

※★印部分をクリックまたは、タップいただくとクチコミの内容が表示されます。
人に心がある限り、ストレスとは隣り合わせ。
メンタル疾患に対する正確な知識を習得し、人のこころと、その問題を修得しましょう。
ストレス社会と言われる現代でもまだまだメンタル疾患への理解は低いです。日常生活の中で、ストレスを感じていても「働きすぎかな?」「寝不足かな?」と別の理由にすり替えてしまう、また悩みや不安を相談されても「少し休めよ!」「気にしすぎなんじゃないかい?」とうやむやにしてしまう経験を思い出す方もいらっしゃると思います。
さて、心の健康とはどのような状態でしょうか。そこには基準がありません。「ここからは健康」「ここからは不健康」と決めることは出来ないのです。人間の心のしくみや働きは、未だ解明されておりません。ですから、心理学、カウンセリング、精神疾患、うつなどの言葉がメディアを通じて一人歩きしている現状です。
本講座では、心とは何か、心が病むとどうなるか、そして心と心が出会った時(コミュニケーション)の学びを通して、パーソナリティ(人格)の形成のメカニズムやメンタル疾患の症例(躁病/うつ病/統合失調症/恐怖症/パニック障害/PTSDなど)、心理療法(精神分析療法/クライエント中心療法/認知療法など)、治療の方法(精神療法/薬物療法)、などメンタル疾患に関して正確な知識を把握し、万が一メンタル疾患と疑われる場合どのように対処すればよいかをご紹介します。心と上手く付き合う方法を習得していきましょう。

-
一般財団法人職業技能振興会の認定する「ケアストレスカウンセラー」の資格を目指します。(一財)職業技能振興会は、内閣府から正式に認可されている団体なので安心して資格を目指せます。 -
「ケアストレスカウンセラー」資格の対策テキストはさまざまなところで販売されています。しかし、これらの市販本ではなく、『たのまな』では (一財)職業技能振興会から「公式本」として認定されたテキストで学ぶことが出来ます。 -
心の専門家である臨床心理士の村上純子先生の講義と特別付録として医学博士・精神保健指定医である門倉真人先生による「実践講座」が収録されています。ご自宅でも安心して受講できます。
- ■分割払い例について
分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。 クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。 - 【試験日程】 <第26回試験>
▼試 験 日:2019年3月1日~2019年3月31日
▼試験申込期間:2019年2月1日~2019年3月22日
<第27回試験>
▼試 験 日:2019年7月1日~2019年7月31日
▼試験申込期間:2019年6月3日~2019年7月26日
<第28回試験>
▼試 験 日:2019年12月2日~2019年12月27日
▼試験申込期間:2019年11月1日~2019年12月23日
-
「こころの働き」と心理療法について学びましょう。
まずは、講義DVDを見て大まかな知識を習得しましょう。テキストでポイントを整理し、知識の定着が確認できたら、添削課題第1回に取り掛かりましょう。
-
心の病気とは何か、またその対処法を学びましょう。
まずは、講義DVDを見て大まかな知識を習得しましょう。テキストでポイントを整理し、知識の定着が確認できたら、添削課題第2回に取り掛かりましょう。
-
対人コミュニケーションについて学びましょう。
まずは、講義DVDを見て大まかな知識を習得しましょう。テキストでポイントを整理し、知識の定着が確認できたら、添削課題第3回に取り掛かりましょう。
-
修了試験(最終添削課題)にチャレンジし修了証を取得しましょう。
各テキストの章末にあるチェックテストと添削課題1~3回をもう一度見直し修了試験に取り掛かりましょう。合格し修了したら時期をみてケアストレスカウセラー認定試験に挑戦しましょう。
講師: 門倉 真人 氏

[PROFILE]
千葉大学医学部卒業、東京慈恵会医科大学・大学院修了 医学博士 精神保健指定医 日本医師会認定産業医 東京慈恵会医科大学精神医学講座講師 復光会総武病院精神科診療部医長
著書に『鬱のパワー 落ちこんだ後に3歩前進する方法』(講談社)、『現代の職業病テクノストレスシンドローム ITストレスから部下と自分を守る方法』(文藝春秋企画出版部)などがある。
もし、メンタルヘルスの問題を抱えた家族、部下、友達がいたら、あなたはどうやって接すれば良いかわかりますか?あるいは、ご自身のメンタルヘルスの問題で悩んだことはありませんか?「今困っていないから」、「その時に考えればいい」「専門家に任せればいい」と考えていても、メンタルヘルスの問題はいつ身近に起こってもおかしくありません。
ストレス社会といわれる現代では、われわれを取り巻く環境はますます厳しくなり、現代人はより多くのストレスを感じながら生活しています。
- メンタルケア心理士とどのような違いがあるのですか?
- メンタルケア心理士で学ぶのは臨床心理学の体系を踏んだ「心のケア」です。心のケアを通じてボランティアや地域の活動などの社会貢献やクライアントへの相談・援助をするカウンセラーを目指していきます。ケアストレスカウンセラーで学ぶのは「ストレスマネージメント」です。自分はもちろん、身近に困っている人がいる時に、どのように対応したら良いのか、またどのような付き合い方をしたらよいのかを実践的なスキルを身に付けます。
- 学歴は関係ありますか?
- 関係ありません。一人のも多くの方にメンタル疾患への正しい知識と対処法を身に付けていただくための講座です。ストレス社会と呼ばれる時代にメンタルケアへのニーズは高まっておりますし、またどなたでも生きている限りストレスと上手く付き合っていかなければならないため、メンタルケアの学習に学歴の制限がないのは当然のことなのです。
- 「ケアストレスカウンセラー」は履歴書にかけますか?
- もちろんです。内閣府から認可された(一財)職業技能振興会が認定する資格です。また、心理学に直接携わらないお仕事でも、職場のメンタルヘルスや男女雇用の問題からも、多くの企業がメンタル疾患に関する正しい知識を習得している者の必要性を感じています。是非アピールポイントとして資格を活かしてください。
教材 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カリキュラム |
|
||||||||||||||||||
資格概要 | ◆ケアストレスカウンセラー認定試験
|