
カラダのための意思改革!「食べ方」を学んで元気な毎日!

皆さんは、普段食べる食事を気にしていますか?バランスのとれた食事ってどんなものでしょうか?どれくらいの量を食べればよいのでしょうか?
テレビでは様々な料理や健康の番組が放映され、人気のシェフのレシピや料理、また食材にいたるまで多くの情報が氾濫しています。そのため、『何を・どのように』食べるかは、この選択肢の多い中では難しく感じられます。イキイキとキレイをつくるのは、毎日食べる食事が需要です。
本講座では、すぐに使える食事術をわかりやすく「ライフステージ」ごとにまとめて学んでいただけます。基本的な考え方から、ダイエット、年代別の生活習慣病対策、子育てに至るまで、毎日役立つ内容ばかり。在籍期間にすべてのレポートを提出し、基準点以上をクリアした場合に修了が認められ、修了後、申請により「食べ方アドバイザー」の認定証が発行されます。(認定証発行には別途3,000円が必要です)
毎日の生活で実践しながら、知識をお伝えしたり、レシピ開発、指導支援にも役立てることができます。

-
本講座を在籍期間に修了した方は、特定非営利活動法人みんなの食育に認定申請をすれば、「食べ方アドバイザー」の認定証が発行されます。(認定証の発行には3,000円(税込)が必要です) 年齢・生活スタイルに応じた、さまざまな「食べ方」の知識をもち、アドバイスできる人であることが認定されます。 -
健康をテーマに、さまざまな「食べ方」を5つのChapterで紹介しています。Chapter1では、基本的な正しい「食べ方」を、Chapter2?5では、世代、生活スタイルに応じた「食べ方」を学びます。また病気を遠ざける「食べ方」や体調を整える「食べ方」も合わせて学びます。 -
テキストは見開き単位で構成され、図解やイラストで分かりやすく解説されています。テーマごとに学んだ知識を整理できる「WORK」を設けました。書くこと、考えることで、より確実に知識が身につけられるしくみになっています。 -
実践課題レポートの提出によって、学んだことを確実に身に付けることができます。また、「食べ方アドバイザー」として身近な人にアドバイスできるようになるために、課題レポートでは、実際の食事指導のカウンセリングで行っている方式「1週間の食事記録と改善アドバイス」を導入しています。
- 【ご注意】
-
■本講座はJTEX(訓)日本技能教育開発センターとの提携講座です。
提携先での価格改定により、現在お送りしているパンフレットの受講料が異なる場合がございます。
本講座の受講料については、ホームページの価格でのご案内となりますので予めご確認下さいませ。
-
食事を健康的に楽しく頂くための基本的な知識
目次
・食べるってどういうこと?
・栄養バランスのよい食べ方
・季節に合わせた食べ方
・盛り付けの基本と食事のマナー
・心と体を健康にする食べ方
・上手なな外食の取り方
・加工食品の選び方
など -
若さとキレイに役立つダイエットや不調改善の食べ方
目次
・太らない食べ方
・不調を改善する食べ方
・女性ホルモンを元気にする食べ方
・免疫力を高めて病気を防ぐ食べ方
・若さを保つ食べ方
など
<実践レポート1>
その人にあった食事内容をアドバイスしましょう -
元気で働くための生活習慣病を防ぐ食べ方
目次
・生活習慣病を遠ざける
・メタボリックシンドローム
・生活習慣の危険度自己チェック
・ライフスタイル別適切な食べ方
・高血糖を防ぐ食べ方
・高血圧を防ぐ食べ方
・脂質異常ぐ食べ方
・高尿酸血症を防ぐ食べ方
など
<実践課題レポート2>
・家族の食事にアドバイスしましょう。
・一般的な病気や症状に有効な食べ方 -
子供の健やかな成長のための発育に応じたたべさせ方
目次
・丈夫な赤ちゃんを産むための食事
・母乳の役割と授乳のしかた
・離乳食の進め方
・幼児食の進め方
・学童期の食事
・思春期の食事
・知っておきたい食物アレルギー
<実践課題レポート3>
一週間の食事記録と改善アドバイス①
-
老化を遅らせ健康で充実した毎日を送るための食べ方
目次
・シニア世代の健康と食べ方
・低栄養を予防する食べ方
・おいしくバランスよく食べる工夫
・噛む力を維持する食べ方
・飲み込む力を維持する食べ方
・便秘を予防する食べ方
・骨粗鬆症を予防する食べ方
・認知症のリスクを減らす食べ方
<実践レポート 4>
1週間の食事記録と改善アドバイス② -
食べ方アドバイザー資格認定
在籍期間にすべてのレポートを提出し、基準点以上をクリアすると、修了後、申請により「食べ方アドバイザー」認定証を特定非営利活動法人みんなの食育から発行されます。(認定証発行には別途3,000円が必要です)
講師: NPO法人
『みんなの食育』
代表 竹森 美佐子

[PROFILE]
診療内科高田馬場クリニック管理栄養士、電子学園FLAネットワーク公認講師、ヘルシーブティック自然館食生活相談室を開設。
現在、管理栄養士、調理師、ダイエットコンサルタント、フードコーディネーターほか、食生活アドバイザーとして活動中。
最近は、食事を作らずにレストランやコンビニで済ませてしまう人が増えてきていますよね。食材をどう美味しく食べるか、体調の悪いときにはどういった食材を摂ればいいのかなど、食に関する知識が低下しているのではないかと思います。
「食」は、摂り方によっては人までも左右できてしまうくらい大切です。だからこそ、正しい識と技術をもった食のスペシャリストを作りたいと思って講座をつくりました。
また、食はコミュニケーションをとるうえでも重要な役割を果たしてくれます。美味しくバランスのとれた食事をとることによって、家庭内のコミュニケーションが向上し、結果、円滑な家庭環境をつくることができるんですよね。ぜひ「食」による家庭環境を見直すうえでも、主婦の方などにもオススメしたいですね。
- 初心者でも大丈夫でしょうか?
- 毎日のお食事のことをテーマにしていますので、はじめての方でも楽しく学んでいただけます。まずは、知って、実践してみよう!という気持ちではじめてみてください。
- 食べ方アドバイザーはどんな資格ですか?
- 年齢・生活スタイルに応じた、さまざまな「食べ方」の知識を持ち、アドバイスできる人であることを、特定非営利活動法人「みんなの食育」認定する民間の資格です。
- 食べ方アドバイザーを取得するためには試験はありますか?
- 試験はありません。在籍期間にすべてのレポートを提出していただき、全て合格点を取ると(ABCD評価のC以上)申請により資格を取得できます。
- 認定料はかかりますか?
- 認定証を発行するのに3,000円が必要となります。
- 食べ方アドバイザーを取得するとどのようなことができるますか?
-
生活で実勢、知識の伝導、商品開発・レシピ開発、指導支援活動などができるようになります。
◆学んだ知識を自分の食生活に活かしてみましょう。また、人に伝えていくことも大切です。まずは、家族、親族、近所の方など身近な人へ伝えることから始めましょう!
◆食関連の仕事に従事している方は、講座で学んだ「食べ方」の知識を、商品開発やレシピ開発などに活かし、仕事の幅を広げましょう!
◆さまざまな講座・学習会・講演など「正しい食べ方」を指導するアドバイザーとして、学んだ知識を活かしましょう!
教材 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カリキュラム |
|
||||||||
資格概要 |
◆食べ方アドバイザー
|