メンタルケア心理士®総合資格取得講座(入門付)|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー

現代社会でのニーズが高まる、メンタルケアのスペシャリスト
文部科学省後援こころ検定®1級,2級対応講座

メンタルケア心理士®総合講座(入門付)

一括払い 124,000円(税込)~

詳細

月々5,600円~

LINE友だち追加で10%OFFクーポンプレゼント
  • 講座概要
  • 費用詳細
  • 学習の進め方
  • 教材について

教えて!受講してみてどうだった?

講座を受講することで、自信をもって患者さんに接することができるようになったと語る兼松さん。

資格取得で仕事の幅が広がった兼松さんに、たのまなの心理通信講座の魅力を聞いてみよう!
※動画は、メンタルケア心理士R講座受講生のインタビューです。
(動画再生時間 2:30)
YouTubeでみる

”体系化されたものを学べる資格”がある方がお客様からの信頼を得られると考え、資格を取ろうと思った笠井さん。

子育てにも活かせ、「やってよかった」と語る笠井さんに、たのまなの心理通信講座の魅力を聞いてみよう!
※動画は、メンタルケア心理士R講座受講生のインタビューです。
(動画再生時間 3:14)
YouTubeでみる

講座概要

メンタルケアの上級資格をめざす!

メンタルケア心理士®総合講座

多大なストレスを抱える現代社会において、心の問題は年々クローズアップされており、メンタルケアが重要です。幅広い知識に基づいた適切な援助を行える「メンタルケア」の専門家が、求められています。
メンタルケア心理士®総合講座は【メンタルケア心理士®講座】と【メンタルケア心理専門士®講座】のセット講座で、初心者から専門知識を取得したい方向けに両講座が学べる断然お得な内容です。

ストレス社会と言われる現代、3人に1人が心の病を持っていると言われています。精神疾患の原因を探ることや精神障害を医学的に捉えることで、クライアントの声を聞くだけではなく心の専門家として相談・援助ができるだけの知識を養います。心理学、カウンセリングの基本技法を身につけ、メンタルケア&コミュニケーションスキルを磨き、医療現場から企業まで幅広い分野で社会貢献ができる心理カウンセラーを目指します。

現代社会のさまざまな課題や問題を心理学的視点から幅広く学び、社会や地域で活躍できるカウンセラーを目指します。心と身体から心理学の基礎知識を習得するだけでなく、よりパーソナルなカウンセリングができるよう、あらゆる精神疾患(発達・ビジネス・家族・被害者支援・犯罪・医療福祉・学校)の事例とあらゆる療法(認知療法 論理療法 交流分析 遊戯療法 内観療法 ピア・カウンセリング)を取り上げた学習です。心理カウンセラーとして社会的に活躍できるよう医療機関や、施設でのカウンセラー、メンタルケアの相談室開業など上級レベルの内容を習得していきます。

メンタルケアの上級資格をめざす!

メンタルケアの上級資格をめざす!

多大なストレスを抱える現代社会において、心の問題は年々クローズアップされており、メンタルケアが重要です。幅広い知識に基づいた適切な援助を行える「メンタルケア」の専門家が、求められております。
メンタルケア心理士®総合講座は【メンタルケア心理士®講座】と【メンタルケア心理専門士®講座】のセット講座で、初心者から専門知識を取得したい方向けに両講座が学べる断然お得な内容です。

心理カウンセリングや心理療法も行える【メンタルケア心理士®編】

心理カウンセリングや心理療法も行える【メンタルケア心理士®編】

ストレス社会と言われる現代、3人に1人が心の病を持っていると言われています。精神疾患の原因を探ることや精神障害を医学的に捉えることで、クライアントの声を聞くだけではなく心の専門家として相談・援助が出来るだけの知識を養います。心理学、カウンセリングの基本技法を身につけ、メンタルケア&コミュニケーションスキルを磨き、医療現場から企業まで幅広い分野で社会貢献ができる心理カウンセラーを目指します。

