実用的な学びを厳選!
オンライン・カウンセリングの知識がしっかり身につく教材・カリキュラム
教材のポイント
-
知識がしっかりと身につくテキスト
心理カウンセリングの基礎からメールカウンセリング、SNSカウンセリングの技法まで学びます。 また、オンライン・カウンセリングの利便性、デメリットや限界・可能性をしっかりと学習し、適切なカウンセリングを実施できる知識を身につけます。
お届けする教材の内容

教材
1.テキスト「オンライン・カウンセリング教本1」 テキストの中身を見る |
・メールカウンセリングとは? ・心理カウンセリング基礎 ・メールカウンセリング基礎 ・SNSカウンセリング |
---|---|
2.テキスト「オンライン・カウンセリング教本2」 |
・文章を書くことの心理学 ・文章を読むことの心理学 ・ワーキングメモリー ・インターネットの心理学 ・メールの心理学 ・SNSの心理学 |
3.オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座修了認定テスト | 学習したことを復習します。修了認定テストに合格されたら受講修了となります。 |
4.オンライン・カウンセリング実技実践プログラム修了認定テスト解答用紙 | 修了認定テイストの解答用紙です。 |
5.オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座受講ガイド | 学習の進め方や教材についてのご案内となります。 |
6.返信用封筒 | オンライン・カウンセリング実技実践プログラム修了認定テスト解答用紙の返信用封筒です。 |
講師・開発者の声

別府 武彦(べっぷ たけひこ)講師
オンライン・カウンセリングは非対面式の文章(文字)のみのコミュニケーションによるカウンセリングです。
対面式カウンセリングとは違いいくつも制限があり非常にカウンセリングを行うのに難しく、心理学者での間では効果に懐疑的な意見もあります。
しかしながら、メールやSNSが日常生活に定着しメール等によるカウンセリングの研究の必要性が高く、この度初めて、心理学による科学的根拠に基づいたオンライン・カウンセリングをメンタルケア学術学会が研究開発を行いました。
メールカウンセリング研究で唯一の第一人者である、跡見学園女子大学の文学部臨床心理学科教授宮崎圭子先生の筆頭監修により最新の研究に基づいた、オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座です。
この講座は日本で唯一のオンライン・カウンセリングに特化した臨床心理学の学問の教材です。
今までの対面式カウンセリングを置き換えたオンライン・カウンセリングでの心理的支援は成立しないことを前提に、非対面式カウンセリングの独自理論を開発しその理論は、現在心理学の学術界での論文や研究、臨床の事例から支援可能な理論を大成しました。
効果的なオンライン・カウンセリング理論と技能を学べ、臨床に生かせる講座はこのメンタルケア学術学会監修プログラム講座のみです。
- 医療福祉コンサルタント&カウンセラー。日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会理事長、医療福祉情報実務能力協会理事長、教育ナビゲーション株式会社 代表取締役兼最高経営責任者を務める。
オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座
- テキスト「オンライン・カウンセリング教本」2冊
- オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座修了認定テスト 1冊
- オンライン・カウンセリング実技実践プログラム修了認定テスト解答用紙 1枚
- オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座受講ガイド
- 返信用封筒 1枚
