通信講座・通信教育で資格取得、医療事務講座+コンピュータセット講座は「たのまな」 |
更新日:2018年11月30日
1位
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー2位
登録販売者
登録販売者3位
保育士
保育士1位
ネイル・ジェルネイル
ネイル・ジェルネイル2位
オリエンタルリンパドレナージュ
オリエンタルリンパドレナージュ3位
ベビーシッター
ベビーシッター1位
心理カウンセラー
心理カウンセラー2位
NLPファンダメンタル
NLPファンダメンタル3位
TOEIC®
TOEIC®1位
ボールペン字/筆ペン
ボールペン字/筆ペン2位
食育・食育メニュープランナー
食育・食育メニュープランナー3位
デコラティブアーティスト(クリスタルデコ/グルー/ビーズ)
デコラティアーティスト(クリスタルデコ/グルー/ビーズ)ネイル検定に合格、資格取得してプロのネイリストを目指す人におすすめ。
サポートも充実!
ネイル・ジェルネイル
大人気の「トリマー」や「小動物介護士」「ペット販売士」など現在14種類の講座をご用意!
動物・ペット
心理を学んだことを証明することができる心理カウンセラーの認定資格が取得できる講座。心理・カウンセラーー
心理カウンセリング専門サイト資格取得で、就職・転職を完全サポート!診療報酬請求事務能力認定試験や医療事務コンピュータ、電子カルテ、調剤事務が学べる。
医療・調剤
「3方向学習システム」で知識ゼロからの保育士試験の合格をサポート!保育・介護
保育士講座特設サイト現役プロですら羨む特別なプログラム。就職・転職から開業支援までサポート
癒し・キレイ
DTP・Webデザイン・映像編集を学ぶならAdobeトレーニング通信講座
WEB・パソコン
※★印部分をクリックまたは、タップいただくとクチコミの内容が表示されます。
「給付制度」「就業サポート」で、さらに医事コンスキルも!
医療事務講座と 医療事務コンピュータ講座がセットで学習できる講座です。
確かな医療事務の知識・資格と、いまや欠かせないものとなった医事コンピュータのスキルをセットで効率的に習得。人材不足と言われる医療業界において、あらゆる知識と資格を持った医療事務のプロフェッショナルを目指します。
医療事務のメイン業務である<診療報酬明細書(レセプト)作成>が出来る専門の知識とスキルを養います。他にも、<カルテ管理業務><医局秘書業務><総合受付業務><会計業務><病棟クラーク業務>など、医療機関の規模によって、業務は多岐にわたりますので、それらすべての業務をスムーズに行えるよう、専門知識に加えて、医学知識や医療専門用語、医療関連法規などについても学ぶことが出来ます。
本課程では、医療事務の基本知識である診療報酬請求業務のプロに与えられる称号である医療保険学院認定「医療保険士」の資格取得を目指せます。
今、ほとんどの病院で、カルテやレセプト(明細書)の作成には、医事コンピュータが使用されており、 その導入率は98%と言われています。そのため、現場の医療事務スタッフにとって、医事コンピュータのスキルは欠かせません。
基本の医療事務を身につけたのち、更なるスキルアップにつながるよう、また即戦力として現場で活躍できるよう、医事コンピュータを使いこなすためのカリキュラムに取り組みます。
価格:69,000円(税込)
20回〔初回:3,944円、2回目以降:3,700円〕
価格:72,000円(税込)
20回〔初回:5,272円、2回目以降:3,800円〕
価格:78,000円(税込)
20回〔初回:6,028円、2回目以降:4,100円〕
※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。
医療事務合格&就職サポートナビDVDで、テキスト学習を進める上での学習のポイントや、試験前に復習しておくべき項目を、実例を通して解説。医療事務スタッフの第1歩としてスタート切りましょう。
外来から入院へと徐々にレセプト作成をマスターしていきましょう。算定ルールが細かく記載されているので、初心者の方でも安心。知識が定着しているかどうか添削課題などで確認しながら進めてください。
いよいよ実技に取り掛かります。「実習編」に記載されている複数の問題を解きながら、徐々に実力をつけていきましょう。何度も繰り返し解き、算定ルールが整理されたら、いよいよ在宅試験で「医療保険士」の資格取得試験にチャレンジ
医療事務スタッフとしての医療事務実務能力だけではなく、医学基礎や関連法規に関する知識、患者接遇や院内コミュニケーション能力が必要です。知識が定着したら添削課題(中間テスト)にチャレンジしましょう。
学習方法や受講上の注意が書かれた「スタートアップガイド」の<インストール方法>の説明に従い、医事コンピュータをパソコンにインストールします。これで学習する環境が整います。
医事コンピュータの入力練習をしていきます。教材の「カルテ例題集」が自由に入力出来るようになるために、まず医事コンピュータの操作方法をマスターします。
カルテ例題集を使って、入力からレセプト出力までを練習します。解答解説集を使って入力のポイント、解答の確認をします。入力に慣れたら添削課題にトライしましょう。
修了認定試験に合格したら修了証書を同封してお送りします。さらなるステップアップとして、医療事務OA実務能力認定試験にチャレンジしましょう。
医療事務の仕事は単に事務処理をするのではなく、実際は多くの方と触れ合いながら仕事をする重要な医療スタッフの一員で、やりがいも大きいものです。
診療報酬請求事務に従事する方々の責任は、ますます重大となってくるものと考えられます。この講座では、めまぐるしく変わる医療事務スタッフに求められる専門知識はもちろん、迅速・正確な処理のコツを詳細に解説しております。通信教育では、通信添削および学習中の疑問など私たち講師が全力でサポートさせていただきます。
教材 |
医療事務講座編
※eラーニングコースはDVD以外の教材が発送されます 医療事務コンピューター講座編
|
---|---|
主要教材 内容紹介 |
|
資格名 | 医療保険士 |
---|---|
資格区分 | 民間資格 |
受験資格 | 本講座の修了生に限り ※受講開始から1年以内の方 |
試験日程 | 毎月1回 |
受験料 | 6,000円 |
受験会場 | 在宅試験 |
試験形式 | レセプトの作成を中心とした筆記試験 |
試験内容 | 医療保険制度/基本診療/投薬/注射/処置/各種療法/手術/検査/画像診断/入院 |
申込み 問合せ先 |
医療保険学院 〒113-0034 東京都文京区湯島3-37-4 HF湯島ビルディング9F TEL:03-3832-6214 担当:石井 |
資格名 | 医療事務OA実務能力認定試験 |
---|---|
資格区分 | 民間資格 |
受験資格 | 年齢、学歴等の制約はありません。どなたでも受験できます。 |
試験日程 | 例年 8月、11月、3月 |
受験料 | 7,500円 |
受験会場 | 会場試験 |
試験形式 | 学科試験:マークシート(10問) 実技試験:ソフトによる診療報酬明細書 作成(2問) 試験時間:90分(学科30分・実技60分) 持ち込み:医療点数表、電卓 |
試験内容 | 1.学科試験 医療保険制度 診療報酬請求に関する基礎知識 医療事務コンピュータにおける基礎知識・・・10問 2.実技試験 教育用医療事務ソフトを使用したレセプト作成・・・2問 (外来1問・入院1問) |
合格ライン | おおむね60%から80%で推移 |
申込み 問合せ先 |
全国医療福祉教育協会検定事務局 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル4F TEL:03-6692-3215 |