

※★印部分をクリックまたはタップするとクチコミの内容が表示されます。
就転職のアピールにつながる!最短2ヶ月で調剤薬局事務を習得!
たった2ヶ月で調剤薬局の知識が身につく。医薬分業の進展に伴い、ますますニーズが高くなる調剤事務スタッフ。就職に有利な資格を手に入れましょう。
調剤報酬請求事務とは、調剤薬局で医師の発行した処方せんに基づき、薬を調剤する際の受付、薬剤料・調剤料の算定、調剤録と調剤報酬明細書(レセプト)の作成、患者の保険を確認し保険負担分の薬代を請求する手続き、などを行う一連の事務工程のことを指します。学習の要領さえつかめば、初心者の方でもたった2ヶ月で資格を取得することができるので、短期間で就職や転職をお考えの方にはおすすめの仕事です。
また医療機関は、人間が生きる上で必要不可欠な施設ですので、好不況にあまり影響を受けません。
現在、調剤薬局の数は着実に増え続けています。また高齢化が進む現在、1人あたりの病医院や診療所の利用頻度もより高くなっていく傾向のため、医療事務技能者のニーズは高まっています。
調剤薬局の人気の秘密は、なんといっても働きやすい環境です。
「短時間でもOK」「午前中だけ」「月末月初だけ」といった求人も多く見かけますので、あなたの都合の良い時間に働け、子育て・家事とも両立可能な仕事です。
効率的な学習方法や学習中のご質問で多かった間違いやすいポイント、就転職に役立つアドバイスを「調剤薬局事務 合格・就職サポートナビ」DVDにて紹介。
学習前・学習中・学習後に役立つDVDで皆様の資格取得と就職をサポートします。

-
医薬品卸業トップのメディパルホールディンググループの一員である「医療保険学院」認定資格「医療保険調剤報酬事務士」を目指します。調剤報酬請求業務のプロに与えられる称号「医療保険調剤報酬事務士」。「たのまな」では、「ちゃんと合格できるか・・・?」という不安をお持ちの方に、「合格サポート制度」をご用意して応援しています。サポート期間内に受講し、「受講修了」もしくは「合格」しない場合、「無料でサポート期間を延長」いたします。 -
全国に校舎を構えている総合スクールの強みを活かした「就職・転職サポート体制」を設けています。経験豊富な就職アドバイザーに、お近くの校舎で直接、個別相談できます。また、派遣社員・人材紹介(正社員)・紹介予定派遣など様々な働き方でのお仕事を紹介する「ヒューマンリソシア株式会社」、医療に特化した求人・情報を扱っている「株式会社グッピーズ」など、各地に届いた最新の求人情報を閲覧・活用できる体制があります。 -
初心者の方のために作られた教材です。分厚いテキストをバラバラ並べて学習するのではなく、重要ポイントを分かりやすく解説した「たった2冊のテキスト」で学んでいくので、「教材がたくさんあってどこから手をつけていけばいいかわからない!」という不安を解消しました。
-
調剤薬局事務合格・就職サポートナビDVDを見ましょう
まずは調剤薬局事務の概要を学びます。 1回目は最初から最後までを通してご覧ください。2回目以降は学習中・学習後に気になる項目をピックアップしてご覧ください。
-
調剤報酬事務教育講座(実習編)テキストを通読
医療保険制度のしくみから調剤報酬請求事務の概要について理解しましょう。調剤報酬請求事務の必要性が理解できたところで、調剤基本料、調剤料、各種加算…など項目ごとに、調剤報酬の算定において注意しなければならないポイントを理解していきましょう。
-
添削問題(中間テスト)を提出
処方せんの受付から請求業務まで現場で必要となる知識をおさえましょう。レセプトへの記入の仕方など知識が定着しましたら、後半は問題にチャレンジ。とにかく繰り返し問題を解き、間違えたところは解答解説でチェック。
-
添削問題(中間テスト)を提出しましょう
中間テストに挑戦し、知識の定着を確認していきましょう。担当講師が丁寧に採点します。採点結果が戻ってきたら間違えた箇所などを重点的にもう一度復習をし、弱点を克服しましょう。
-
「医療保険調剤報酬事務士」を受験しましょう!
全中間テストが合格したら「医療保険調剤報酬事務士」の受験要綱をお届けします。総まとめとして実習編の問題を繰り返し解き、今までの学習の成果を発揮しましょう。いよいよ「医療保険調剤報酬事務士」の資格取得です。
講師: 井上 春江 氏

