愛猫健康資格取得講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー |
ネイル検定に合格、資格取得してプロのネイリストを目指す人におすすめ。
サポートも充実!
ネイル・ジェルネイル
大人気の「トリマー」や「動物介護士」「ペット販売士」など現在14種類の講座をご用意!
動物・ペット
心理を学んだことを証明することができる心理カウンセラーの認定資格が取得できる講座。心理・カウンセラーー
心理カウンセリング専門サイト現役プロですら羨む特別なプログラム。就職・転職から開業支援までサポート
癒し・キレイ
DTP・Webデザイン・映像編集を学ぶならAdobeトレーニング通信講座
WEB・パソコン
愛猫家としての知識・教養を身につけて愛猫との豊かな暮らしを実現!
日本の動物病院は9,576院、一番多い東京都内では1,187院中、猫専門医院は約8院しかありません。(2012年度時点)診る動物を限定すればより行き届いた診察ができるとおっしゃる「東京猫医療センター」で院長を務める服部院長の完全協力の元、この講座は生まれました。
その愛くるしい表情と自由気ままな仕草で、私たちを癒してくれる猫。大切な家族の一員として、私たちには欠かせない存在です。
猫が社会でさらに愛されるパートナーとなるために、私たちがすべきこと。それは知っているようで意外と知らない猫の健康管理、何かあったら動物病院に連れて行こうという習慣・文化など、猫が置かれた社会的状況をきちんと理解しておくことです。
本講座で学ばれたことを愛猫との暮らしに活かしていただけるのはもちろんのこと、 人と猫が共生できる豊かな社会、文化を支える担い手として活躍いただけることを願って、キャットフレンドリーパーソンの認定カードを授与いたします。
すべての猫が安心して暮らし、人と猫がともに生きてゆける社会を支えるために、本講座をお届けいたします。
価格:46,200円(税込)
10回〔初回:4,820円、2回目以降:4,800円〕
※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。
すべての猫が安心して暮らせる豊かな社会を実現するために、私が応援します。
この講座では、猫の身体の仕組みを学べるだけではなく、猫の健康管理や、症状別対処法、猫の文化・思考など、猫との暮らしにすぐ活かせる正しい知識をお伝えしています。
受講生・修了生の方限定で、健康相談サポートを行っています。
この講座を通じて、猫の事をよく知って、健康管理に、暮らしに活かしてほしい。そして、人と猫とが共生できる豊かな社会、文化を支える担い手として活躍して欲しいと思っています。私も応援します。
教材 |
|
---|---|
主要教材 内容紹介 |
|
カリキュラム |
「1.身近にある食べてはいけないもの」「2.猫好みと食事について」「3.猫ちゃんに少しでも水を飲んでもらうコツ」「4.療法食に切り替えるためのヒント」「5.ネコをお風呂に入れる必要はある?」「 6.外に出すといけない理由」「7.キャットフードのラベルに注目」「8.猫好みの美味しいごはんって?」「9.長生き猫のごはん選び」「10.しぐさから気持ちを読もう」 ・猫の体 「1.聴覚の話」「2.猫の歯の話」「3.肛門腺の話」「4.猫の足の特徴」「5.ヒゲの秘密」「6.眼の話」「7.猫の嗅覚の話」「8.味覚の話」「9.腸の違い」「10.猫とまばたき」 ・猫の病気 「1.尿道結石?尿管結石?尿路結石?」「2.がんの話(特にリンパ腫と乳癌)」「3.猫はなぜ腎臓病に陥りやすいのか?」「4.トリコモナスの話」「5.糖尿病の話」「6.心臓病の話:肥大型心筋症」「7.加齢と関節炎」「8.FIP:猫伝染性腹膜炎」「9.猫エイズウイルスと猫白血病ウイルス」「10.膵炎」 ・猫のトリビア 「1.猫の血液型の話」「2.尾曲りネコの話」「3.世界の猫の鳴き声は?」「4.猫の目の色のお話」「5.しっぽの話」「6.猫にアワビを食べさせると耳が落ちる?」「7.猫が「ねこ」と呼ばれるようになったわけ」「8.猫のオシッコの『臭い』の秘密」「9.猫は右利き?左利き?」「10.猫は生まれながらの肉食系?」
|
資格名 | Cat Friendly Person |
---|---|
資格概要 | 猫が社会で愛されるパートナーになるために、私たちがすべきこと。それは知っているようで意外と知らない猫の健康管理、そして何かあったら動物病院に連れて行くという習慣・文化、猫が置かれた社会的地位を理解しておくことかもしれません。 猫がいつまでも愛される社会に向けて、正しい知識と意識をもっている方をキャットフレンドリーパーソンとして認定。 |