日本人のための「やさしい日本語」活用講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー

英語ではなく、日本語を使って外国人とコミュニケーションを取る

日本人のための
「やさしい日本語」活用講座

一括払い 35,000円(税込)

  • 講座概要
  • 費用詳細
  • 学習の進め方
  • 教材について

講座概要

やさしい日本語は外国人と円滑なコミュニケーションをとるための技術です。

日本人のための「やさしい日本語」活用講座

やさしい日本語の始まりは、阪神淡路大震災です。避難情報が伝わらなかった外国人が情報的に孤立し、二重に被災する結果となりました。「避難」ではなく「逃げて」と言う、「炊き出し」ではなく「温かい 食べ物を 作って 配る」と書いて伝えることで救える人達がいたのです。

相手がわかる日本語で話すという気付きは、「やさしい日本語」となり、今では災害時だけでなく、平時の在留外国人や、訪日外国人へのおもてなしでの活用にも広がっています。

やさしい日本語は、英語ではなく、日本語を調整し、外国人とコミュニケーションを取るための技術です。やさしい日本語の「やさしい」は、易しい(わかりやすい)と優しい(親切である)の2つの意味が込められています。

日本語を易しくするためには、日本語を良く知る必要があります。日本語を優しくするためには、相手のことを良く知らなければいけません。この教材は、その両面を学ぶことができます。やさしい日本語の成り立ちから日本語の基礎文法、活用方法まで総合的に学ぶことで日本語を深く知ることができるようになり、外国人の日本語習得段階や外国人が日本語をどのように見ているのかを知ることで、相手のことも深く学ぶことができます。

2016年末における在留外国人数は238万2,822人となり、前年末に比べ15万633人(6.7%)増加し、過去最高となりました。また、2016年度の訪日外国人旅行者数は過去最高の2,400万人を突破しています。様々な場面で外国人とコミュニケーションをとる必要がでてきました。全国の自治体でもやさしい日本語が活用され始めています。孤立しがちな外国人に声をかけることは、地域や職場、ご自身の周りを明るくします。また、やさしい日本語は外国人だけでなく、子どもやお年寄りにも有用な技術です。やさしい日本語をマスターしてご自身の活動に活かしていきましょう。

やさしい日本語は外国人と円滑なコミュニケーションをとるための技術です。

やさしい日本語は外国人と円滑なコミュニケーションをとるための技術です。

やさしい日本語の始まりは、阪神淡路大震災です。その震災で、避難情報が伝わらなかった外国人が情報的に孤立し、二重に被災する結果となりました。「避難」ではなく「逃げて」と言う、「炊き出し」ではなく「温かい 食べ物を 作って 配る」と書いて伝えることで救える人達がいたのです。

相手がわかる日本語で話すという気付きは、「やさしい日本語」となり、今では災害時だけでなく、平時の在留外国人や、訪日外国人へのおもてなしでの活用にも広がっています。

やさしい日本語は、英語ではなく、日本語のレベルを調整して、外国人とコミュニケーションを行うための技術です。やさしい日本語の「やさしい」は、易しい(わかりやすい)と優しい(親切である)の2つの意味が込められています。

日本語を易しくするためには、日本語を良く知る必要があります。日本語を優しくするためには、相手のことを良く知らなければいけません。この教材は、その両面を学ぶことができます。やさしい日本語の成り立ちから日本語の基礎文法、活用方法まで総合的に学ぶことで日本語を深く知ることができるようになり、外国人の日本語に対する思いや習得段階を知ることで、コミュニケーションをとる相手のことも深く学ぶことができます。

2016年末における在留外国人数は238万2,822人となり、前年末に比べ15万633人(6.7%)増加し、過去最高となりました。また、2016年度の訪日外国人旅行者数は過去最高の2,400万人を突破しています。様々な場面で外国人とコミュニケーションをとる必要がでてきました。全国の自治体でもやさしい日本語が活用され始めています。孤立しがちな外国人に声をかけることは、地域や職場やご自身の周りを明るくします。また、やさしい日本語は外国人だけでなく、子どもやお年寄りにも有用な技術です。やさしい日本語をマスターしてご自身の活動に活かしていきましょう。