[PROFILE]
エム・アイ・シー顧客支援室所属。「医療保険学院」専任講師。レセプトに係る実務経験と並行し、 1990年より医療保険学院・医療事務教育講座講師、1992年からは調剤報酬事務教育講座も兼任する。
調剤事務の社会的なニーズが高まっている中、保険薬局では調剤報酬事務の基礎から幅広い知識を習得した人材のスペシャリストが求められているのです。
当校の講座では基礎をしっかり身につけられるように、初心者にも分かりやすく基礎編から実習編に段階を追って学べるように作成されています。添削課題は、みなさんの知識が定着できたかどうかを知る材料です。ですので、間違えたところはポイント解説はもちろん、教材のページ数を明記し皆さんが復習しやすいように添削指導しております。また、質問回答には、初心者の方には聞きなれない文章や表現がありますが、楽しくスムーズに学習していただくため、図解などを含め簡単に理解できるように工夫しています。
ぜひ、皆さん一緒に頑張りましょう。そして、調剤事務スタッフは、保険薬局での受付、処方せんの入力、会計、レセプト作成業務などを一手に引き受け、薬剤師との連携を行う重要な役割を担う仕事ですので、自分も医療にかかわるのだという意識と自信を持ってくださいね。
- 暗記する必要はありますか?
- 暗記する(覚える)ことではなく理解することが大切です。問題を繰り返し解いていくうちによく出てくる算定方法や間違いやすい算定方法は自然と覚えられるでしょう。また「医療保険調剤報酬事務士」は在宅試験なので、テキストの閲覧は可能です。暗記しているかよりも理解しているかが合格の基準になります。
- 毎日、学習しなければいけないのですか??
- 1日30分からの勉強でOKです。1週間に3日、1日1時間程度の学習をすれば、標準学習期間である2ヶ月間で修了できるカリキュラムです。
- 調剤事務の資格の違いを教えてください。
- 「調剤事務」関連の資格はたくさんありますが、国家資格はなく、すべて民間の資格です。優位性や難易度に大差はないとお考えください。『たのまな』では、医薬品卸業トップのメディパルホールディングスグループの一員である「医療保険学院」認定資格「医療保険調剤報酬事務士」を目指します。
- 通信講座だけで資格取得ができますか?
- 標準学習期間を目安に自分に最適と思えるスケジュールを立てて学習していけば、必ず目標に到達できます。初めてその資格を目指す方でも無理なく進められるようテキストを作成しています。また、講座に関する質問も専門の講師が責任を持ってお答えします。
教材 |
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カリキュラム | ◆調剤薬局事務 合格・就職サポートナビDVD 第1章 ゼロから分かる!調剤薬局事務、調剤薬局事務の基礎知識 ・保険の基礎知識 ・調剤薬局事務の資格の必要性 第2章 途中で挫折しない!効率学習方法 ・効率的な学習方法のススメ 第3章 点数算定のポイント ・点数算定のポイント ・点数算定・レセプト記載でよくある間違いやすいポイント 第4章 ゼロから分かる!調剤薬局事務 お仕事編 ・調剤薬局事務のお仕事 ・不安解消!就職アドバイス ◆教材テキスト「調剤報酬事務教育講座(基礎編)」
・調剤技術料 ・薬学管理料 ・特定保険医療材料
|
||||||||||||||||
資格概要 | ◆医療保険調剤報酬事務士
|