平成31年度前期保育士試験解答速報ページ

平成31年度前期保育士試験解答速報ページ

正式解答 ※受講生専用サポートサイトで解答の解説を公開中!!

※本解答速報は独自の見解で作成したものです。
解答速報に関するご質問にはお答えできませんのであらかじめご了承くださいませ。

2019年4月20日 17:50更新
2019年4月20日 18:15更新
2019年4月21日 16:35更新
2019年4月21日 18:07更新
2019年6月 3日 14:00更新

お知らせ
【1】「保育の心理学」問10について、模範解答を「2」から「1」に変更いたします。(6月3日14:00更新)
※選択肢C:「生後1か月頃には」~の記載について、「生後5日以内(1か月以前)には」が適切と判断し上記訂正させていただきます。
【2】「教育原理」問6について、問題文に明確さを欠いた表現があるため、受験者全員を正解とする対応がとられています。

保育の心理学
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20

◆保育の心理学 短評
今回の試験も、乳幼児の子どもの発達に関する問題が中心でしたが、よりそれがはっきりと出た印象を受けました。また、これまで出題が多かった心理学者とその学説や用語を結び付けるような問題が少なくなっています。表面的な知識を問うのではなく、用語の持つ意味をしっかり理解しているかどうかを、保育現場での事例などを通じて問うような問題になっています。また、例年出題されていた発達障害や精神疾患などの精神保健に関する問題が少なくなっていました。今年の試験は今までと少し出題傾向が変わったように感じました。

保育原理
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20

◆保育原理 短評
例年通り、保育所保育指針からの出題が半数以上(14問)、特に第1章「総則」と第2章「保育の内容」が絡む問題が12問もあり、第1章、第2章を中心にしっかり読み込んでおくことが必要だと感じました。事例問題は、基本的な知識で十分対応できるという印象でした。保育の歴史は、近年の過去問に見られない人物も出題されましたが、過去問で繰り返し出題される人物を確実に覚えておけば正答できるような出題でした。

児童家庭福祉
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20

◆児童家庭福祉 短評
人物の歴史が1問も見られず、近年増えていた統計データの出題は1問しかなかった、ということから出題傾向が少し変わったという印象を受けました。また、今回は子育て支援事業からの出題が5問と多く、時世を反映しているようにも感じられます。しかし、児童福祉施設の目的や対象児童、「児童の権利に関する条約」第12条の空欄補充など、基本と言える問題がいくつか出題されているので、それらを取りこぼさないよう確実に正答することが、合格の必須条件でしょう。

社会福祉
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20

◆社会福祉 短評
出題は、社会福祉の理念や概念、児童家庭福祉を絡めた福祉サービス、法体系や実施体制などで、傾向はこれまでと大きく変わっていないという印象です。社会福祉として押さえておくところをしっかり押さえておけば合格点が取れただろうと思います。ただ、今回は、例年相談援助の出題などであった事例問題がなくなっていて、出題形式には変化が見られました。

本試験の解答解説を6月中旬公開予定!
保育士完全合格講座
保育士実技対策講座
教育原理
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10

◆教育原理 短評
「教育基本法」や「幼稚園教育要領」、教育思想家に関する問題など、いままでもよく出されている内容から出題でしたが、選択肢からの言葉選びが難しく、以外と難易度が高かったように思います、特に問6は、Aのコメニウスに関する記述は正しいのですが、問題の前提が「19世紀後半から20世紀初頭の新教育運動」となっているため、活動した時代が違い誤りとなるという、知識と注意力が求められる問題もありました。

社会的養護
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10

◆社会的養護 短評
児童虐待防止法の改正点や児童福祉施設の職員、施設運営指針からの問題と、比較的これまでも出題されてきた内容でした。ただ、「社会的養護自立支援事業」などの出題もあり、近年取り組まれている社会的養護の充実にむけた施策についても基本的な内容を理解しておくことが必要になっています。

子どもの保健
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20

◆子どもの保健 短評
発育・発達について、発熱などの子どもによく見られる症状の対応、感染症、アレルギー、精神保健など、いわば基本ともいえる内容の出題でした。子どもの保健の対策として押さえておくところをしっかり押さえておけば合格点が取れただろうと思います。

子どもの食と栄養
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20

◆子どもの食と栄養 短評
例年出題のある「日本人の食事摂取基準(2015年版)」「授乳・離乳の支援ガイド」「平成27年度乳幼児栄養調査」「国民健康栄養調査」といった資料や統計からの出題があり、傾向としてはこれまでの試験と大きく変わったところはないと感じました。過去問を解いて、必要な内容をしっかり押さえておけば合格点が取れただろうと思います。

保育実習理論
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20

◆保育実習理論 短評
音楽は伴奏付け、コード、移調の問題が6問、保育所保育指針から4問、その他色彩や描画技法など、従来から出題されていた内容で、過去問を解くことで対策できたと思います。近年、絵本に関する問題がよく出題されており、今回もそうでしたが、出題されている絵本の一節は、タイトルと結びつけられるような部分であり、応用力と読解力も求められるようになっています。

本試験の解答解説を6月中旬公開予定!
保育士完全合格講座
保育士実技対策講座

ページの上に戻る