■誰でもわかるMicrosoft Word 2016
-
<上巻(視聴時間:65分)>
文書の作成や入力操作の基本、文字や段落の書式設定、印刷の方法について学習していきます。
1.Word2016の基本操作
起動とブックの新規作成/Wordの画面構成
2.入力の基本操作
入力モードの変更/挿入と上書き/貼り付けオプション/検索と置換
3.文字の書式設定
文字と段落の選択/書式設定/効果
4.段落の書式設定
行間の設定/タブとインデント/拡張書式/書式のコピーと貼り付け
5.箇条書きと段落
箇条書きと段落番号
6.ページの設定と印刷
文書のページ設定/印刷
-
<下巻(視聴時間:63分)>
編集機能や図形、写真の利用方法など、Word文書のレイアウトやデザインに関わる機能を中心に学習していきます。
1.表の作成
表の挿入/表の選択/幅と高さの調整/セルの結合と分割/文字列から表を作成
2.表の設定
行と列の追加/セル内の文字の設定/表のスタイル/線と塗りの設定
3.図形とテキストボックス
図形の挿入/描画ツールを利用した図形の挿入/図形の書式設定/図形の配置と重ね順/グループ化/テキストボックスの作成
4.画像の挿入
画像の挿入/画像の調整/レイアウトオプション
5.テーマとヘッダーフッター
テーマ/ヘッダーとフッターの追加/透かしの挿入/ページ区切りとセクション区切り
■誰でもわかるMicrosoft Excel 2016
-
<上巻(視聴時間:80分)>
データ入力やワークシートの基本操作、セルの書式設定やグラフの作成について学習します。
1.Excelの基本操作
起動/メニュー、タブなどUIの概要説明/ワークシート、セル、行、列の基本用語の説明/ブックを開く/操作アシスタント/ブックを保存
2.データ入力
セルの選択/データの入力と修正/オートフィルオプション/データのコピーと貼り付け
3.ワークシートの操作
行や列の挿入、削除/データの挿入、削除/列幅、行高の調整/ワークシートの追加・削除/シート見出しの設定/ワークシートの移動・コピー
4.セルの書式設定
フォントの書式設定/配置の設定/数値の書式/塗りと罫線/書式のコピーと貼り付け
5.計算式の入力
数式の入力/数式の表示/参照を利用した式の入力/演算の順位
-
<下巻(視聴時間:64分)>
グラフの作成、関数を利用したデータの集計、IF関数の基本的な使い方、テーブルの作成と操作、印刷について学習します。
1.オブジェクトの操作
テキストボックスの挿入/各種の図形の挿入/オブジェクトの書式設定(線、塗り、効果、スタイル、プロパティ、配置)
2.グラフの作成
グラフの作成/グラフの設定(データ範囲(系列)の追加、行列の切り替え、判例追加、サイズ変更、構成要素変更、スタイルなど)/様々なグラフの利用(新機能のサンバースト、ツリーマップを混ぜる)
3.関数の基本操作
関数についての概要説明/オートSUMを利用した数式の作成
4.関数を利用したデータの集計
SUM関数を使用する/AVERAGE関数を使用する/COUNT関数を使用する/MIN、MAX関数を使用する
5.条件付き論理の関数
IF関数/SUMIF関数を使用する/AVERAGEIF関数を使用する/COUNTIF関数を使用する
6.テーブルの使用
テーブルの作成/テーブルの削除/データの追加/フィルターと並べ替え
7.印刷の設定
3つのビュー(標準、ページレイアウト、改ページプレビュー)/印刷範囲の設定/印刷の設定(印刷対象、ワークシートごとの印刷、拡大縮小、枚数、余白、ヘッダー指定など)
■誰でもわかるMicrosoft PowerPoint 2016
-
<(視聴時間:70分)>
プレゼンテーションの作成方法や、写真やビデオの挿入、アニメーションの設定などMicrosoft PowerPoint 2016を使ったプレゼンテーション作成の基本を学習します。
1.PowerPointの基本操作
画面構成/プレゼンテーションの新規作成
2.スライドの基本操作
スライドの追加とレイアウトの選択/コンテンツの追加/書式設定
3.写真とビデオ
写真の挿入と編集/ビデオの挿入
4.表の挿入
表の挿入/書式設定
5.SmartArtの挿入
SmartArtの挿入
6.図形描画機能
図形の挿入/書式設定/図形への文字入力
7.スライドマスターとフッターの設定
スライドマスター/フッター
8.アニメーションと画面切り替え効果
アニメーションの設定/画面切り替え効果
9.スライドショー
スライドショーの基本操作
■【特別教材】誰でもわかるプレゼンテーション基礎
-
<(視聴時間:65分)>
まずプレゼンテーションの準備を5つのステップを学習します。
さらに、魅力的なプレゼンテーションにするためのポイントや、商品を想定してのプレゼンテーションの準備のポイントを学習し、そして、まず悪いプレゼンテーションの例を実写映像で視聴した後、改善のためのポイントを学習し、最後に良いプレゼンテーションの例を確認します。
1.効果的なプレゼンテーションと準備の5ステップ
聴き手の分析/プレゼンテーション目的の明確化
メッセージの明確化/ストーリー作り/説明資料を作る
2.より魅力的なプレゼンテーションとするために
3.演習 〜新商品のオレンジジュースを売り込む〜
4.本番を想定した練習方法
5.当日のプレゼンテーションのポイント
SSHの重要性/話し方の工夫/質疑応答の対応方法
緊張への対処法
|