

※★印部分をクリックまたはタップするとクチコミの内容が表示されます。
毎日15分からで綺麗な毛筆を手に入れる

のし袋 年賀状宛名書き 封筒宛名書き?賞状技法まで学べるお得なコース
この講座で学ぶ「実用書道」は生活に直結している書道を学ぶ講座です。「賞状技法」も学ぶことができます。
せっかく学ぶなら、美しい毛筆と、隙間時間でできる副業に使える技術の両方を手に入れませんか?
賞状書士や筆耕といった職業は 筆一本で始められるお仕事につながる技術として人気です。
賞状技法は、読みやすい文字を書くことはもちろん。全体のバランスがとても重要なので、文字の大きさのバランスや、行間、行頭の位置までも学ぶことができます。
この技術を取得すれば 日常的に使う宛名や芳名帳、のし袋にも応用できますよ。
日常みなさんが絵にする賞状やはがき、封筒のあて名書きにも正しい書き方のルールがあり、これを知らずに書かれたものと、その技法を心得て書かれたものでは、受け取られた方の印象も格段に違います。
文字は贈り物。喜ばれる文字を気軽に書けるようになりませんか?
カリキュラムは【一番楽に】そして、【効果的に学習】が進められるようにいくつかの段階に分けて、書の技術を【自然に習得】していただけるようにプログラムしています。
そして経験豊かな講師陣が、お1人お1人の進捗を把握して、丁寧に指導していきますので、めきめき上達していきます。

-
初めて学ぶからこそ、道具はとても大切です。書道を学ぶための最適な筆をご用付、上達の近道です。 -
たとえば ひらがな用の練習帳は、書く文字のスタイルに合わせた専用シートで文字をデザインでとらえられるように工夫。慣用句や苗字の練習帳も整然と書くことを習得できる用紙になっているので間隔やバランス感覚まで身に付きます。 -
受講中に提出される添削は細かなところまでしっかりと添削されます。
全体のバランス、文字の大きさ、書き方、1回の添削でも学ぶところがたくさん。やさしい講師のサポートで楽しく上達できます。
-
書道の基本を学びましょう。
筆、硯、墨の使い方や、保管方法について学びます。 美しい字を書くための正しい姿勢や、様々な執筆方法を練習します。
-
漢字、ひらがな、カタカナを学びましょう。
美しい書面を作るための文字のバランスや、書き方を練習しましょう。
-
のし袋 年賀状宛名 封筒の宛名書きを取得しましょう。
書き方の慣例を学んでで、実物大の練習帳を使って配置やバランスを習得。格調高い、熨斗、年賀状宛名 封筒宛名に挑戦しましょう。
-
賞状技法の基本を身につけましょう。
プロの賞状技法士になるための基本技術を学びましょう。
-
認定審査を受けて、準3級資格取得!
全課題(添削課題5回+修了課題)が合格したら「修了証」が授与されます。
資格取得希望の方は、修了課題提出の際に「認定審査(有料)」を受け、合格すると、準3級資格認定証が授与されます。(不合格の場合は再提出が必要です)
故 書家 前田篤信 氏

昭和22年農林省に入省。20有余年に亘り特命事項として大臣名・局長名等の賞状・辞令・祝辞等数万枚揮毫。その揮毫体験から本格的実用書道として賞状技法を体系化。
平成元年(株)アテネ教育出版を母体に日本賞状技法士協会設立に尽力。初代主任教授に就任。
当講座に取り組んでみようと思われた方はすでに賞状技法士の素養があるといえましょう。
本書は私の二十数年にわたる経験に基づき、賞状の書き方の基礎技法のすべてを習得できるように編集しました。
書道を習っていると、職場などで、ちょっと賞状を書いてくれないか、祝辞を書いてほしいと頼まれることが多いのですが、少々習ったからと言って賞状や祝辞がうまく書けるとは限りません。しかし、書道を習っていても、いなくても頼まれたら書いてあげたいものです。それはあなたの力量を認められた結果であり、そのひとつひとつがあなたの貴重な経験となるからです。本書では賞状の書き方の原則、その割り付けの原則、賞状の範例(手本)、名入れの要領、細楷の技法、賞状の作例、文例、さらに、祝辞、胸章、式次第の書き方にいたるまで、詳しく解説しましたので、皆さんも本書で、賞状の書き方の原理原則を習得して、自信を持って立派な賞状を書いてください。
アテネ教育出版「賞状技法講座 その書き方」より引用
- 受講期間の延長はできますか?
- 半年間延長(無料)できます。更に延長の際は6ヶ月(有料:10,000円(税別))となります。(2019.1.1現在)
- 書道を習ったことがありません。それでも大丈夫でしょうか?
- 文字を書くことが好きであれば、書道未経験でも全く問題はありません。
- どのような方が学んでおられますか?
- 就転職の資格特技として修得したい方をはじめ、好きなことでちょっとした収入を得たい方、美しい文字を身につけたい方、生涯の特技として「書」を極めたい方まで様々です。
- 賞状の書き方だけを学ぶのでしょうか?
- いいえ。賞状だけでなく、胸章や挨拶状、封筒の宛名など、あらゆる毛筆のお仕事に対処できるプロとしての技能と知識を身につけます。
- 就職や転職に生かすことはできますか?
- 賞状技法士は「特殊な資格」として、流通・金融・印刷・ホテル・イベント業界で高い評価を受けています。そのため、就転職の武器として学ぶ学生・20代の方も見られます。
教材 | ◆道具
|
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カリキュラム | ◆教材の使い方
◆カリキュラム概要 筆、墨、硯 紙の使い方や選び方、姿勢と執筆法について学びましょう。 1課 細字の部 美しい漢字の書き方を学びましょう。 関連の部 書き方の慣例とルールを学び、書いてみましょう。 2課 細字の部 身につけておきたい「ひらがな」の書き方を学びましょう。 関連の部 格調高い年賀状のレイアウトと技法を学びましょう。 3課 細字の部 身につけておきたい「カタカナ」の書き方を学びましょう。 関連の部 カタカナ48文字の練習をしましょう。 4課 賞状の部 賞状のレイアウトと書き方の基本① 5課 賞状の部 賞状のレイアウトと書き方の基本② 6課(修了課題)※添削はありません。 賞状の部 賞状のレイアウトと書き方の基本 |
||||||||||||
資格概要 | ◆賞状技法士 準3級
|