インテリアコーディネートについて学びます。
暖かく感じるのは、左の写真なのではないでしょうか。
色の性質はもちろん、材質や照明など多面的に学ぶことで、なりたい部屋のイメージに近づける方法を学びます。お仕事はもちろん、お部屋のインテリアにも活かしていただけます。
インテリアデザイナー、リフォームなどインテリア関係のお仕事、お部屋やお店のインテリアコーディネート
カラーコーディネーター講座(検定対策+24ドレープセット)
広告にも活かせる!音から連想されるイメージ
音を聴くと色彩が見える現象を「色聴」といいます。ゲーテやカンディンスキーは、楽器の音色を色に例えました。トランペットの鋭い音色は「黄色」などです。あなたは、トランペットの音色を聴いて、どんな色を思い浮かべますか。
CDジャケットなどのパッケージ、広告、マーケティングのお仕事。
カラーコーディネーター講座(検定対策+24ドレープセット)
ワークを使った学習で、楽しく理解を深めましょう♪
例えば、イチゴ味だったら、どんな色を使えば、購買者に伝わるのでしょう。
食べ物として美味しそうな色はどの色でしょう。カラーデザインを学べば、単に「色み」だけでなく、トーン(色の調子)との組み合わせや、色の持つイメージを考えて配色する力が身につきます。公式テキストの巻末についているワークを使って、配色の実践をしてみましょう!
グラフィック、パッケージなど各種デザイン、広告関係のお仕事