  • prev
  • next

講座のポイント

  • 日本語教育を行うヒューマンアカデミーだからこそできる充実の内容

    日本語教育を行うヒューマンアカデミーだからこそできる充実の内容

    日本語学校と日本語教師養成の講義を行っているヒューマンアカデミーだからこそできる充実の内容です。日本語をやさしくするためには、日本語の何が難しくて、どういったルールで出来ているのかを知る必要があります。この講座は基礎文法から学ぶことができますので、しっかりとした知識の上に、やさしい日本語を作ることができます。

  • 1000問ドリルで繰り返し練習が可能!

    1000問ドリルで繰り返し練習が可能!

    言語は頭で理解するだけではなく、会話の中で自然に出てくるように、反復の練習が必要となります。特にやさしい日本語は答えがひとつではないため、覚えるよりも慣れていくことが重要です。1000問のランダム出題や時間制限コースもあります。1000問ドリルで楽しみながら、やさしい日本語を活用できるものへと変えていきましょう。

  • 質問機能が充実

    質問機能が充実

    受講中にわからないところがあれば、質問機能システムを介して簡単に質問できるから安心です。スタートアップでお困りの時は、電話、メールにてサポートいたします。

  • 修了生にはヒューマンアカデミー認定の修了書とやさしい日本語バッチを進呈

    修了生にはヒューマンアカデミー認定の修了書とやさしい日本語バッチを進呈

    やさしい日本語を学び、活用された方には、実際にやさしい日本語でおもてなしを進めている福岡県柳川市が普及している「やさしい日本語バッチ」を進呈します。柳川市の活動は、当社が協賛している「やさしい日本語ツーリズム研究会」と連動しています。

  • やさしい日本語を活用するための副教材が充実!

    やさしい日本語を活用するための副教材が充実!

    ヒューマンアカデミーオリジナルのホワイトボード型ノートとコミュニケーション支援ボードが付属します。やさしい日本語を学んでも話す時には勇気がいるもの、副教材があれば、困った時でも安心して話をすることができます。
    ※表紙が変更になる場合があります。

  • やさしい日本語指導者養成講座(通学)への編入が可能

    やさしい日本語指導者養成講座(通学)への編入が可能

    ヒューマンアカデミーで開講するやさしい日本語指導者養成講座への編入が可能です。基礎講座は免除され、応用科目から受講できます。卒業後には、やさしい日本語指導者として、やさしい日本語でコミュニケーションをとることができる一般市民を育成したり、自治体や企業で研修を行うことも可能です。

  • prev
  • next

教材について

  • 実績のあるヒューマンアカデミーのオリジナルテキスト

    実績のあるヒューマンアカデミーのオリジナルテキスト

    総合的に日本語教育を行うヒューマンアカデミーだからこそ出来上がった充実の内容です。やさしい日本語の歴史や注意点、基礎文法ややさしい日本語の活用事例等、無駄を省き、この1冊にやさしい日本語のすべてを詰め込みました。イラストを多用した見やすいテキストなので、飽きることなく学習を進めていくことができます。

  • eラーニングとDVDで学べる180分の動画講義

    eラーニングとDVDで学べる180分の動画講義

    講義内容は5分程度の動画に区切ってあるため、スキマ時間に学習が可能です。eラーニングの動画講義には確認テストも入っていますので、学んだことを定着させながら進めることができます。基礎文法ではイラストを使って、外国人と日本人の会話場面を再現する等、楽しみながら学習を進めていけるよう工夫されています。

  • eラーニング1000問ドリル

    eラーニング1000問ドリル

    言語は頭で理解するだけではなく、使えるようになることが大切です。会話の中で自然に言い換えができるようになるため、1000問ドリルを用意しました。特にやさしい日本語は答えがひとつではないため、覚えるよりも慣れていくことが重要となります。ランダム出題や時間制限コースもありますので、楽しみながら、やさしい日本語を活用できるものにしていきましょう。

