年齢を気にせず長く働くことができる
保育士資格
保育士はいま社会で最も必要とされる職業のひとつです
共働き世帯の増加により、待機児童が社会問題となっています。保育士のニーズの増加により、保育所のみならず、ベビーシッター、企業内保育所など、活躍の場が拡大しています。
保育現場では、無資格で働ける職種においても「保育の質」が問われる昨今では、有資格者の採用に力を入れています。保育士試験は、1度合格した科目は3年間有効で、1科目の合格基準も6割の正答と、国家資格の中では比較的取得しやすい資格です。女性が将来のために取得する資格としても人気があります。
-
「保育士資格」ってどんな資格なの?
保育士になるには、国家試験に合格し「保育士資格」の取得が必要です。
保育士資格は国家資格であり、更新の必要のない資格なので、保育士資格を取得することでライフステージに合わせて働くことのできる生涯役立つ資格といえるでしょう。
保育士試験には受験資格があり、学歴や児童福祉施設での経験によって条件が異なるので、試験の挑戦を決めたらまずは要項をしっかりチェックしましょう。
保育士資格とは
保育士として働くための国家資格を付与するために、都道府県が実施する試験制度です。保育士と称して保育の業務を行うためには、試験に合格したうえで、都道府県に保育士登録を行う必要があります。
資格概要
資格名 | 保育士試験 |
---|---|
資格区分 | 国家資格 |
受験資格 | 受験資格の有無につきましては、細かい規定がありますので、必ず主催団体のホームページをご確認ください。 一般社団法人 全国保育士養成協議会HP |
試験日程 |
前期試験 筆記試験:令和5年4月22日(土)、23日(日) 実技試験:令和5年7月2日(日) 後期試験 筆記試験:令和5年10月21日(土)、22日(日) 実技試験:令和5年12月10日(日) |
受験料 | 12,950円 |
受験会場 | 主催団体のホームページをご確認ください。 一般社団法人 全国保育士養成協議会HP |
試験形式 | 学科試験・・・五者択一のマークシート形式 実技試験・・・実演による採点 |
試験内容 | <学科試験> 1日目 1) 保育の心理学 2) 保育原理 3) 子ども家庭福祉 4) 社会福祉 2日目 5) 教育原理 6) 社会的養護 7) 子どもの保健 8) 子どもの食と栄養 9) 保育実習理論 <実技試験> 音楽に関する技術 造形に関する技術 言語に関する技術 (幼稚園教諭免許所有者以外は、受験申請時に必ず2分野を選択する) |
合格ライン | <学科試験> 各科目・分野において、満点の6割以上を得点した者を合格とします。 『教育原理』および『社会的養護』は、同年に両科目とも6割以上を得点した者を合格とします。 <実技試験> 筆記試験全科目合格者のみ行います。 実技試験は、受験申請時に2分野を選択し、同年に両分野とも6割以上を得点した者を合格とします。 |
申込み・問合せ先 | 一般社団法人 全国保育士養成協議会 |
保育士【完全合格】講座
- 学科9科目映像講義(DVD)約16時間
- 学科9科目音声講義(CD)約16時間
- 実技DVD 1巻約40分
- 講義レジュメ 学科9科目:2冊 実技3分野:1冊
- 保育士合格テキスト上
- 保育士合格テキスト下
- 保育士問題集
- 保育所保育指針解説書
- 保育所保育指針読み上げ音声(CD)3枚
- 絵本(実技参考用)1冊
- VR簡易ゴーグル・映像視聴解説書
※DVD、CD、VR教材は「eラーニング+DVDコース」のみに付きます。

※写真はDVD+eラーニングコースのものです。