色彩検定3・2級資格取得講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー

各業界から評価の高い「色彩検定試験」に対応

色彩検定3級・2級パックコース

  • 講座概要
  • 費用詳細
  • 学習の進め方
  • 教材について

講座概要

効率的に学習して色彩検定3級・2級W合格を目指す。

効率的に学習して色彩検定3級・2級W合格を目指す。

3級コースと2級コースをセットにしたパックコースです。
初めて学習される方も安心して3級・2級W合格を短期間で目指せます。


効率的に学習して色彩検定3級・2級W合格を目指す。

効率的に学習して色彩検定3級・2級W合格を目指す。

3級コースと2級コースをセットにしたパックコースです。初めて学習される方も安心して3級・2級W合格を短期間で目指せます。

講座のポイント

  • 各業界から評価の高い「色彩検定試験」に対応

    各業界から評価の高い「色彩検定試験」に対応

    大原では、1990年より実施の「色彩検定試験」に対応しています。文部科学省後援の資格なので、各業界から高い評価を得ています。

  • 本試験対策としても万全の公式テキストを用いた学習

    本試験対策としても万全の公式テキストを用いた学習

    本試験の配色問題は、過去の状況を見ても公式テキストから出題されるケースが圧倒的です。その公式テキストを用いて学習するため、配色問題対策は万全です。

  • 映像講義で分かりやすく説明

    映像講義で分かりやすく説明

    講義は、色彩検定協会の認定講師が専用スタジオで収録したもので、実際の色をイメージしながら学習を進めることができます。

  • prev
  • next

教材について

  • 合格をサポートする
    大原オリジナル攻略ナビテキスト

    教材

    講義は、ポイントをまとめた攻略ナビテキストを中心に進めていきます。
    A5サイズですので、持ち運びしやすく、通勤・通学時の移動中にも学習できます。

  • アウトプットも充実!
    大原オリジナル問題集・Webテスト

    充実の副教材

    講義を視聴後、学習項目ごとに大原オリジナル問題集を解きます。その他、Webテストでアウトプットをしながら知識の定着を図ることができます。

  • 予想問題で試験対策を万全に!
    直前対策答案練習

    質問や添削指導は無制限

    アウトプットの最後として、検定試験の出題を予想した答案練習にチャレンジすることで直前の総仕上げができます。

  • prev
  • next

講座詳細

色彩検定3級・2級パックコース

  • 標準学習期間4ヶ月
  • 在籍期間4ヶ月
  • 添削回数9回
  • 教材発送一括
一括払い

価格:46,000円(税込)

分割払い例

15回〔初回:3,849円、2回目以降:3,200円〕

  • ※本講座は、大原出版株式会社と提携した通信講座です。
  • ※本講座の交換、キャンセル、返品につきましては、提携先の大原出版株式会社の定める規定に準じた対応となります。
【ご注意】

※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。

※本講座は延長サポート対象外となります。

こんな方にオススメ

  • 就職や転職をお考えの方
  • 色に関する知識を身につけ、仕事のフィールドを広げたい方

学習の進め方

  • STEP1

    Web講義を視聴します。 STEP1

    講義は、専用スタジオで収録していますので、実際の色をイメージしながら視聴できます。
    講義時間数
    3級:約100分 2級:約95分

  • STEP2

    攻略ナビテキストや公式テキストを読みます。 STEP2

    公式テキストのポイントをコンパクトにまとめたものが攻略ナビテキストです。 A5サイズで、通勤・通学の移動中でも持ち運びに便利です。

  • STEP3

    問題集やWebテストで、理解を確認します。 STEP3

    問題集は、各項目を網羅しており、理解の定着に役立ちます。 その他、Webテストもあり、アウトプットが充実しています。

  • STEP4

    直前対策答案練習を解いて総仕上げです。 STEP4

    検定試験の直前に、実際の本試験を想定した直前対策練習にチャレンジしてみましょう!

よくあるご質問

  • どんな方が学習していますか?
  • 大学生や社会人の方が多く受講されています。中には、自己啓発として定年を迎えられた方や主婦の方も受講されています。
  • 受検するために必要な資格はありますか?
  • 色彩検定には、受検資格は必要ありません。どなたでも受検できます。
  • 入学金・受講料以外に教材費等はかかりますか?
  • 受講料には、テキスト等の教材費等もが含まれておりますので、別途ご用意していただくものはございません。
  • 本試験の申込みはどのようにするのですか?
  • 色彩検定協会のHPに『個人受検ネット申込み』がございますので、各自で受検申請を行っていただきます。本試験の3ヵ月半前~1ヵ月前が受検申請期間となります。
  • 申込みしてから教材が届くまでどれぐらいかかりますか?
  • お申込み手続きが終了してから、概ね4営業日程度で発送いたします。
  • Webの動作環境はどのように確認すればよいですか?
  • 下記のURLより動作環境の確認が可能です。
    https://goukakuweb3.o-hara.ac.jp/Check/
    Web通信[またはWeb講義]のご利用にあたり「パソコンの動作環境」「スマートフォン・タブレットの動作環境」を上記URLによりご確認ください。無料体験および動作確認を行うこともできます。

教材詳細

教材詳細
教材
  • ・色彩検定公式テキスト(3級・2級):各1冊
  • ・大原オリジナル攻略ナビテキスト(3級・2級):各1冊
  • ・大原オリジナル問題集(3級・2級):各1冊
  • ・配色カード199a:1本
  • ・直前対策答案練習(3級・2級):各1式
カリキュラム ≪3級≫
第1章  色のはたらき
第2章  光と色
第3章  色の表示
第4章  色彩心理
第5章  色彩調和
第6章  配色イメージ
第7章  ファッション
第8章  インテリア

≪2級≫
第1章  色のユニバーサルデザイン
第2章  光と色
第3章  色の表示(表色系)
第4章  色彩心理
第5章  色彩調和
第6章  配色イメージ
第7章  ビジュアル
第8章  ファッション
第9章  インテリア
第10章 景観色彩
資格概要
資格名 色彩検定3級
色彩検定2級
資格区分 公的資格
試験概要
メリット
傾向
色彩検定では色の基礎から、配色技法(色の組み合わせ方)、専門分野における利用などを幅広く学習します。「色彩検定」の学習によって感性や経験によらない、理論の土台を身に付けることができます。色についての知識が無く基礎からしっかり学びたい方や、現在色を扱った仕事をしているが知識を整理したい方、さらなるスキルアップを目指したい方など、様々な方に受検していただけます。
受験資格 制限はありません。どなたでも、何級からでも受検できます。
試験日程 6月、11月の年2回
受験料 ≪3級≫  7,000円
≪2級≫ 10,000円
試験形式 ≪3級≫ マークシート方式
≪2級≫ マークシート方式(一部記述式)
試験内容 ≪3級≫
光と色、色の分類と三属性、色彩心理、色彩調和、色彩効果、ファッション、インテリア、など。以上のような色彩に関する基本的な事柄を理解している。

≪2級≫
照明、色名、表色系、配色技能、配色イメージ、ビジュアルデザイン、ファッション、プロダクト、インテリア、エクステリアなど。3級の内容に加え、以上のような基本的な事柄を理解し、技能を持っている。
合格ライン 満点の70%前後。問題の難易度により多少変動。
申込み
問合せ先
公益社団法人 色彩検定協会

受講生・修了生の声の一部をご紹介