされ、そ れであれば今すぐ始めれば7月受験も可能かも?と思い即スタートしました。
- 三浦さんの合格エピソード
よかった教材は?
私は医療事務に関しては全くの素人でしたので専門用語に慣れるまで分かりにくいと思う期間もありましたが、 その素人の私が進むにつれ理解できるようなテキストの構成になっていたので大変良かったと思います。 問題集と解答での正誤が少し目立ったものの、それらが違うのでは?どちらが正しいのだろう? と思う意識そのものも勉強になったように思えます。今後は?
学んだ事をどのように活かしているか・・・は、 就活が現在進行形ですのでどこかへ就職出来ました・・・と御報告出来れば良いのですが・・・。 ただ今回5月上旬に受講開始し7月受験、と目標設定し就活しながら目標達成出来た事は少しですが自信になりました。-
感想
私は年齢が47歳ですのでその歳で今更・・・と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、 死ぬまで勉強・・・と思えば、何一つ無駄な事は無いと思います。 いくつになってもチャレンジできる・・・可能性を持っていると思いたいです。 それにこれからの高齢化社会を支える医療と言う物をある一面で勉強出来た事はとても有意義だと思いました。 私のように就活中の方や、ある程度の年齢がいった方へ、何事も始めなければ何も変わらない・・・とお伝えしたいです。 実際には就活中はなかなか自分の希望とする職場での採用がなくとても落ち込む事も多いのです
福住由美 さん
- きっかけは?
- 受講始めた時は、妊娠していなかったので、家計の足しになるし、以前から医療事務に興味がありました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 受験当日、何回も確認したけれど、 それでも不安いっぱいで試験を提供しました。合格通知をみた瞬間、涙がでて、苦労が報われたと感じました。 (次の試験には、出産が控えていたので3月の試験が最後と思ってしましたので)
- 福住さんの合格エピソード
よかった教材は?
なんとなく読みにくさを感じました。内容訂正があり、教科書訂正が大変でした。今後は?
子育てが落ち着いたころ、再度、勉強してクリニックで仕事が出来たらなあと思っています。合格の秘訣について
わからない、納得できない所は、?ですぐ質問しました。丁寧にわかりやすく返信してくれます。
教科書中の大切な表や文章は、全てコピーを取り、すぐ見れるようにしました。問題集後半を何度か繰り返して、学習しました。
額田広子 さん
- きっかけは?
- まとまった時間のあるときに、医療事務の勉強をしておきたかった。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 添削問題は、テキストを学習しただけではできない問題が多くありました。テキストの中身を増やしてほしいです。
- 額田さんの合格エピソード
よかった教材は?
良かった点・・・・カルナート・カレッジがついていたこと
悪かった点・・・・テキストにミスが多すぎる今後は?
医事コンオペレーター終了認定書をいただき、今後の就職の参考にしたい。接遇については、どの職場においても役立っている。
岡田早代 さん
- きっかけは?
- 転職したい仕事が医療事務だったので、資格をとりたいと思った事と生活環境や雇用形態が変わっても続けられると思ったのがきっかけです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- やる気がなかなかでなくて願書を提出するまでいかなかったけど、このままじゃ試験も受けずに終わってしまうって思って、「駄目でもともと!」と願書を提出して本当良かった。
- 岡田さんの合格エピソード
よかった教材は?
教材の良かった点は、勉強が進まなくなってしまった時とかに「たのまな」の方や通信センターの方からの励ましのメールや学習方法についても詳しく記入してあり、とてもうれしい気持ちになりました。悪かった点は、講座の半ばぐらいに教科書の訂正が多かった為、どこまで信用してよいのか不安なった。後から新しい教科書が送られてきて安心した。今後は?
すぐ転職している訳ではないのですが、次の診療報酬請求事務の試験にむけて勉強中です!合格の秘訣は?
合格の秘訣は、「諦めない事」毎日どこまでやっていくかを決めて無理がないように計画を立てる。できなかったら又いつまでするかを決めて取り組む。今後、受講される方へ
講座を受けるからには合格目指して、諦めないで頑張って下さい♪
田口愛華 さん
- きっかけは?