幅広い分野で、心理学の知識と技術を活かせる【メンタルケア心理専門士®編】

幅広い分野で、心理学の知識と技術を活かせる【メンタルケア心理専門士®編】

現代社会のさまざまな課題や問題を心理学的視点から幅広く学び、社会や地域で活躍できるカウンセラーを目指します。心と身体から心理学の基礎知識を習得するだけでなく、よりパーソナルなカウンセリングができるよう、あらゆる精神疾患(発達・ビジネス・家族・被害者支援・犯罪・医療福祉・学校)の事例とあらゆる療法(認知療法 論理療法 交流分析 遊戯療法 内観療法 ピア・カウンセリング)を取り上げた学習です。心理カウンセラーとして社会的に活躍できるよう医療機関や、施設でのカウンセラー、メンタルケアの相談室開業など上級レベルの内容を習得していきます。

  • prev
  • next

講座のポイント

  • 公的学会認定資格「メンタルケア心理士®」「メンタルケア心理専門士®」を目指す!

    公的学会認定資格「メンタルケア心理士®」「メンタルケア心理専門士®」を目指す!

    公的学会認定資格とは、「日本学術会議」から指定を受けている学術研究団体(公的学会)が認定する資格です。メンタルケア学術学会が「日本学術会議協力学術団体」に指定されたことで、メンタルケア心理士®、メンタルケア心理専門士®は「公的学会認定資格」として位置づけられます。また第三者評価機関である「生涯学習開発財団」「一般財団法人 日本こころ財団」からも認定されています。

  • 質問は何度でもOK!担当講師がしっかりフォロー

    質問は何度でもOK!担当講師がしっかりフォロー。

    質問フォーム(メール)・FAX・郵送の方法で受講期間であれば、何度でも質問することができます。 どうしても分からないことはそのままにしないで遠慮なく質問してください。

  • メンタルケア心理士®・専門士®とセットで学ぶと受講料がお得!

    メンタルケア心理士®・専門士®とセットで学ぶと受講料がお得!

    セット講座は、受講料が別々の購入に比べてお安くなります。「メンタルケア心理士®」→「メンタルケア心理専門士®」と段階を経て学ぶことももちろんOKですが、初心者から上級資格を取得し、カウンセラーとして活躍したい方には、断然お得な講座です。

  • prev
  • next

eラーニングコースの特長

  • 5分程度の動画だから忙しい人にもぴったり

    忙しい人にもぴったり

    講義はおよそ5分間のショート動画で編集。通勤や日常生活のちょっとしたスキマ時間を活用して学習できます。勉強時間を確保しやすく、忙しい人でも続けやすいのが特徴の学習スタイルです。

  • 個々の学習進捗をしっかり管理

    個々の学習進捗をしっかり管理

    視聴履歴を詳細に確認できるため、ご自身の学習のタイミングと量を計ることができます。積み上げてきた時間はモチベーションアップにも繋がります。視聴履歴から独自のスタイルを確立して計画的に学習を進めていきましょう。

  • 別府先生監修 確認問題

    別府先生監修 確認問題

    各コースに確認テストを用意しています。必ず覚えておいてほしいメンタルケアの重要部分を確認テスト形式で出題。スマートフォンなら移動中も繰り返し学習・確認ができるので、とっても便利です。

  • 学会認定講師による試験対策セミナーの動画配信

    学会認定講師による試験対策セミナーの動画配信

    学会認定講師による試験対策セミナーも実施します。試験のポイントを分かりやすく学ぶことができます。(要確認・有料)

  • eラーニングの動画視聴は在席期間の2倍サポート

    eラーニングの動画視聴は在席期間の2倍サポート

    eラーニングの動画視聴サポートを在籍期間の2倍行います。月1メッセージやセミナー動画など楽しみが2倍です。
    ※更新された動画講義に付属のテキスト類はご自身の判断により別途ご購入いただく必要があります。

  • 倍速再生(最大2.0倍)で学習効率アップ

    倍速再生(最大2.0倍)で学習効率アップ

    動画の再生速度を上げることで、学習時間を短縮させることができ、 効率良く学習を進めりことができます。
    また、連続再生機能も備わっているので、ストレスなくスムーズに次の学習へ取り組めます。

  • prev
  • next

教材について

  • メンタルケア心理士®としてカウンセリングを行う学術的内容をまとめたテキスト

    メンタルケア心理士®としてカウンセリングを行う学術的内容をまとめたテキスト

    カウンセリング基本技法から、精神解剖生理学、精神医科学までを体系的に学べる教材です。実際のカウンセリングで必要な幅広い心理学の知識と技術を活かせる、心理カウンセラーを養成します。

  • メンタルケア心理専門士Rとしてカウンセリングを行う学術的内容をまとめたテキスト

    実践講義DVDで視覚的にカウンセリングのノウハウが身につく!