  • やさしい日本語 ホワイトボード型ノート

    やさしい日本語 ホワイトボード型ノート

    書いたものを何度でも消して使うことができる便利なノートです。聞き取れなかった名前を書いてもらったり、図やイラストで思いを伝えあうことが可能です。
    ※表紙が変更になる場合があります。

  • コミュニケーション支援ボード

    コミニュケーション支援ボード

    コミュニケーション支援ボードは、イラストを指さすことでコミュニケーションを行う補助ツールです。どうしても言葉では伝わらない時、災害時や緊急の時等、すばやく対応できますから、とても心強いアイテムです。リングは取り外しが可能なので、利用するボードのみ持ち歩くことも可能です。

  • すぐに使えるツーリズムやさしい日本語対訳本

    すぐに使えるツーリズムやさしい日本語対訳本

    「飲食店」、「販売店」、「宿泊施設」、「交通」などの場面に分けて、やさしい日本語対訳を知ることができます。eラーニング上で音声データもダウンロードできます。聞きながら、やさしい日本語に慣れていきましょう。

  • 倍速再生(最大2.0倍)で学習効率アップ

    倍速再生(最大2.0倍)で学習効率アップ

    動画の再生速度を上げることで、学習時間を短縮させることができ、 効率良く学習を進めていただけます。
    また、連続再生機能も備わっているので、ストレスなくスムーズに次の学習へ取り組んでいただけます。

  • prev
  • next

講座詳細

プロモーション

イベント落語

行政柳川での取組

企業での取組

学校での取組

医療・福祉現場での取組

企業での取組

日本人のための「やさしい日本語」活用講座

  • 標準学習期間3ヶ月
  • 在籍期間6ヶ月
  • 添削回数1回
  • 教材発送一括
  • eラーニング視聴期間6ヶ月
一括払い

価格:35,000円(税込)

分割払い例

10回〔初回:3,979円、2回目以降:3,600円〕

【ご注意】

※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。

こんな方にオススメ

  • 職場で外国人と接する必要のある方
  • 地域に住む外国人のために何かをしたいと考えている方
  • 訪日旅行者をもてなしたいと考えている方
  • 子どもやお年寄りにわかりやすい言葉を使いたいと考えている方
  • 日本語のレベルを上げたいと考えている方

学習の進め方

  • STEP1

    DVDまたはeランで学習する STEP1

    第1教科より順番に講義動画を視聴していきます。大切だと思うところは、繰り返し視聴して覚えていきましょう。重要なポイントは、テキストにマークをつけておくとよいでしょう。

  • STEP2

    確認テストを実施 STEP2

    教科毎に確認テストを用意しています。講義で学習したことを確認テストで思いだして学習を定着させていきましょう。

  • STEP3

    テキスト学習 STEP3

    動画で学んだことを元にテキストで更に深く学んでいきましょう。旧日本語能力試験出題基準3級・4級語彙リストが入っていますから、語彙レベルを確認することも可能です。

  • STEP4

    1000問ドリル STEP4

    1000問ドリルにチャレンジしましょう。覚えたやさしい日本語のルールと作り方が、自然に会話にでてくるように何度も繰り返しやってみましょう。

  • STEP5

    終了試験 STEP5

    修了試験を受けてみましょう。筆記と実技があります。筆記は、eラーニング上で実施します。すべて文字入力での回答が必要です。ひとつひとつ講師が丁寧に添削致します。実技は、学んだ技術を使って、やさしい日本語で外国人に話かけてもらいます。

