愛猫健康資格取得講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー

愛猫たちと健やかに暮らすための正しい知識と症状別対処法を知りたい方に

愛猫健康講座

ペットの通信講座・通信教育専門サイト
LINE友だち追加で10%OFFクーポンプレゼント
  • 講座概要
  • 費用詳細
  • 学習の進め方
  • 教材について

講座概要

愛猫家としての知識・教養を身につけて愛猫との豊かな暮らしを実現!

トリミング講座

日本の動物病院は9,576院、一番多い東京都内では1,187院中、猫専門医院は約8院しかありません。(2012年度時点)診る動物を限定すればより行き届いた診察ができるとおっしゃる「東京猫医療センター」で院長を務める服部院長の完全協力の元、この講座は生まれました。

その愛くるしい表情と自由気ままな仕草で、私たちを癒してくれる猫。大切な家族の一員として、私たちには欠かせない存在です。

猫が社会でさらに愛されるパートナーとなるために、私たちがすべきこと。それは知っているようで意外と知らない猫の健康管理、何かあったら動物病院に連れて行こうという習慣・文化など、猫が置かれた社会的状況をきちんと理解しておくことです。

本講座で学ばれたことを愛猫との暮らしに活かしていただけるのはもちろんのこと、 人と猫が共生できる豊かな社会、文化を支える担い手として活躍いただけることを願って、キャットフレンドリーパーソンの認定カードを授与いたします。
すべての猫が安心して暮らし、人と猫がともに生きてゆける社会を支えるために、本講座をお届けいたします。

愛猫家としての知識・教養を身につけて愛猫との豊かな暮らしを実現!

「トリマー2級」を目指せて、ペットサロンや、ペットショップで活躍することができるカリキュラム!

日本の動物病院は9,576院、一番多い東京都内では1,187院中、猫専門医院は約8院しかありません。(2012年度時点)診る動物を限定すればより行き届いた診察ができるとおっしゃる「東京猫医療センター」で院長を務める服部院長の完全協力の元、この講座は生まれました。

その愛くるしい表情と自由気ままな仕草で、私たちを癒してくれる猫。大切な家族の一員として、私たちには欠かせない存在です。

猫が社会でさらに愛されるパートナーとなるために、私たちがすべきこと。それは知っているようで意外と知らない猫の健康管理、何かあったら動物病院に連れて行こうという習慣・文化など、猫が置かれた社会的状況をきちんと理解しておくことです。

本講座で学ばれたことを愛猫との暮らしに活かしていただけるのはもちろんのこと、 人と猫が共生できる豊かな社会、文化を支える担い手として活躍いただけることを願って、キャットフレンドリーパーソンの認定カードを授与いたします。
すべての猫が安心して暮らし、人と猫がともに生きてゆける社会を支えるために、本講座をお届けいたします。

講座のポイント

  • 猫専門動物病院の獣医師監修!『症状で分かる猫の健康と病気編』

    「トリマー2級」資格は、在宅受験で取得可能!

    猫は我慢強い動物で、病気になっても隠しています。だからこそ、しぐさや行動から異変に気付いてあげることが大切です。普段と違う行動は病気のサインかもしれません。見逃してはいけない病気のサイン、そこから推定できる病気の種類を体系立てて説明していきます。
    【主なコンテンツ】
    水を頻繁に飲む/毛が抜ける/元気や食欲がない/尿の色が違う/涙が出る・目やにが出る/毒性のあるものを飲み込んだ/足をかばって歩く

  • 猫専門動物病院の獣医師監修!『猫の雑学・豆知識編』

    「トリマー2級」合格サポート。受講期間延長で資格取得をバックアップ!

    身近にある食べてはいけないものや猫好みの美味しいごはんなど、猫の暮らしに関わる豆知識など、愛猫との暮らしに役立つ情報が満載です。また、耳、歯、肉球、ヒゲ、目、鼻・・・。人間や他の動物と比べても、猫の体は不思議がいっぱいです。猫ならではの体の特徴は知れば知るほど奥が深く、面白いです。
    【主なコンテンツ】
    猫ちゃんに少しでも水を飲んでもらうコツ/キャットフードのラベルに注目/長生き猫のごはん選び/猫はなぜ腎臓病に陥りやすのか?/加齢と関節炎など

  • 愛猫社会の推進役!キットフレンドリーパーソンの認定カードを授与!

