令和2年度後期保育士試験解答速報ページ

令和2年度後期保育士試験解答速報ページ

正式解答 

※本解答速報は独自の見解で作成したものです。
解答速報に関するご質問にはお答えできませんのであらかじめご了承くださいませ。

お知らせ
2020年10月26日より解答速報公開
2020/10/28 短評を追加しました

保育の心理学
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
3 4 5 2 5 4 2 5 5 1
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
3 1 4 4 2 1 2 3 2 1

◆保育の心理学 短評
これまでの傾向と同様に、乳幼児期の各分野での発達に関する問題を柱にして、成人期や高齢期の発達、心理学用語に関する問題や保育所保育指針からの問題等で構成されていました。
基本的な内容を押さえておけば合格点は取れたかと思いますが、今回は内閣府の資料を使った問題があり、資料からしっかりデータを読み取ることも求められました。
また、今年度からの試験範囲の変更に伴い、これまで「子どもの保健」で出題されていた発達障害や精神疾患に関する問題がこの科目で出題される可能性がありましたが、今回の試験ではそういった問題は見られませんでした。

保育原理
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
4 2 1 2 2 5 3 3 5 3
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
4 2 1 3 1 4 2 4 3 3

◆保育原理 短評
「保育所保育指針」からの出題が約7割で、その他保育の歴史や法制度、待機児童等保育の現状についての問題等で構成されており、従来の出題傾向と変わっていないという印象です。
今年度から、試験範囲が変更され保育原理に障害児保育等の分野が新たに加えられましたが、今回の試験では、新課程の影響は見られませんでした。
今後も、保育所保育指針を最優先で学習する姿勢で取り組むとよいでしょう。

子ども家庭福祉
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
5 4 3 2 4 1 5 4 5 4
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
5 4 4 2 1 3 3 3 4 4

◆子ども家庭福祉 短評
繰り返し出題されている定番の問題が多く、全体的には前回と変わらない難易度で、ひと通り子ども福祉施策について基本的な事項を押さえておけば合格できる内容でした。
子ども家庭福祉には保育原理、社会的養護の分野があることから、これらの科目と関連付けて学習するとよいでしょう。

社会福祉
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
2 3 4 2 5 5 1 5 5 3
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
3 4 1 5 1 1 5 2 5 2

◆社会福祉 短評
社会福祉関連法規や制度に関する問題を中心に、社会福祉の理念や相談援助に関する問題など、従来の出題傾向に沿った構成でした。
社会福祉制度や関連事項について基本事項を押さえておく必要はありますが、多くの問題が子ども家庭福祉分野を絡めており、子ども家庭福祉と関連させながら学んでおくことが必須です。

教育原理
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
1 4 1 5 2 4 5 3 4 4

◆教育原理 短評
代表的な教育法規に関する問題や教育の歴史、特に教育思想家についての問題など、オーソドックスな出題で、教育原理として、基本的な事項を問う出題でした。
教育原理では珍しく「保育所保育指針」からの出題もあり、保育士試験における「保育所保育指針」の重要性を示していると感じられます。

社会的養護
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
3 2 5 5 1 2 5 3 4 2

◆社会的養護 短評
今回は社会的養護施設の現状や動向よりも、社会的養護に関する法令からの出題が多く、前回試験でも目立った「児童養護施設運営指針」からの出題も2問あり、社会的養護の在り方を示すものとしてこの指針が重要視されているように感じました。
全体としては社会的養護として押さえておくべき内容を学んでいれば解ける問題が多く、合格点の取りやすい出題だったと思います。

子どもの保健
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
2 5 1 4 3 2 3 2 1 1
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
2 3 3 4 5 4 2 1 3 2

◆子どもの保健 短評
感染症や予防接種、アレルギー、子どもによくみられる症状の対応、児童虐待といった子どもの保健らしい問題構成でした。
精神保健分野も従来通り4問程度出題があり、新しい出題範囲は今回反映されなかったようです。
子どもの保健の対策として押さえておくところをしっかり押さえておけば合格点が取れただろうと思います。

子どもの食と栄養
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
5 3 4 2 5 2 2 4 1 2
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
1 4 5 5 2 4 5 2 1 5

◆子どもの食と栄養 短評
乳幼児期の栄養と食生活に関する問題を中心に、妊娠期、学童期の栄養特性や栄養学の基礎知識、食育に関する問題等で構成されており、これまでと出題傾向が変わっていない印象です。
過去問を解いて栄養学の基本や必要な内容を身に付けておけば合格点が取れただろうと思います。
ただ、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」や「授乳・離乳の支援ガイド」等の資料からの出題が少なく、直近で改定があったことが影響していることかと思われます。

保育実習理論
問 1 問 2 問 3 問 4 問 5 問 6 問 7 問 8 問 9 問 10
3 1 5 3 5 4 5 3 5 3
問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20
4 5 3 3 2 3 4 3 4 2

◆保育実習理論 短評
音楽は記号や伴奏付け、コード、移調、造形では色彩や技法、描画材、その他保育所保育指針や総合的な事例問題といった問題構成で、大まかみればこれまで通りの出題傾向と変わっていません。
ただ、今回はここ最近の試験でよく出題のあった絵本やお話などに関する問題が出題されておらず、その代わり保育所保育指針の出題が増えていました。
やはり、過去問をしっかり解く、特に音楽は解き方を身に付けておくとともに保育所保育指針を熟読しておくことが必要です。

保育士完全合格講座

ページの上に戻る