
※★印部分をクリックまたは、タップいただくとクチコミの内容が表示されます。
基礎心理学から精神疾患の事例と療法をすべて学び、上級資格を目指す
メンタルケア心理士総合講座(カウンセリング実技実践付)は<メンタルケアカウンセラー講座>と<メンタルケア心理士講座>と<メンタルケア心理専門士講座>と<カウンセリング実技実践プログラム>のセット講座です。
難しいと思われがちな心理学の基礎をキャラクターの会話を通して学ぶ入門コースと、 精神疾患の原因や精神障害を医学的に捉えることで、心の専門家として相談・援助が出来るまでの基礎心理学を学ぶ初級コースと、あらゆる精神疾患、精神療法の知識を身に着け、よりパーソナルな面接とカウンセリングを可能にする上級コースのセット講座です。初心者から心理学・カウンセリングの技法を身につけ、医療現場から企業まで幅広い分野で活躍する心理カウンセラーへ。
<メンタルケアカウンセラー講座>
「カウンセリングとは?」「心の病気とは?」「心理療法とは?」「心と身体の関わりとは?」など、知っておかなければならない心理学の基礎知識を学習していきます。ねこのキャラクター"ビープ君"とたけみん先生の対話から“心理学って何だろう?„を一つ一つ解明していくので、楽しく学ぶことができます。
<メンタルケア心理士講座>
臨床心理として医学的見地からも相談・援助が出来るよう、 カウンセリング基本技法から、精神解剖生理学、精神医科学までを体系的に学び、幅広い分野で心理学の知識と技術を活かせる、心理カウンセラーを養成します。
<メンタルケア心理専門士講座>
よりパーソナルなカウンセリングできるようあらゆる精神疾患(発達・家族・被害者支援・犯罪・学校)の事例と療法(認知・論理・遊戯・内観療法、ピア・カウンセリング)を取り上げ、医療機関や、施設でのカウンセラー、メンタルケアの相談室開業など社会的に活躍できるよう上級レベルの内容を身に付けます。
<カウンセリング実技実践プログラム>
カウンセリング基本技法、面接技法で学ぶ来談者中心療法、傾聴姿勢、インテーク面接などを、実際のカウンセリングを通して視覚的に理解していただくための講座です。人間関係の悩み、職場と家庭での問題、夫婦問題、育児問題、など、身近な悩み・不安を題材として、クライアントとカウンセラーのやり取りを学びます。

-
公的学会認定資格とは、「日本学術会議」から指定を受けている学術研究団体(公的学会)が認定する資格です。メンタルケア学術学会が「日本学術会議協力学術団体」に指定されたことで、メンタルケアカウンセラー®メンタルケア心理士®、メンタルケア心理専門士®(准メンタルケア心理専門士™)は「公的学会認定資格」として位置づけられます。また第三者評価機関である「生涯学習開発財団」「一般財団法人ヘルスケア産業推進財団」からも認定されています。 -
質問フォーム(メール)・FAX・郵送の方法で受講期間であれば、何度でもご質問いただくことが出来ます。どうしても分からないことはそのままにしないでご遠慮なくご質問ください。 -
標準学習期間である15か月以内に、添削課題をすべて提出し、かつ定められた基準に達し、講座を修了していただくことで、実際に支払った受講料の20%を給付金として還元する制度を設けました。厚生労働省が実施する教育訓練給付制度と同じ給付額。頑張る受講生様をたのまな独自の制度で応援・バックアップします。 -
カウンセリング実践講義プログラムDVDでは、心理カウンセラーとクライアントのやり取り・カウンセリングの様子が収録されています。傾聴姿勢、共感的理解、主訴の聞き取りなど良い例・悪い例を通して、カウンセラーとしてのあるべき姿を学ぶと同時に、インテーク面接など実際カウンセリングルームで見学するより他ないカウンセリングの流れを、学習中に習得できるのが魅力の一つです。
※再生後、画面右下の をクリックすると、画面が拡大表示されます。
- 【重要なお知らせ】
-
メンタルケア心理士認定試験実施形式及び
メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士認定方法変更のお知らせ
