食学調味料資格取得講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー

食学のコンセプトを通じて調味料のことを学び、食生活を見直せます

食学調味料講座

一括払い 41,800円(税込)

詳細

月々3,600円~

  • 講座概要
  • 費用詳細
  • 学習の進め方
  • 教材について

講座概要

調味料の製造方法・働き・選び方を学べます

調味料

皆さんが普段から使用している調味料の「さしすせそ」。それぞれ「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」であることは、すでにご存じかと思います。食学調味料講座では、食学のコンセプトを通じて調味料のことを学び、食や生活のあり方を考え、見直せるようになります。

身近な調味料ですが、良質な調味料を使用することで、日々の食生活が、より質の良いものに変わります。調味料の添加物をすべて避けることは難しいことですが、健康維持のために正しい知識を持ち、選択できるようになります。

ホンモノ(良いもの)は値段が高い傾向ですが、昔ながらの製法で作られ原材料にもこだわるためです。そのような多くの生産者や企業を応援し、これから大人になる子供たちに安全安心な食料を遺していくことが、今の大人ができることのひとつではないでしょうか。

調味料の製造方法・働き・選び方を学べます

調味料

皆さんが普段から使用している調味料の「さしすせそ」。それぞれ「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」であることは、すでにご存じかと思います。食学調味料講座では、食学のコンセプトを通じて調味料のことを学び、食や生活のあり方を考え、見直せるようになります。

人々の健康を促す食生活の知恵を学ぶ

食生活の知恵を学ぶ

身近な調味料ですが、良質な調味料を使用することで、日々の食生活が、より質の良いものに変わります。調味料の添加物をすべて避けることは難しいことですが、健康維持のために正しい知識を持ち、選択できるようになります。

食の大切さに気付いたら、まず調味料をホンモノに

食の大切さは調味料

ホンモノ(良いもの)は値段が高い傾向ですが、昔ながらの製法で作られ原材料にもこだわるためです。そのような多くの生産者や企業を応援し、これから大人になる子供たちに安全安心な食料を遺していくことが、今の大人ができることのひとつではないでしょうか。

  • prev
  • next

講座のポイント

  • ホンモノの調味料を選ぶ目(知恵)を養い、自身で家庭の味を作れるように

    ホンモノの調味料を選ぶ目

    ホンモノの調味料を選ぶ目(知恵)を持つことで、購入基準が「値段やパッケージ」から、「自分自身・家族の健康」へと変化します。またホンモノの調味料を知り、砂糖、塩、酢、醤油、味噌から、ドレッシング・めんつゆ・タレなど、調合調味料を必要な分だけ手作りできるようになります。

  • 調味料を学ぶだけでなく、家計の節約にもつながります!

    家計の節約

    食学調味料講座を学ぶことで日本特有の調味料のことを知るだけでなく、購入する調味料の種類や分量を減らし、使い切るようになります。また、良質の調味料は、美味しく、保存性が良いため、長い期間使用できるので、家計の節約にもつながります。

  • prev
  • next

教材について

  • 国際食学協会(IFCA)オリジナルのLTA学習プログラム

    国際食育教会(IFCA)オリジナルのLTA学習プログラム

    テキストに沿って学習するだけで、自然と知識が身に付く「LTA(Logic・Thinking・Answer)学習プログラム」で、考え、調べ、模索することで解答を創造する力が身に付きます。

  • わかりやくまとめられたテキストと調味料レシピ付き

    わかりやくまとめられたテキストと調味料レシピ付き

    わかりやくまとめられた理論テキストと調味料のレシピまで付いています。嬉しい特典として、新規お申込みの方には「ウォーミングアップカリキュラム」と「特典カリキュラム」を進呈しています。食育のはじめの一歩としてスタートができます。

  • レポートを提出し「食学調味料アドバイザー」の修了証を授与

    レポートを提出し「食学調味料アドバイザー」の修了証を授与

    テキストの各章ごとにレポートを提出。「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」の知識に加え、「調味料レシピ」について学んでいきます。最後に修了レポートを提出すると、食学調味料アドバイザー」の修了証が発行され、さらに食の知識を広げるためにステップアップできます。

  • prev
  • next

教材詳細

  • 標準学習期間6ヶ月
  • 在籍期間6ヶ月
  • 添削回数1回
  • 教材発送一括

食学調味料講座

一括払い

価格:41,800円(税込)