    リアル・スクーリングシステム(実技研修制度)

    100問の〇×形式のテストで理解度をチェックします。合格ライン(8割)に達した方は、猫が愛される社会に向けて、正しい知識と意識をもっているものとして、キャットフレンドリーパーソンの認定カードを授与!ともに猫が愛される社会に向けて力を尽くしましょう。

  • prev
  • next

教材について

  • 届いたその日から使える 愛猫健康グッズ3点がもらえる!

    届いたその日から使える 愛猫健康グッズ3点がもらえる!

    猫の健康管理には、日頃のコミュニケーションとスキンシップ、そして体調チェックが何より重要です。例えば、グルーミングの際に体をよく触ってあげることで、異常の早期発見につながります。そこで獣医師の審美眼にかなった、ペット用グルーミングブラシ、猫用歯ブラシ、動物用体温計をお届けします。

  • 服部院長に愛猫健康相談ができる!

    服部院長に愛猫健康相談ができる!

    「東京猫医療センター」で院長を務める服部院長に直接、愛猫のちょっとした異変や気になることなど、愛猫の健康相談をすることができます。猫は、病気を隠す習性があるので、日頃のスキンシップを沢山取るようにして、ちょっとした異変に気づく事が大切!服部院長も猫を6匹飼う猫愛好家です。
    教えて!服部先生 ねこちゃん専門健康相談コーナー

  • prev
  • next

講座詳細

愛猫健康講座

  • 標準学習期間2ヶ月
  • 在籍期間6ヶ月
  • 添削回数1回
  • 教材発送一括
一括払い

価格:46,200円(税込)

分割払い例

10回〔初回:4,820円、2回目以降:4,800円〕

【ご注意】

※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。

こんな方にオススメ

  • 猫が大好きな方
  • 愛猫と健やかに暮らしたい方
  • 愛猫の日頃のケアに活かしたい方

講師・開発者の声

深川 太治(ふかがわ たいじ)講師

服部 幸(はっとり ゆき)講師

すべての猫が安心して暮らせる豊かな社会を実現するために、私が応援します。 この講座では、猫の身体の仕組みを学べるだけではなく、猫の健康管理や、症状別対処法、猫の文化・思考など、猫との暮らしにすぐ活かせる正しい知識をお伝えしています。
受講生・修了生の方限定で、健康相談サポートを行っています。
この講座を通じて、猫の事をよく知って、健康管理に、暮らしに活かしてほしい。そして、人と猫とが共生できる豊かな社会、文化を支える担い手として活躍して欲しいと思っています。私も応援します。

講師プロフィール

  • 北里大学獣医学部卒業。 2年半の動物病院勤務を経てSyuSyu CAT Clinic院長を務める。アメリカのテキサス州にある猫専門病院 Alamo Feline Health Centerにて研修プログラム修了後、東京猫医療センターを開院。国際猫医学会(ISFM:International Society of Feline Medicine)から、アジアで2件目となるキャットフレンドリークリニックのゴールドレベルに認定。

よくあるご質問

ペット関連講座について、よくある質問をまとめました。下記のバナーリンクからご覧ください。

よくあるご質問

教材詳細

教材詳細
教材
  • 1.愛猫のためにできること(症状で分かる猫の健康と病気編)
  • 2.愛猫の為にできること (猫の雑学・豆知識編)
  • 3.愛猫健康グッズ3点(グルーミングブラシ、猫用デンタルキット、ペット用体温計
  • 4.Cat Friendly Person認定テスト
主要教材
内容紹介
  • 1.講義テキスト『愛猫のためにできること(症状で分かる猫の健康と病気編)』

    服部先生が今までに診察した症例をピックアップし、症状別対処法としてご紹介します。病気を特定するうえで大切な観察ポイントやアドバイスが満載です。猫は我慢強い動物で、病気になっても隠しています。だからこそ、しぐさや行動から異変に気付いてあげることが大切です。もしも愛猫の身体に異変が起きたら、本書を参考に症状を確認しましょう。そして即座に動物病院に連れていってください。

  • 2.講義テキスト『愛猫の為にできること (猫の雑学・豆知識編)』

    ・猫のくらし
     身近にある食べてはいけないものや猫好みの美味しいごはんなど、猫の暮らしに関わる豆知識をピックアップしました。愛猫の暮らしに役立つ情報が満載です。
    ・猫の体の不思議
     耳、歯、肉球、ヒゲ、目、鼻・・・。人間や他の動物と比べても、猫の体は不思議がいっぱい。猫ならではの体の特徴は、知れば知るほど奥が深く、面白いです!
    ・猫の病気
     猫はさまざな病気のリスクを抱えています。ここでは、猫を取り巻く病気とその原因や症状などをご紹介。愛猫のために覚えておきたい知識が豊富です。
    ・猫のトリビア
     国よって異なる猫の鳴き声や古くからの言い伝えなど、愛猫家に話したくなる猫の雑学をまとめました。知って得する!?面白雑学をチェックしましょう!