詳しくは、こちらをご覧ください。
- 【重要なお知らせ】
-
メンタルケア心理士認定試験実施形式及び
メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士
認定方法変更のお知らせ
詳しくは、こちらをご覧ください。

- 【ご注意】
-
■分割払い例について
分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。 クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。
■メンタルケア心理士®認定試験について
メンタルケア心理士®認定試験は年4回(3・7・9・12月)実施がございます。ご出願の際、本講座の「修了証」が必要となります。
試験日・出願期間・添削課題提出期限に関しては、必ずこちらのページをご確認ください。
■メンタルケア心理専門士®認定試験、准メンタルケア心理専門士™認定試験について
試験日・出願期間に関しては、メンタルケア心理専門士講座ページをご確認ください。
-
カウンセリングを理解していきましょう。
ビープ君」と「たけみん先生」の簡単なやり取りを参考に、カウンセラーに求められる傾聴姿勢、各種心理療法について学習していきます。
-
心理学を理解していきましょう。
フロイト・ユングといった心理学の歴史的発達の経緯、記憶、錯覚、欲求のメカニズム、コミュニケーションについて基礎を理解します。
-
メンタルヘルスと体のしくみを理解していきましょう。
感覚器を中心とした「人のからだ」と「心の病気」を中心に学習します。
-
メンタルケアカウンセラー®の資格取得!
レポートに合格したら「修了認定テスト」に取り掛かりましょう。一定の成績を修めたら、「メンタルケアカウンセラー資格認定証」が授与されます。
-
講義の大まかな内容を理解しましょう。
通学授業のように、講義DVDを見ながら講義の概要を大まかに掴みましょう。その後、テキストを照らし合わせながら知識を定着させましょう。
-
講義DVDとテキストで内容を掘り下げましょう。
テキスト3冊とそれに準拠する講義DVDで身体のしくみや精神疾患、カウンセリング技法について理解しましょう。
-
ポイントグラフィックDVDで知識の定着を確認しましょう。
ポイントグラフィックDVDを見ながら講師になったつもりで解説してみましょう。他にも自分なりの問題を作り解説できるよう、どんどん繰り返し学習を進めてください。
-
メンタルケア心理士®の資格取得!
添削課題全6回をすべて提出し、講座を修了したのちに、認定試験にチャレンジ。認定試験に合格したら、晴れて「メンタルケア心理士」の資格GET。
-
講義DVDでカウンセラーとしてあり方を学びましょう。
通学授業のように、講義DVDを見ながら講義の概要を大まかに掴みましょう。その後、テキストを照らし合わせながら知識を定着させましょう。
-
講義DVDとテキストで内容を掘り下げましょう。
テキスト5冊とそれに準拠する講義DVDで精神医科学や面接技法、心理療法などカウンセラーとして活躍するための必要知識を身に着けましょう。
-
ポイントグラフィックDVDで知識の定着を確認しましょう。
ポイントグラフィックDVDを見ながら講師になったつもりで解説してみましょう。他にも自分なりの問題を作り解説できるよう、どんどん繰り返し学習を進めてください。
-
添削課題に取り掛かりましょう。
添削課題全8回をすべて提出し、講座を修了したのちに、認定試験にチャレンジ。認定試験に合格したら、晴れて「メンタルケア心理専門士」の資格GET。
-
講義DVDでカウンセラーとしてあり方を学びましょう。
クライアントとカウンセラーのやり取りの中で、傾聴姿勢、共感的理解、主訴の聞き取りなど良い例・悪い例を通して、カウンセラーとしてのあるべき姿を学んでいきましょう。
-
インテーク面接やカウンセリングの事例を学びましょう。
インテーク面接の流れを確認し、初回の面接で確認しておかなければならない事項を整理します。またインテーク面接を終えた後の第1回目のカウンセリングの流れを確認します。