    カウンセリング技法から、学習心理学、認知療法、交流分析、内観療法などを体系的に学べる教材です。実際のカウンセリングで必要な幅広い心理学の知識と技術を活かせる、メンタルケア心理専門士Rを養成します。

  • 添削問題で実力を試せる

    添削問題で実力を試せる

    添削問題がついているので、ひとつひとつ知識を定着させながら学習を進めることができます。間違えたところを理解できるまで繰り返し行うことでより知識を深めることができます。

  • カウンセリング実技実践プログラム

    カウンセリング実技実践プログラム

    カウンセリング基本技法、面接技法で学ぶ来談者中心療法、傾聴姿勢、インテーク面接などを、実際のカウンセリングを通して視覚的に理解するための教材です。
    ※カウンセリング実技実践プログラム付をお申込みの方のみ対象

  • オンライン・カウンセリング実技実践プログラム

    メールカウンセリング実技実践プログラム

    メールカウンセリングの第一人者である跡見学園女子大学教授 宮崎圭子氏の監修のもと、科学的な理論に基づきオンライン・カウンセリングを行える人材を育成する教材です。
    ※オンライン・カウンセリング実技実践プログラム付をお申込みの方のみ対象

  • prev
  • next
はじめてのカウンセリング入門講座

教えて!文科省後援資格の魅力とは?

メンタルケア学術学会理事、湘南工科大学准教授に資格の魅力を聞いてみよう! YouTubeでみる

オンライン・カウンセリング実技実践プログラム講座とセット受講がおすすめです!

オンラインでのカウンセリングが普及している今、対面でのカウンセリングとは違う、メールやSNSを使ったオンライン・カウンセリングスキルを身につけよう!

講座詳細はこちら>

講座詳細

一般教育訓練給付制度について

文部科学省後援こころ検定®1級,2級対応講座
メンタルケア心理士®総合講座(入門付)

  • 標準学習期間12ヶ月
  • 在籍期間18ヶ月
  • 添削回数14回
  • 教材発送一括
一括払い

通常価格:124,000円(税込)

キャンペーン価格30%OFF
86,800 円(税込)
※2023年10月2日まで

分割払い例

24回〔初回:6,471円、2回目以降:5,600円〕

講座お申込み

【ご注意】教材に「eラーニング付」「実技実践プログラム付」講座については、「一般教育訓練給付金」の対象外となりますのでご注意ください。

各メンタルケア講座とのお得なセット講座もございます!

セット講座の内容とは?

カウンセリング実技実践プログラム
講座内容を見る
オンライン・カウンセリング実技実践プログラム
講座内容を見る
その他コースのラインナップ 通常価格
(税込)
お申込は
こちら
DVD eラーニング 標準
学習期間
在籍期間 添削回数
メンタルケア心理士®総合講座(入門付)【DVD 124,000円
↓30%OFF
86,800円
講座お申込み 12ヶ月 18ヶ月 14回
メンタルケア心理士®総合講座(入門付)【DVD+eラーニングコース 134,000円
↓30%OFF
93,800円
セット講座お申込み 12ヶ月 18ヶ月 14回
メンタルケア心理士®総合講座実技実践プログラムWセット付(入門付)【DVD
※Wセット講座内容
カウンセリング実技実践講座】【オンライン・カウンセリング実技実践プログラム付
190,000円
↓30%OFF
133,000円
セット講座お申込み 18ヶ月 24ヶ月 22回
  • ■こころ検定®2級試験スケジュール
    検定概要、受検手続き等については、こころ検定®のホームページをご確認ください。

