

※★印部分をクリックまたは、タップいただくとクチコミの内容が表示されます。
「ペットロス症候群」に対する心理カウンセラーとしての基礎知識を身に付ける
少子高齢化、核家族化などを背景にして、現在では、ペットを家族の一員、人生のパートナーとして考える人も多くなっています。
ペットはペットという範囲を超え、大切な家族の一員、そして、自分の子どもと同じように接することで、人間と動物の距離が近づいてきました。それに伴い、ペットロス、つまり、動物を失うこと、または失うかもしれないという悲嘆によって受ける精神的なダメージにより、「ペットロス症候群」などの精神疾患におちいる飼い主は大勢見られます。
これは、ペットと共に過ごすことによって培われた深い愛情・愛着が、突然訪れるペットの「死」によって心の行き場をなくしてしまうことによって、引き起こされる精神症状だと理解されています。そのペットロス(喪失感・悲嘆など)症候群の基本的理解と支援の一定の能力を身につける講座です。

-
公的学会認定資格とは、「日本学術会議」から指定を受けている学術研究団体(公的学会)が認定する資格です。メンタルケア学術学会が「日本学術会議協力学術団体」に指定されたことで、ペットロス・ハートケアカウンセラー™2級、3級は「公的学会認定資格」として位置づけられます。 -
本講座の添削課題を一定のレベルでクリアすると、日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会®認定の「メンタルケアカウンセラー®」資格(公的学会認定資格)が取得できます。(※要申請) 「メンタルケアカウンセラー®」資格は、「ペットロス・ハートケアカウンセラー™」同様、公的学会認定資格として位置付けられます。 -
質問フォーム(メール)・FAX・郵送の方法で在籍期間内であれば、何度でもご質問いただくことが出来ます。 どうしても分からないことはそのままにしないでご遠慮なくご質問ください。また添削課題の提出も何度でもOKです。頑張る受講生様をとことん応援します。 -
ビープ君とたけみん先生の対話のなかで、心理学・ペットロスやそれに関わることがらを解説!カウンセリングの入門を網羅したテキストです。1日10分からの勉強でOKなので、忙しい方でも安心して資格取得を目指せます。
- 【ご注意】
- ■分割払い例について
分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。 クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。 - 【ご案内】
- ■ペットロス・ハートケアカウンセラー™ 認定試験について
ペットロス・ハートケアカウンセラー™ 認定試験は例年2回(7・12月予定)実施がございます。
ご出願の際、本講座の「修了証書」が必要となります。
※修了証書の発行は、本講座の添削課題全7回において一定の成績を修めることが条件となります。
目指す試験に合わせて、下記の期日までに添削課題を提出してください。
第24回:2019年7月7日(日)
第24回添削課題締切日:2019年5月3日(金) 消印有効
▼願書提出期間:2019年4月15日(月)-2019年5月24日(金)消印有効
第25回:2019年12月1日(日)
第25回添削課題締切日:平成30年10月11日(金) 消印有効
▼願書提出期間:2019年9月30日(月)-2019年11月1日(金)消印有効
-
カウンセリングの基礎知識・心理療法を理解しよう
「ビープ君」と「たけみん先生」の簡単なやり取りを参考に、カウンセラーに求められる傾聴姿勢、各種心理療法について学習していきます。理解度の確認のため、「進度確認レポート1」に取り組みます。
-
心理学(発達心理学や社会心理学)を理解しよう
フロイト・ユングといった心理学の歴史的発達の経緯、記憶、錯覚、欲求のメカニズム、コミュニケーションについて基礎を理解します。理解度の確認のため、「進度確認レポート2」に取り組みます。
-
心の病気やメンタルヘルスについて理解しよう
感覚器を中心とした「人のからだ」と「心の病気」を中心に学習します。理解度の確認のため、「進度確認レポート3」に取り組みます。
-
ペットロスと心理相談の基礎を理解しよう
ペットロスとは何か、またペットロスやストレスから起こり得る精神疾患と心理相談の基礎を学びます。理解度の確認のため、「進度確認レポート4」に取り組みます。
-
総まとめとして、模擬試験等に取り組もう
学習の集大成として、補講問題、模擬試験、修了認定テストを提出します。採点結果を参考にして、試験までに自分の弱点を克服します。
-
ペットロス・ハートケアカウンセラー™認定試験を受験しよう
修了認定テスト(最終添削課題)を提出し・合格したらペットロス・ハートケアカウンセラー™認定試験を受験しましょう。晴れて「ペットロス・ハートケアカウンセラー™」の資格GETです。
講師: 別府 武彦 氏

[PROFILE]
医療福祉コンサルタント&カウンセラー。日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会®理事長、医療福祉情報実務能力協会理事長、教育ナビゲーション株式会社 代表取締役兼最高経営責任者を務める。
心理学は人と人とで構成されているこの社会にとって、とても重要な学問だと確信しています。私自身が精神的疾患に冒され、この苦しさを少しでも軽減出来ることはないかと考え、まずは、心って何だろうと考えました。 そして、その当時、一番その答えを見つけるのには心理学を勉強することだと考え、独学で心理学や諸関連の勉強をしました。
そこから、人間の"こころ"は誰もが持ち、"こころとこころ"の関係が非常に重要で、人と携わるこの社会において、どれだけ、自分の"こころ"に負担を与えないか、その負担を与えないためには、相手の"こころ"にも負担を与えないこと、人間関係を円滑にすることが、自分自身の"こころ"にとって一番の薬で人生を明るく有意義に過ごせるのだと、勉強そして研究の結果、理解が出来ました。
そこで、多くの人に、人に負担を与えない“こころ”の持ち方を理解していただきたいと考え、臨床心理学である「メンタルケアカウンセラー®」「メンタルケア心理士®」および「メンタルケア心理専門士®」さらに専門領域としてのペットロス(喪失感・悲嘆など)症候群に対するカウンセラーの必要性から「ペットロス・ハートケアカウンセラー™」の講座を開発、そして学習の啓蒙をしています。
- 認定試験に合格したら履歴書に書けますか?
- もちろんです。「ペットロス・ハートケアカウンセラー™ 」は日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会®が認定する心理系資格として確かな証明です。試験合格の暁には、胸を張って履歴書の資格欄に記載できます。
- 将来カウンセラーとして活躍することは可能ですか?
- 心理カウンセラーのお仕事は、経験や人間の厚みが必要となります。持っている資格だけで、カウンセラーの資質を判断し信頼することは難しいかと思います。つまり資格は知識の証明に過ぎませんが、臨床心理の知識が豊富であればあるだけ、クライアントにとってよりパーソナルなカウンセリングが出来ること、また単に話し相手だけではなく、相談・援助の手を差し伸べ改善の道へ導くカウンセラーになることが出来ます。
- 学歴は必要ですか?
- どなたでも「ペットロス・ハートケアカウンセラー™」の資格取得を目指すことが出来ますし、どなたでもカウンセラーのお仕事に携わることができます。学歴は関係ございません。学歴ではなく、経験や人間の厚みが本当に大切なのです。社会経験を積まれたことがキッカケで、精神疾患を克服したことがキッカケで、また若年層の方でも、自身の体験をバネに人の役に立つ仕事を・・・とカウンセラーのお仕事に興味を持つ方が多くいらっしゃいます。
教材 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カリキュラム |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
資格概要 |
◆ペットロス・ハートケアカウンセラー™2・3級
|