  • 3.愛猫健康グッズ3点(グルーミングブラシ、猫用デンタルキット、動物用体温計)

    ・ペット用ブラシ
    短・中・長毛種に使えるシリコン製スクラバーブラシ。愛猫のムダ毛除去に最適なブラシです。
    ・ティースブラシ
    猫の歯を丁寧にブラッシングできるブラシ。ブラシをセットする方向によって2種類の角度で使用可能。
    ・動物用体温計
    先端がフレシキブルに曲がり、最速10秒で検温が可能。水洗いができるので清潔に使用できます。

カリキュラム
  • 猫の雑学・豆知識編

  • ・猫の暮らし
    「1.身近にある食べてはいけないもの」「2.猫好みと食事について」「3.猫ちゃんに少しでも水を飲んでもらうコツ」「4.療法食に切り替えるためのヒント」「5.ネコをお風呂に入れる必要はある?」「 6.外に出すといけない理由」「7.キャットフードのラベルに注目」「8.猫好みの美味しいごはんって?」「9.長生き猫のごはん選び」「10.しぐさから気持ちを読もう」
    ・猫の体
    「1.聴覚の話」「2.猫の歯の話」「3.肛門腺の話」「4.猫の足の特徴」「5.ヒゲの秘密」「6.眼の話」「7.猫の嗅覚の話」「8.味覚の話」「9.腸の違い」「10.猫とまばたき」

    ・猫の病気
    「1.尿道結石?尿管結石?尿路結石?」「2.がんの話(特にリンパ腫と乳癌)」「3.猫はなぜ腎臓病に陥りやすいのか?」「4.トリコモナスの話」「5.糖尿病の話」「6.心臓病の話:肥大型心筋症」「7.加齢と関節炎」「8.FIP:猫伝染性腹膜炎」「9.猫エイズウイルスと猫白血病ウイルス」「10.膵炎」

    ・猫のトリビア
    「1.猫の血液型の話」「2.尾曲りネコの話」「3.世界の猫の鳴き声は?」「4.猫の目の色のお話」「5.しっぽの話」「6.猫にアワビを食べさせると耳が落ちる?」「7.猫が「ねこ」と呼ばれるようになったわけ」「8.猫のオシッコの『臭い』の秘密」「9.猫は右利き?左利き?」「10.猫は生まれながらの肉食系?」

     

  • 症状別対処法

    「1.呼吸が苦しそう」「2.水を頻繁に飲む」「3.歩くとよろける」「4.けいれんする」「5.お腹がふくれる」「6.毛が抜ける」「7.口の中が痛そう」「8.頭を強く振る・傾ける」「9.体をよく舐める・痒がる」「10.元気や食欲がない」「11.食べているのに痩せる」「12.鼻水・くしゃみがでる」「13.尿が出ないトイレに何度も行く」「14.尿の色が違う」「15.嘔吐する「16.熱がある」「17.眼をこする」「18.涙が出る・目やにが出る」「19.クシャミが出る」「20.便の中に虫が出た」「21.咳をする」「22.よだれ出る」「23.おりものがでる」「24.かさぶたができた」「25.下痢をする」「26.毒性のあるものを飲み込んだ」「27.足をかばって歩く」「28.便秘」「29.体温が下がっている」「30.体にできものができた」

資格概要
資格名 Cat Friendly Person
資格概要 猫が社会で愛されるパートナーになるために、私たちがすべきこと。それは知っているようで意外と知らない猫の健康管理、そして何かあったら動物病院に連れて行くという習慣・文化、猫が置かれた社会的地位を理解しておくことかもしれません。 猫がいつまでも愛される社会に向けて、正しい知識と意識をもっている方をキャットフレンドリーパーソンとして認定。

一緒に見られている講座

受講生・修了生の声の一部をご紹介