分割払い例

12回 〔初回:4,147円、2回目以降:3,600円〕

  • ※ヒューマンアカデミーたのまなでは通信講座のみ開講しています。
  • ※本講座は、国際食学協会と提携した通信講座です。
【ご注意】

※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
※分割払いの支払額は支払回数や利率により異なることがございます。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。

こんな方にオススメ

  • 食べることが大切だとわかっていても何から始めて良いかわからない方
  • 毎日、家族の食事を作っている方
  • これから結婚、妊娠、赤ちゃんや小さなお子さんを育てているママさん
  • 食に携わっている方
  • 食の大切さを広めたいと考えている方

学習の進め方

  • STEP1

    1ヵ月に1つずつ学ぶ STEP1

    「理論テキスト」から、「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」の各調味料の知識と、レシピについて「確認レポート」を提出します(全6回)。

  • STEP2

    修了レポートを提出 STEP2

    「確認レポート」全6回提出後、「修了レポート」を提出します。期間は6ヵ月ですが、無料延長制度もございます。

  • STEP3

    修了証を授与 STEP3

    すべてのレポートを提出すると、「食学調味料アドバイザー」の修了証を発行します。

講師の声

下倉 樹(しもくら いつき)講師

下倉 樹(しもくら いつき)講師

講座や料理教室に通い知識を深め、少しずつ生活の中に取り入れていくようになりました。同時に、得た知識を多くの方に知ってほしいと考え始めました。

まだ食の大切さに気づいていない方に、気付くきっかけをつくりたい…。
気づいた方が始めやすいものは…。日々の生活の中で続けやすいものは…。

私のスタートであった「砂糖を切り替えた」ことから、『調味料』に目を向けるのが良いのではないかと気付きました。今では「食の大切さに気付いたら、まず調味料をホンモノに…」をコンセプトとして、調味料に特化した講師として活動を行っています。

調味料に関する本・文献などで学んだことだけでなく、生産者を訪ね、話しを伺い、製造方法を自分の目で確認することで、その奥深さや、作り手の思いも合わせてお伝えしています。今でも料理に苦手意識が強いですが、調味料だけは質の良いものを使っているという自信が、料理の原動力になっています。

講師プロフィール

  • ・山梨県出身 福岡市在住
  • ・3児の母
  • ・調味料についての講師を務める
    •   ●調味料の選び方
    •   ●活用方法
    •   ●ワークショップなど

よくあるご質問

  • 学習はどのように進めていきますか?
  • テキストを使ってカリキュラム通りに進めていきます。テキストに沿って学習するだけで、自然と知識が身に付く「LTA(Logic・Thinking・Answer)学習プログラム」で、考え、調べ、模索することで解答を創造する力が身に付きます。
  • 学習の有効期限はありますか?
  • 受講期間6ヵ月間です。無料延長制度がありますので、安心して受講してください。

教材詳細

教材詳細
教材
  • 1.カリキュラムテキスト(理論)
  • 2.カリキュラムテキスト(レシピ)
  • 3.提出レポート
  • 4.確認レポート
  • 5.修了レポート
  • 6.往信・返信用封筒
主要教材
内容紹介
  • 1.カリキュラムテキスト(理論)

    「さ(砂糖)」「し(塩)」「す(酢)」「せ(醤油)」「そ(味噌)」の各調味料の知識を学べます。種類、役割、保存方法、選び方など、各調味料ごとに詳細に説明されており、1ヵ月にひとつのペースで調味料を学び、レポートを提出していきます。

  • 2.カリキュラムテキスト(レシピ)

    レシピは各調味料をベースにした、ドレッシング、めんつゆ、タレといった、オリジナルの調合調味料の作り方が掲載されています。すぐに実践できる20種類の調味料レシピです。

カリキュラム
  • ●はじめに
  • ●Part1 砂糖
  • ●Part2 塩
  • ●Part3 酢
  • ●Part4 醤油
  • ●Part5 味噌
資格概要
資格概要 資格名 食学調味料アドバイザー
資格区分 -
資格概要
メリット
傾向
食学のコンセプトを通じて、調味料の知識を学び、食や生活のあり方を見直せるようになります。その後、食の知識を広げるためにステップアップができます。
受験資格 なし
試験日程 随時
受験料 なし
受験会場 -
試験形式 レポート提出
試験内容 -
合格ライン 試験はありません。修了時に全6回の「確認レポート」と「修了レポート」をご提出いただきます。すべてのレポートを提出いただくことで修了認定となり、講座運営先の国際食学協会より「食学調味料アドバイザー」修了書が発行されます。
申込み
問合せ先
国際食学協会
http://www.shokugaku.net/

受講生・修了生の声の一部をご紹介