- 今の仕事よりさらにやり甲斐を求め、子供と接する仕事がしたく、事務の経験を活かせる職をしたいと思ったのがきっかけです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 一人でやるのは大変でしたが添削問題にたいしてのコメントなどわかりやすく記載してあり、進めていくのが楽しくなりました。実際に先生から話しを聞いたりしないのでまだ、理解不足のことが多いですが夢を忘れず最後までやり遂げられたのもサポートがあったからだと思います。受講して良かったです。ありがとうございました。
- 田口さんの合格エピソード
よかった教材は?
解説の後に例文があったりしたとこ。感想
資格に合格し、夢である病院などで働くことです。一番は再就職に役立てばと思います。
N.Hさん(30代)
- きっかけは?
- 何か今後仕事(就職)に活かせる資格をとりたいと思った時に、医療事務というものを知ったことが受講のきっかけです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 独学に近かったので不安でしたがメールやFAXでサポートしていただけて良かったです。レポートにも先生からのメッセージがきちんと書いて下さってて嬉しかったです。
- N.Hさんの合格エピソード
よかった教材は?
良かった点は、どのテキストも例題が載っていたり細かく書かれていたところで、悪かった点は、誤植などが多く書き込んでもすぐに新しいテキストになってしまったことです。今後は?
実際に医院に勤務し始めましたが、基本的なことが受講により学べたので点数などすらすら出てくるので重宝しております。感想
不安なことや分からないことは後回しにせず、質問することをおすすめします。そして付箋を貼って情報を引きやすくするのも大事だと実感しました。きちんと分かりやすく納得いくまで教えいただけるので良かったです!自信がついたら診療報酬請求事務能力検定に挑戦しようと思います。
石川瞳さん(30代)
- きっかけは?
- 現在求職中で、一般企業での事務職を探していましたが、求人数が少なく、希望の条件にあった仕事が見つからないため、就職活動の幅を広げる目的で医療事務講座を受講することにしました。医療事務を選んだのは、好不況に左右されないことと、結婚・出産後も働きやすいということが大きな理由です
- 石川さんの合格エピソード
よかった教材は?
『医療秘書・クラーク医療保険制度』は特に最後の基礎用語集がとてもわかりやすく、よくまとまっていました。『診療報酬請求事務』はやり始めの頃はあまりに内容が複雑すぎて読んでいてもさっぱりわかりませんでしたが、コツがつかめてきてからは、テキストに記された留意点や様々な表などが役に立ちました。(点数表の早見表もとても役に立ちます。)悪い点は、問題集と解答集の誤植が多いことと解答集の説明や参考事項などの記述が不足していることです。それから、『診療報酬請求事務』の入院料のところは、レセプトへの記入の仕方が食事療養費以外は載っていなかったので、実際に問題を解き始めた際にとても苦労しました。
『医療秘書・クラーク医療保険制度』p52の5)に「特定疾病療養受給者証」とあります。 1回目のレポート、5の(2)で「健康保険特定疾患医療受給者証」とあって、テキストの「特定疾病療養受給者証」と異なるため、「×」にしたところ、正解は「○」でした。法律の改正に伴い、名称変更などがあった場合は、テキストの該当箇所を修正していただくか、テキストと一緒に訂正箇所を記したプリントを入れていただくかしないと(レポートの返却時に訂正プリントをいただいても・・・)、私のような人が今後も出てくると思います。ヒューマンさんは他校と比べて受講料が安いので、仕方がないとは思いますが、教材をもう少し見直されると更に良くなると思います。(教科書からは、わかりやすく丁寧にまとめようとされ感想
『診療報酬請求事務』を学び始めてからは、どうしてこんなに複雑なんだろうと、 驚くばかりでした。ただ、問題の数をこなしていくうちに、 訳分からなかった部分も大分把握できてきたので、 やはり様々な問題をできるだけ数多く解くことがポイントなのかなと思っているところです。
後藤野菊さん(20代)
- きっかけは?