  • STEP6

    やさしい日本語 実践活用 STEP6

    修了試験を合格したら、いよいよ活用です。学んだことを活かして、身近な外国人に積極的に話しかけてみましょう。

講師・開発者の声

福地 俊夫講師

福地 俊夫講師

やさしい日本語は、あらゆる場所で使える素晴らしい言葉の技術です。外国人とのコミュニケーションだけではなく、子どもや高齢者や障がいを持っている人など、普通の日本語では情報が充分に伝わらない人たちにも、大きな力を発揮します。親切な気持ち、おもてなしの気持ちはもちろん大切です。しかし、気持ちだけではコミュニケーションはできません。思いを伝えるためには言葉の技術が必要です。その技術がやさしい日本語の考え方です。ぜひ多くの人に、やさしい日本語の技術を様々な場面で活用していただきたいです。

講師プロフィール

  • 埼玉県内の日本語学校において約3年間半、日本語教育に従事(専任講師として約2年間半)。
    日本語学校退職後、青年海外協力隊入隊。約2年間半ハンガリーへ派遣される。大学の日本学科や入門クラスで日本語教育に従事。教材・カリキュラム・辞書作成なども行う。帰国後、一橋大学大学院言語社会研究科修士課程入学。この間、非常勤講師として日本語教育に関わる。大学院修了後、都内の社会保険労務士・行政書士の事務所に勤務。また同時期、都内日本語学校において非常勤講師として勤務。行政書士試験に合格後、行政書士として独立開業。約8年間、主に外国人の法律問題に関わる相談業務・書類作成業務に従事。2008年行政書士を廃業。その後、埼玉県内の大学において留学生・日本人学生の初年次教育にも携わる。現在は主に、ヒューマンアカデミー日本語教師養成総合講座・やさしい日本語指導者養成講座の仕事をしている。
伊藤 美代子講師

伊藤 美代子講師

講師プロフィール

  • 一般企業を退職後、ヒューマンアカデミーにて日本語教師養成講座を受講。
    受講修了の直前に日本語教育能力検定試験に合格し、アメリカ人生活者への日本語プライベートレッスンを開始。 2017年1月よりヒューマンアカデミー「やさし日本語指導者養成講座」を受講。修了と同時に都内2か所の日本語学校で非常勤日本語教師として勤務を開始。 やさしい日本語は、学校の 授業や学生とのコミュニケーション時はもちろんのこと、自身が住んでいる地域での国際交流活動や多文化共生の取り組みにも積極的に取り入れている。

よくあるご質問

  • 携帯やパソコンで講義を受けるのが不安です。
  • 操作は非常に簡単です。お困りのことがありましたらサポートセンターまでご連絡ください。
  • なぜ英語ではなく日本語なのですか?
  • 日本に住む外国人の出身国は150か国以上もあり、それぞれに母国語が違います。定住外国人にとって、英語は必ずしも扱いやすい言語ではありません。また、日本の住民にとっても同様です。両者を繋ぐものとして、英語よりもやさしい日本語の活用が求められています。
  • やさしい日本語はどのような場面で活用されていますか?
  • 全国の市役所や各種団体で活用され始めています。案内の表記をやさしい日本語で行ったり、小学校の連絡文章作成、保育園での外国人保護者への声掛け、外国人児童に対する日本語教育、観光ガイドなど、これから活躍の場は更に増えていくと考えられます。

教材詳細

教材詳細
教材

日本人のための「やさしい日本語」活用講座

  • 1. 受講の手引き
  • 2. 講義DVD2巻(eラーニング180分)
  • 3. 1000問ドリル(eラーニング)
  • 4. 講義テキスト 1冊
  • 5. ホワイトボード型ノート 1冊
  • 6. コミュニケーション支援ボード 8枚
  • 7. すぐに使えるツーリズムやさしい日本語対訳本(音声データダウンロード付き)
カリキュラム
  • 1. 外国人とのコミュニケーション場面映像
    2. やさしい日本語とは
    3. 日本語の文法構造
    4. やさしい日本語の作り方
    5. やさしい日本語の事例紹介
    6. 付属ツールの活用
    7. やさしい日本語置換ドリル1000問
    8. 修了試験

受講生・修了生の声の一部をご紹介