    ■こころ検定®1級試験スケジュール
    こころ検定R1級は、こころ検定®2級に合格してからの受験となります。
    また、こころ検定®1級実技・口述試験は学科試験合格者以外の受検申込はできません。
    こころ検定®1級試験スケジュールについては、こころ検定®のホームページをご確認ください。
【ご注意】

※教材の表紙・デザイン等は変更になる場合があります。
※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。

こんな方にオススメ

  • 業界への就職、転職を有利にしたい方
  • 本業として収入を増やしたい方
  • 資格手当で収入アップしたい方
  • 心理学やメンタルヘルスに興味がある方

学習の進め方

  • STEP1

    講義の大まかな内容を理解しましょう STEP1

    通学授業のように、講義DVDを見ながら講義の概要を大まかに掴みましょう。その後、テキストを照らし合わせながら知識を定着させましょう。

  • STEP2

    講義DVDとテキストで内容を掘り下げましょう STEP2

    テキスト3冊とそれに準拠する講義DVDで身体のしくみや精神疾患、カウンセリング技法について理解しましょう。

  • STEP3

    ポイントグラフィックDVDで知識の定着を確認 STEP3

    ポイントグラフィックDVDを見ながら講師になったつもりで解説してみましょう。他にも自分なりの問題を作り解説できるよう、どんどん繰り返し学習を進めてください。

  • STEP4

    こころ検定®2級の資格取得! STEP4

    検定に合格したら、晴れて「文部科学省後援こころ検定®2級」をGET。こころ検定®2級合格、及びメンタルケア心理士®講座修了で、「メンタルケア心理士®」の称号が得られます。※詳細は、メンタルケア学術学会へお問い合わせください。

  • STEP5

    講義の大まかな内容を理解しましょう STEP5

    通学授業のように、講義DVDを見ながら講義の概要を大まかに掴みましょう。その後、テキストを照らし合わせながら知識を定着させましょう。

  • STEP6

    講義DVDとテキストで内容を掘り下げましょう STEP6

    テキスト5冊とそれに準拠する講義DVDで実際にカウンセラーとして活躍するための必要知識を身に付けましょう。

  • STEP7

    ポイントグラフィックDVDで知識の定着を確認 STEP7

    ポイントグラフィックDVDを見ながら講師になったつもりで解説してみましょう。他にも自分なりの問題を作り解説できるよう、どんどん繰り返し学習を進めてください。

  • STEP8

    メンタルケア上級の資格取得! STEP8

    こころ検定®1級合格、及びメンタルケア心理専門士®講座修了で、「メンタルケア心理専門士®」の称号が得られます。※詳細は、メンタルケア学術学会へお問い合わせください。

    実技実践

  • STEP1

    講義DVDでカウンセラーとしてあり方を学びましょう STEP1

    クライアントとカウンセラーのやり取りの中で、傾聴姿勢、共感的理解、主訴の聞き取りなど良い例・悪い例を通して、カウンセラーとしてのあるべき姿を学んでいきましょう。

  • STEP2

    インテーク面接やカウンセリングの事例を学びましょう STEP2

    インテーク面接の流れを確認し、初回の面接で確認しておかなければならない事項を整理します。またインテーク面接を終えた後の第1回目のカウンセリングの流れを確認します。