- 将来子供が幼稚園か小学校にあがった時に 子供が寂しくない一人になる事が無い時間帯で仕事ができるため
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- テスト問題を最初に見たときはその難しさに唖然としましたが あきらめずに頑張ってよかったと思います。
- 後藤さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
練習問題が多かった事が良かったです。 教科書じたいは解りやすかったのですがもう少し内容の細かい部分まで書いてあると テストに役立つと思いました。 今後は?
子供が小さいためもありよく病院に行く事があるのですけど 見方が変わりました。感想
解らない事は必ず理解できるまで調べたり聞いたりすることです。
坂本かほるさん(40代)
- きっかけは?
- お友達が医療事務に携わっていて話を聞いて自分も興味を持ったから。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 年齢も40代半ばではっきり言って覚えるのが大変で必死でした。 今は、自分が病院に行ったら領収書を見るのが日課です。何度か領収書の事で病院の方に質問をしました。 やはり知っていると得をした感じです。
- 坂本さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
テキストの点数記載間違いがあった。 DVDは良かったがもっと算定練習問題が合っても良かったと思う。 今後は?
今は11月の医科2級医療事務の試験に備えて勉強しています。 家事と仕事で毎日が大変ですが頑張ります。-
感想
この歳で幅広い医療事務の勉強をするのは、大変でしたが無事なんとか終了試験まで辿り着くことができました。 DVDはとても解かりやすくって良かったです。 医療事務の勉強をして病院の領収書に興味を持ち質問をする自分がいました。 以前の私は、言われるが儘でしたね(笑)意見 質問の返答がもう少し早いともっと良いと思いました。 過去問題集を別途作成して頂けるとたすかります。
診療報酬請求事務能力認定試験
難易度
-
- 公的資格
- 試験あり
- 受験料:7,500円
- 診療報酬請求事務能力認定試験 資格が取れる講座
ペンネーム “yu-ki”さん
- きっかけは?
- 今まで、キヤノンや野村証券等で派遣社員として働いていました。
将来の事を考え、正社員になりたいと考えていた時、自分自身ある病気で病院にかかる事になりました。 良い医師になかなか出会えず色々な病院を転々とし、辛い検査も沢山受けていた時に、受付の事務の方の対応が良い病院、悪い病院によって、自分の心の負担がかなり違う事に気づきました。
もともと笑顔が長所で、どこの会社でも笑顔が良いと言われていた私。
医療事務の仕事に興味を持ち買った本に、1番大切なのが『笑顔』とあり、今までやってきた事務の経験と『笑顔』が活かせる仕事だと思いました。
また、病院に来るのはどこかしら病気を持っている人。
そんな人達に、今度は自分の笑顔で少しでも心を軽く出来たら・・・という思いで勉強を始めました。 - 合格された感想をどうぞ!
- 合格率が30%前後、1回目で受かる人は少ないと聞いていたのと、試験を持ち帰って自己採点をしたところ、8割は出来ていましたが、前回の試験で自己採点で9割出来た人が落ちたと聞いていたので、まさか合格しているとは思わず、12月の試験に向けて、過去問を新たに入手し勉強していました・・・A^ ^
なので、合格通知が届いた時には驚きでいっぱい!
何度も間違えではないかと名前を確認しました(笑)
今はとにかく嬉しいです!!!
後はこの資格を活かして就職出来る様頑張りますo(^ ^)o
(ヒューマンアカデミー様、サポートして頂けたら嬉しいです!宜しくお願いします。)
- “yu-ki”さんの受講エピソード
-
よかった教材は?
全く0から始める私にはとても分かりやすく良かったです。
ただ、点数表は教材でもらう点数表は初心者用という事で、『診療報酬請求事務能力認定試験』を受ける為には、医学通信社の点数表を買うよう勧められ、それを購入後はそちらの点数表しか使う事はありませんでした。
また、改定が4月にあり、私は7月の試験に向けて新しい点数表で勉強していましたが、ヒューマンアカデミーへの提出物は、改定前の点数表で採点され、正しい答えを郵送してくれると言われていたのに、郵送されて来ず、残念に思いました。 -
合格の秘訣は?
