令和元年度後期保育士試験解答速報ページ

令和元年度後期保育士試験解答速報ページ

正式解答 

※本解答速報は独自の見解で作成したものです。
解答速報に関するご質問にはお答えできませんのであらかじめご了承くださいませ。

2019年10月20日より随時公開
2019年10月20日13:00更新
2019年10月21日08:00更新
2019年10月21日10:00更新
2019年10月22日10:00更新

お知らせ
1日目の短評を追加致しました。
2日目の短評を追加致しました。

保育の心理学
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
3 4 2 4 5 4 3 2 4 1
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
3 2 2 4 1 2 4 3 1 1

◆保育の心理学 短評
これまでの傾向と同様に、乳幼児期の各分野での発達に関する問題を柱にして、学童期や成人期の発達、心理学用語に関する問題等で構成されていました。
基本的な内容を押さえておけば合格点は取れたかと思いますが、今回は親のうつ病や離婚、貧困など、親の抱える問題が子どもにどんな影響を与えるかといった視点の出題もあり、最近の社会問題への関心も高めておく必要があります。

保育原理
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
4 3 3 4 2 5 4 1 3 1
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
3 5 3 4 3 1 5 1 2 5

◆保育原理 短評
保育原理は、「保育所保育指針の科目」といわれています。今回も、保育所保育指針からの出題が約半数を占めていました。第1章、第2章を中心に、空欄補充、正誤問題、事例問題に対応できるよう、保育所保育指針を読み込むことが保育原理攻略のポイントです。
保育所保育指針以外では、保育に関する歴史、法律、統計が出題されていましたが、いずれも基本的な知識で正解できると思われる問題でした。

児童家庭福祉
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
1 2 1 3 3 5 3 2 1 2
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
1 2 3 4 5 5 2 3 4 3

◆児童家庭福祉 短評
今回は、法令の問題が目立ちました。単純な空欄補充問題も見られ、得点しやすい内容でした。
また、事例問題が3問あり、そのうち2問が児童虐待に関するエピソードでした。増え続ける児童虐待相談件数を背景に、保育士として、担当児の被虐待を疑ったときに、適切な対応がとれるかどうかが問われたものと考えます。
この科目は出題傾向がよく変わりますので、今回以外の過去問にも目を通し、さまざまなタイプの問題に慣れておくことが必要です。

社会福祉
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
2 3 4 3 5 2 1 4 1 3
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
3 1 2 1 3 2 1 1 3 4

◆社会福祉 短評
今回の出題は、社会福祉関連法規や制度に関する問題を中心に、社会福祉の理念や相談援助に関する問題など、従来の出題傾向に沿った構成でしたが、社会保険制度に関する問題などではかなり細かい点を問うものもあり、ここ数回の試験の中では比較的難易度が高かったように感じます。
最近出題がなかった福祉の歴史に関する問いもあり、社会福祉制度や関連事項について幅広く学んでおく必要があると感じました。
まずは社会福祉の各制度の基本事項を押さえるとともに、児童家庭福祉分野の問題をしっかり正解できるように学んでおくことも大切です。

保育士完全合格講座
教育原理
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
3 4 3 5 1 2 4 3 1 2

◆教育原理 短評
代表的な教育法規に関する問題や教育の歴史、特に教育思想家についての問題など、オーソドックスな出題で、教育原理として、基本的な事項を問う出題でした。
通知や答申の空欄補充問題も選びやすい選択肢で、前回の試験と比べると解きやすかったのではないかと思います。

社会的養護
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
5 1 1 4 5 2 3 1 1 5

◆社会的養護 短評
「児童養護施設運営指針」からの出題が3問あり目立ちましたが、施設養護の在り方を理解していれば正解しやすい問題だったと思います。
他の問題も社会的養護として押さえておくべき内容を学んでいれば解ける問題が多く、合格点の取りやすい出題だったと思います。

子どもの保健
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
3 1 2 2 2 3 4 5 5 2
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
2 5 5 3 3 4 3 2 4 4

◆子どもの保健 短評
感染症や予防接種、アレルギー、子どもによくみられる症状の対応、精神保健分野といった子どもの保健らしい問題構成でした。
事故防止では前回に引き続き「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン 【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~」から出題があり、こういった資料に目を通しておく必要がありますが、今回も押さえておくところをしっかり押さえておけば合格点が取れただろうと思います。

子どもの食と栄養
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
4 1 1 4 3 5 5 1 1 2
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
3 2 2 1 1 5 2 5 2 1

◆子どもの食と栄養 短評
これまで通り「「日本人の食事摂取基準(2015年版)」「授乳・離乳の支援ガイド」「平成27年度乳幼児栄養調査」「国民健康栄養調査」「食生活指針」といった資料や統計からの問題が中心で、問われる内容も過去に何度か出題された内容の出題が多く、過去問を解いて必要な内容をしっかり押さえておけば合格点が取れただろうと思います。

保育実習理論
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
2 2 2 5 4 1 2 3 5 3
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
3 4 3 4 2 3 2 1 3 4

◆保育実習理論 短評
音楽は記号や伴奏付け、コード、移調、造形では色彩や技法、描画材、その他保育所保育指針や総合的な事例問題といった問題構成で、大まかみればこれまで通りの出題傾向と変わっていません。
過去問をしっかり解く、特に音楽は解き方を身に付けておくようにすれば合格できると思います。

保育士完全合格講座

ページの上に戻る