食学調味料資格取得講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー |
ネイル検定に合格、資格取得してプロのネイリストを目指す人におすすめ。
サポートも充実!
ネイル・ジェルネイル
大人気の「トリマー」や「動物介護士」「ペット販売士」など現在14種類の講座をご用意!
動物・ペット
心理を学んだことを証明することができる心理カウンセラーの認定資格が取得できる講座。心理・カウンセラーー
心理カウンセリング専門サイト現役プロですら羨む特別なプログラム。就職・転職から開業支援までサポート
癒し・キレイ
DTP・Webデザイン・映像編集を学ぶならAdobeトレーニング通信講座
WEB・パソコン
調味料の製造方法・働き・選び方を学べます
皆さんが普段から使用している調味料の「さしすせそ」。それぞれ「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」であることは、すでにご存じかと思います。食学調味料講座では、食学のコンセプトを通じて調味料のことを学び、食や生活のあり方を考え、見直せるようになります。
身近な調味料ですが、良質な調味料を使用することで、日々の食生活が、より質の良いものに変わります。調味料の添加物をすべて避けることは難しいことですが、健康維持のために正しい知識を持ち、選択できるようになります。
ホンモノ(良いもの)は値段が高い傾向ですが、昔ながらの製法で作られ原材料にもこだわるためです。そのような多くの生産者や企業を応援し、これから大人になる子供たちに安全安心な食料を遺していくことが、今の大人ができることのひとつではないでしょうか。
価格:41,800円(税込)
12回 〔初回:4,147円、2回目以降:3,600円〕
「理論テキスト」から、「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」の各調味料の知識と、レシピについて「確認レポート」を提出します(全6回)。
「確認レポート」全6回提出後、「修了レポート」を提出します。期間は6ヵ月ですが、無料延長制度もございます。
すべてのレポートを提出すると、「食学調味料アドバイザー」の修了証を発行します。
講座や料理教室に通い知識を深め、少しずつ生活の中に取り入れていくようになりました。同時に、得た知識を多くの方に知ってほしいと考え始めました。
まだ食の大切さに気づいていない方に、気付くきっかけをつくりたい…。
気づいた方が始めやすいものは…。日々の生活の中で続けやすいものは…。
私のスタートであった「砂糖を切り替えた」ことから、『調味料』に目を向けるのが良いのではないかと気付きました。今では「食の大切さに気付いたら、まず調味料をホンモノに…」をコンセプトとして、調味料に特化した講師として活動を行っています。
調味料に関する本・文献などで学んだことだけでなく、生産者を訪ね、話しを伺い、製造方法を自分の目で確認することで、その奥深さや、作り手の思いも合わせてお伝えしています。今でも料理に苦手意識が強いですが、調味料だけは質の良いものを使っているという自信が、料理の原動力になっています。
教材 |
|
---|---|
主要教材 内容紹介 |
|
カリキュラム |
|
資格概要 | 資格名 | 食学調味料アドバイザー |
---|---|---|
資格区分 | - | |
資格概要 メリット 傾向 |
食学のコンセプトを通じて、調味料の知識を学び、食や生活のあり方を見直せるようになります。その後、食の知識を広げるためにステップアップができます。 | |
受験資格 | なし | |
試験日程 | 随時 | |
受験料 | なし | |
受験会場 | - | |
試験形式 | レポート提出 | |
試験内容 | - | |
合格ライン | 試験はありません。修了時に全6回の「確認レポート」と「修了レポート」をご提出いただきます。すべてのレポートを提出いただくことで修了認定となり、講座運営先の国際食学協会より「食学調味料アドバイザー」修了書が発行されます。 | |
申込み 問合せ先 |
国際食学協会 http://www.shokugaku.net/ |