とにかく勉強しました!(毎日4〜5時間勉強していました。)
分からない所は、自分で納得するまでしつこいくらい(笑)、何度もメールで質問しました。試験は3時間。受験前は長いと思いましたが、実際の試験はあっという間に時間が過ぎ、全問解く事が出来ず、あと5分欲しい!と思いました。
試験は時間との闘いです。いかに早く調べられるかが鍵だと思います。
・点数表にインデックスを貼り調べやすくする事。
・過去問を解き、自分が良く間違える事を1枚にまとめておく事。
・実際の試験で、どの問題から始めるか決めておく事。
(私の場合、実技問題から解き、次に学科問題。学科問題は、過去問でいつも初めの5問を間違えていたので、後ろから解きました。ここが1番の秘訣だった様に思います!) -
今後受講される方へ
私は通信で勉強していましたが、半年の勉強で1回目で合格する事が出来ました。
なので、今勉強されているみなさんにも絶対に出来ると思います!
合格したい!と、強く思う事。
そして毎日、ここまで頑張る!と決めて勉強し、解らない所はすぐに(解るまで)質問する事だと思います。
これから需要の多くなってくる資格だと思います。
あきらめずに頑張って下さい!^ ^
中村友子さん
- きっかけは?
- 仕事をしながらも無資格、レセプト業務未経験だったため、一から医療事務について勉強を始め資格を取得したいという思いから受講しました。
ヒューマンアカデミーを選んだ理由としては、法改正があった場合、改正に即した資料をもらえることと、不明点をメールで質問できるサポート体制があったのと、診療報酬請求事務能力認定試験対策講座があったからです。
(診療報酬請求事務能力認定試験を目指さない通信講座もあったので…) - 合格された感想をどうぞ!
- 3時間の学科、実技試験と集中力を出し尽くしたので、かなり疲れてしまい、再チャレンジするのはしんどいかなぁと思っていたところ合格出来ました。
一回の受験で合格できるとは思っていなかったので、本当に本当に嬉しかったです。
- 中村友子さんの受講エピソード
-
よかった教材は?
診療報酬請求事務能力認定試験対策講座のテキストは合格獲得ゼミ2(学科対策)に関しては、実際の試験に比べて易し過ぎる印象を受けました。
もう少し難易度を上げた問題に変更された方がいいと思います。
合格獲得ゼミ3(実技対策)に関しては、解説がわかりやすく良かったと思います。
また、試験直前に送付してもらった診療報酬請求事務能力認定試験対策の模擬試験はとてもよかったです! -
合格の秘訣は?
診療報酬請求事務能力認定試験対策講座のテキストももちろん一通りやりましたが、医学通信社も「受験対策と予想問題集 2012年前期版」の方を特に力を入れて頑張りました。
正直言って、診療報酬請求事務能力認定試験対策講座のテキストだけでは合格は難しいと思われます。(特に学科試験)
過去問題集を繰り返し解いて問題に慣れたことが一番の合格の秘訣ではないかと思っています。 -
その他
一から学んだことで復習にもなりましたし、勉強になることもとても多かったです。現時点ではまだ具体的に活かせていないのですが、ゆくゆくは転職を考えています。
その際に資格を持っていることを評価していただける医療機関にめぐり合えたらいいなぁと思っています!
診療報酬請求事務能力認定試験を通信講座で勉強し、合格する方が実際どれくらいいるのかはわかりませんが、通信講座でも自分自身が頑張れば取れる資格だと思っています。
長友直美さん
- きっかけは?
- 主婦業の傍ら、医療事務のパートを始めて間もなく、仕事の魅力を感じ、この仕事を長く続けてゆきたいとの思いから、 資格取得を決意。しかし、医療事務の資格の多さに何を受験して良いのか分からず資料閲覧に没頭している中で、 医療事務試験の最高峰であり、医療機関の中でも評価が高い試験が、診療報酬請求事務認定能力試験である事が分かり、 目指すならコレだ!と決意。試験直前に開催される診療報酬の講座に向け、 基礎勉強を積むために、通学が無理な状況から、 通信の医療事務講座を受講するに至りました。家庭、仕事が優先される中、通学は無理なので通信講座を選択しました。 それと、診療報酬請求事務の講座を開設している学校の中で、学習を通信から診療報酬の直前対策に繋げる事のできる学校はヒューマンのみだったので、選択しました。
- 長友さんの合格エピソード
合格の秘訣は?
