未経験から最短3ヶ月で看護助手の知識とスキルをマスター
安定した医療業界で、やりがいのある仕事で活躍する
看護助手の仕事は、看護師が行う医療行為以外の業務をサポートする仕事です。
身体が不自由な高齢の患者さんに食事や入浴など身のまわりのお世話をしたり、診察に必要な機器や器具などの準備など。患者さんにとって、病院の中でいちばん身近な存在である看護助手は、感謝されることの多い働きがいのある仕事です。
診療報酬点数に看護補助者体制加算が加わり、医療従事者として「看護助手」のポジションや役割が明確になるとともに、病院側からの看護助手の求人ニーズは増加傾向にあります。
本講座は、全国医療福祉教育協会監修の教材で学ぶので、未経験から最短で看護助手の知識とスキルをマスターできます。また、修了時には申請を行うことで、全国医療福祉教育協会より「看護助手実務能力認定資格証」が授与されます。


※2 H13~H26年度医療事務関連資格合格者累計
※3 H28年度に、就職部がご支援させていただいた受講生・修了生305名のうち、内定獲得者298名から算出。
看護助手講座はこんな方にオススメ
- 看護助手の学習が初めての方
- 安定した資格や職業を得たい方
- 短期で資格を取得したい方
- 就職/転職をお考えの方
看護助手ってどんな仕事をするの?
資格は必要なの?

看護助手の仕事内容は、病院によって様々ですが、主には患者さんの身の回りのお世話と看護師のサポートです。介助業務が多く大変な面もありますが、たくさんの場面でやりがいを感じられるお仕事です。国家資格や医療現場の勤務経験がなくても看護チームの一員として働くことができるのも魅力です。
資格がなくても看護助手として働くことは可能ですが、医療用語や医療機器などを扱う病院などにおいては、医療に関する知識や技術が必要とされます。看護助手の資格を取得することで即戦力として活躍することができます。また、看護助手としての基本的な知識を身に付けた証になり、就職時に有利になります。
看護師と看護助手の
違いって?
看護師との大きな違いは資格の有無、医療行為の有無です。看護師は国家資格を持ち、医療行為を中心に日々の看護業務を行います。
看護助手は医療行為はできませんが、患者さんの身の回りのお世話などのさまざまな場面で活躍します。患者さんの「ありがとう」の言葉や笑顔が嬉しい、やりがいのあるお仕事です。
まずは看護助手の知識と技術を身につけ、経験を積んでから、看護師として国家資格にチャレンジする方もいます。
看護助手は働き手にとっても大きなメリットのある仕事です
看護助手は、今後社会的に必要とされる存在であること以外にも、働き手にとって大きなメリットがあります。
例えば、アルバイトやパートとしてでも働くことができます。 医療機関が忙しい、午前中や夕方から夜にかけての時間帯のみでの求人も多くあります。なかなか時間の都合がつかない育児中の人は、日中のみの勤務も医療機関によっては可能です。
また、看護師を目指す人にとっては、看護助手として働くことで、看護師がどのような業務を行っているか間近で学ぶいい機会にもなるのです。
だから続けられる!合格を目指せる!
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」の
“看護助手講座”が
選ばれる理由
-
講義DVDが付いているから、自宅学習でも安心
全国医療福祉教育協会のテキストに沿った解説DVD。本番さながらの講義を自宅で再現することができます。また、介護や介助の実践を収録した実演DVDで自宅に居ながらでも安心して知識・技術を身につけられます。
講座修了とともに、看護助手の資格を取得できる!
本講座は、全国医療福祉教育協会が監修する教材にて学習します。そのため、本講座の添削課題に合格し、修了することで、看護助手として確かな知識を身につけたことが認められ、申請するだけで、全国医療福祉教育協会から「看護助手実務能力認定資格証」が授与されます。※修了時に認定申請が必要です。
質問や添削指導は無制限
受講期間中であれば、質問フォーム・FAX・郵送の方法で何度でも質問OK。また添削課題も同様に何度でも提出可能です。
-
ヒューマンリソシア就業サポートで安心して医療業界へ
就・転職医療業界との強いパイプとノウハウをもつ「ヒューマンリソシア」とヒューマンアカデミー就職部が、受講生・修了生の就業を1対1で徹底サポートします。「ヒューマンリソシア」では登録後、専任コーディネーターの個別面談にて、条件にぴったりのお仕事を厳選。職場見学にもリソシア担当者が同行します。
就きたい仕事で資格取得を目指そう!たのまなの医療事務講座ラインナップ
たのまなでは、「看護助手講座」以外にもさまざまな資格取得に対応した医療事務関連の講座をご用意しています。就きたい仕事の形から資格取得を目指そう!
どの資格がどんな仕事に役立つ?
どの講座を選べばいいの?
そんなあなたはこちらの資格ガイドをチェック
医療事務 資格ガイドはこちら
よくあるご質問
- 初心者でも勉強についていけるでしょうか?
- 誰しも一度くらいは病院のお世話になった経験があると思います。そうした自分の身に置きかえて、具体的なイメージを持ちながら勉強することができる内容ですから、初心者であっても心配はいりません。またテキストだけではなく解説講義DVDが付いており、わからない箇所は何度でも質問できるので、安心して続けられます。
- 医療現場での経験がありませんが、大丈夫でしょうか?
- 医療現場は、普通の職場に較べると独特の雰囲気がありますが、それは人の命をあずかるからにほかなりません。医療制度や院内のしくみ、医学の初歩など、最低限必要な予備知識を持つことによって、チーム医療の一員としての活躍を期待されます。
- 看護助手の仕事は具体的にどのようなことをするのですか?
- 看護助手の仕事は、患者さんのシーツ交換や入浴介助といった重労働も多く、決してラクな仕事ではありません。ただ、病気を患っている患者さんに、身のまわりのことで不便や不自由がないようにしてあげようという、そうした気遣いの心が重要です。
受講生・修了生の声の一部をご紹介
医療事務のコラム
- 医療事務の資格にはどんなものがある?
- 医療事務になるには?
- 医療保険調剤報酬事務士とは
- 病棟クラークとは
- 医療事務の仕事内容
- 歯科助手の仕事内容
- 登録販売者になるための試験について
- 登録販売者とはどういう資格か?
- 歯科助手の資格・検定の種類
- 看護助手の仕事
- 調剤薬局事務の仕事内容と資格
- 医療事務の年収はいくら?
- 医療事務のやりがいとは?
- 医療事務の平均月収はどれくらい?お給料を上げるには
- 調剤薬局事務と医療事務の違いとは?それぞれのメリット・デメリット、違いを解説
- 医療事務の仕事内容とは?1日の仕事の流れについて徹底解説
- レセプト業務とは?請求の仕組みや流れについてわかりやすく解説
- 医療事務資格は独学で取得可能?試験の種類や勉強法をわかりやすく解説
- 登録販売者試験は独学でも合格できる?おすすめの勉強法を徹底解説