-
カウンセリングのポイントをテキストで確認しましょう。
講義DVDで視聴したカウンセリング・面接の流れの中で、押さえておかなければならないポイント(カウンセラーとしてのあり方)をテキストで確認しましょう。
-
添削課題に取り掛かりましょう。
講義DVDで学んだ内容を受けて、添削課題にチャレンジしましょう。学んだことの正誤問題、筆記問題と、カウンセラーの応答技法を答える問題で、弱点を克服しましょう。
講師: 別府 武彦 氏

[PROFILE]
医療福祉コンサルタント&カウンセラー。日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会®理事長、医療福祉情報実務能力協会理事長、教育ナビゲーション株式会社 代表取締役兼最高経営責任者を務める。
心理学は人と人とで構成されているこの社会にとって、とても重要な学問だと確信しています。私自身が精神的疾患に冒され、この苦しさを少しでも軽減出来ることはないかと考え、まずは、心って何だろうと考えました。 そして、その当時、一番その答えを見つけるのには心理学を勉強することだと考え、独学で心理学や諸関連の勉強をしました。
そこから、人間の“こころ”は誰もが持ち、“こころとこころ”の関係が非常に重要で、人と携わるこの社会において、どれだけ、自分の“こころ”に負担を与えないか、その負担を与えないためには、相手の“こころ”にも負担を与えないこと、人間関係を円滑にすることが、自分自身の“こころ”にとって一番の薬で人生を明るく有意義に過ごせるのだと、勉強そして研究の結果、理解が出来ました。
そこで、多くの人に、人に負担を与えない“こころ”の持ち方を理解していただきたいと考え、この臨床心理学である本講座を開発、そして学習の啓蒙をしています。
- 通信講座でとった資格は履歴書に書けますか?
- もちろん、資格欄に明記できます。日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会®と(財)生涯学習開発財団がW認定する心理系資格として、メンタルケアカウンセラー®、メンタルケア心理士®、メンタルケア心理専門士®(准メンタルケア心理専門士®)は、多分野で活かしていただくことが出来ます。
- 学歴や年齢は関係ありますか?
- 学歴や年齢など物理的な要因は、資格取得に関係ございません。どんな方にも、心理カウンセラーとして、相談者に寄り添う気持ちがあれば…という想いで門戸を開いております。カウンセラーというお仕事は、「経験と人間の厚み」が必要とされる分野ですので、資格取得以外に、ボランティア、地域コミュニティへの参加、講習会等の参加、等、経験を積むために積極的に活動されることをお薦めしております。
- カウンセリング実技実践プログラムが付いている講座とどちらが良いですか?
- カウンセリング実技実践プログラムが付属されていない「メンタルケアトリプル講座」もご用意がございます。カウンセリング実技実践プログラムでは、人間関係の悩み、職場と家庭での問題、夫婦問題、育児問題、など、身近な悩み・不安を通して、来談者中心療法、傾聴姿勢、インテーク面接などカウンセラーとしてのあるべき姿を視覚的に学ぶことができます。さらに、カウンセラーとして活動する際に、事前に知っておかなければならない守秘義務やクライアントとの間に起こり得るトラブルを回避するための取り決め等についても学ぶことが出来ますので、カウンセラーとして社会貢献、活動をお考えの方はぜひ取得をお薦めしたいコースです。
- サポート期間内に資格を取得しなければなりませんか?
-
サポート期間とはあくまでも添削課題の提出と質問をするための期間です。サポート期間と本試験の受験は関係ございません。「メンタルケア心理士®認定試験」「メンタルケア心理専門士®認定試験(または准メンタルケア心理専門士™)」はサポート期間が修了してからも何度でもチャレンジできます。
※「メンタルケアカウンセラー®」資格はメンタルケアカウンセラー編の修了と同時に取得出来ます。