合格したい、ではなく、合格する、と決めていた事。受験は1回のみと決めていた事。諦めない事。ではないでしょうか…。医療事務の資格は一つだと思っていた程、資格については無知でしたので…。そんな中、診療報酬請求事務能力認定試験が、医療事務の最高峰試験である事、また医療機関において認知度も高いとの情報を得、ならば、これで行こう!と受験を決めました。しかし、家庭、仕事が優先される中、勉強時間は殆どありません。そこで、5分でも時間があると、テキストや点数表を熟読するようにしていました。また、基礎学習は何度も繰り返しおこないました。時間の無い分、細かい学習計画は立てられないので、おおまかな月間計画は立て、1か月単位でおおよその学習進捗度を設定し、その進捗度を月末に100パーセントになるよう月内で自己調整していました。あと、私の場合、家庭の状況から何回も受験するのは、時間もお金も余裕が無いので、1回で合格すると決めて勉強したのも良かったのかもしれません。1回と決めてしまう事で、後がない分、集中力が集結され効率は上がりました。また、勉強していると何度も壁に当たりますが、この壁は絶対に登りきると決め、諦めなかったのも良かったのかもしれません。今後、受講される方へ
通信での勉強は、自分としか向き合えない分、進行を止めないようにするのが難しいと思いますが、諦めないで学習の継続を心がけると、良い結果に繋がると思います。
電子カルテOP実務能力認定試験
電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識はもちろんのこと、 電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する試験です。
難易度
- 民間資格
- 試験あり
- 受験料:7,500円
- 電子カルテオペレーション実務能力認定試験 資格が取れる講座
鈴木優子さん
- きっかけは?
- 職場が電子カルテ導入で動いてるため &パソコン操作が得意なため
- 合格された感想をどうぞ!
- 家から試験会場まで4時間以上かかったので、1回で合格できてとてもうれしかった。
- 鈴木さんの受講エピソード
よかった教材は?
略語がわからなくて、そのたびに質問票をださなければならなかったのが・・・今後は?
外来勤務の中で、Dr.のサポートをしていきたいです。合格の秘訣は?
学科はマーク式なので、ほどほどに。実技は、しっかりやっておかないと試験で次に進めません今後受講される方へ
とっておいて、役にたつ資格だと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。 簡単なパソコン操作で身につきました。
DPC請求事務講座
出来高払いと包括払いを比較しながら、現場で即戦力となる請求業務を学習
難易度
- DPC請求事務講座 資格が取れる講座
佐々木博光さん
- きっかけは?
- ヒューマンアカデミー立川校で医療事務総合講座を受講し5つの資格を取得し就職活動を通じてスキルアップが重要と痛感しじゅこうしました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- とにかく、勉強が楽しかったです。 CD-ROMもとても入力しやすかったです。 添削もとても分かりやすくて助かりました。 これからも、スキルアップしたいので、受講します。
- 佐々木さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
テキストにない問題が中間テストなどで複数ありDPC点数早見表を購入しました。 それ以外では、テキストについて、非常にわかりやすくて短期間で覚える事が出来ました。 -
今後、受講される方へ
ほのぼのキューピーと、必勝キューピーが、かわいくて、是非ほしいです。両方とも頂けないでしょうか?
河内 桂子さん(20代)
- きっかけは?
- 通学の医療事務を申し込む際に通学では学べないとの事で受講しようと思いました。
- 受講修了された感想をどうぞ!
- 通信なので自分の空いた時間などに出来て良かったです。やる気がある時に集中して出来ました。
- 河内さんの受講エピソード
よかった教材は?
教材は解答もついてて、パソコン操作画面の画像がついてて進めやすかったです。今後は?
今後就職してからプラスになるし、 面接時に通学だけでなく自ら進んで勉強したとやる気を活かしていけます。感想
解答を送ったら解説付きで送り返してくれるので、自分が間違ったところ、 分からないところが分かるので良かったです。