  • STEP3

    カウンセリングのポイントをテキストで確認しましょう STEP3

    講義DVDで視聴したカウンセリング・面接の流れの中で、押さえておかなければならないポイント(カウンセラーとしてのあり方)をテキストで確認しましょう。

  • STEP4

    添削課題に取り掛かりましょう STEP4

    講義DVDで学んだ内容を受けて、添削課題にチャレンジしましょう。学んだことの正誤問題、筆記問題と、カウンセラーの応答技法を答える問題で、弱点を克服しましょう。

    オンライン・カウンセリング実践

  • STEP1

    教本1で学習しましょう STEP1

    オンライン・カウンセリングに必要な心理学の基礎から必要な心理技法・理論を学び、オンライン・カウンセリング理論へ応用します。

  • STEP2

    教本2で学習しましょう STEP2

    オンライン・カウンセリングの科学的根拠に基づいた心理学の非対面カウンセリング(文字)理論を理解しましょう。

  • STEP3

    オンライン・カウンセリング演習をしましょう STEP3

    実際にオンライン・カウンセリング演習を行い、事例問題をクライエントの抱える問題をカウンセラーとしてメールとSNSでカウンセリングします。

  • STEP4

    修了認定テストを提出しましょう STEP4

    3回のオンライン・カウンセリング演習を無事終えたら、講座修了認定テストを提出します。

講師・開発者の声

別府 武彦(べっぷ たけひこ)講師

別府 武彦(べっぷ たけひこ)講師

心理学は人と人とで構成されているこの社会にとって、とても重要な学問だと確信しています。私自身が精神的疾患に冒され、この苦しさを少しでも軽減出来ることはないかと考え、まずは、心って何だろうと考えました。そして、その当時、一番その答えを見つけるのには心理学を勉強することだと考え、独学で心理学や諸関連の勉強をしました。

そこから、人間の“こころ”は誰もが持ち、“こころとこころ”の関係が非常に重要で、人と携わるこの社会において、どれだけ、自分の“こころ”に負担を与えないか、その負担を与えないためには、相手の“こころ”にも負担を与えないこと、人間関係を円滑にすることが、自分自身の“こころ”にとって一番の薬で人生を明るく有意義に過ごせるのだと、勉強そして研究の結果、理解が出来ました。

そこで、多くの人に、人に負担を与えない“こころ”の持ち方を理解していただきたいと考え、この臨床心理学である「メンタルケア心理士®」の講座を開発、そして学習の啓蒙をしています。

講師プロフィール

  • 医療福祉コンサルタント&カウンセラー。
    日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会理事長、一般財団法人日本こころ財団理事長、教育ナビゲーション株式会社 代表取締役兼最高経営責任者を務める。

よくあるご質問

  • 現在、会社員なのですが、今の仕事に心理学やメンタルケアは役に立ちますか?
  • ご安心ください。メンタルケアは本来「誰でも学べる勉強」なのです。そして、学んだ知識は、カウンセラーとしてはもちろん、今の仕事にも役立てることが可能です。また、あなたの生活にも役立つでしょう。人との関わりはコミュニケーション仕方次第で変化します。きっと学習によって仕事の幅の広がりや、人間関係の円滑化に役に立つでしょう。
  • 認定試験に合格したら履歴書に書けますか?
  • もちろんです。メンタルケア心理士®・メンタルケア心理専門士®は財団法人 生涯学習開発財団と日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会が認定する心理系資格として確かな証明です。試験合格の暁には、胸を張って履歴書の資格欄に記載できます。最近では面接の際にも、心理系資格やコミュニケーション能力などを評価する職種も増えています。きっと注目されるでしょう。
  • 将来カウンセラーとして活躍することは可能ですか?
  • メンタルケア心理士®でもカウンセラーとして活動できますが、カウンセリングには大変多くの知識と技術が必要とされます。実際にカウンセリングを行う場合のより専門性の高い学習をするのは「メンタルケア心理専門士®」講座で行いますので、将来カウンセラーとして活動を目標にされているのであれば、メンタルケア心理専門士®の資格を目指すことはあなたの自信と今後の目標への第一歩になるでしょう。

教材詳細

教材詳細
教材

メンタルケア心理士®課程

テキストの中身を見る

  • 1.講義DVD 全8枚
  • 2.テキスト教材 3冊
    ・精神医科学基礎
    ・精神解剖生理学基礎
    ・カウンセリング基本技法 3冊
  • 3.ポイントグラフィックDVD
  • 4.添削問題集(全6回)

メンタルケア心理専門士®課程

テキストの中身を見る

  • 1.講義DVD 全16枚
  • 2.テキスト教材 5冊
    ・精神医科学諸論
    ・面接技法
    ・応用生活心理学
    ・カウンセリング技法
    ・精神予防制作学
  • 3.ポイントグラフィックDVD 全5枚
  • 4.添削問題集(全8回)
  • 本講座は「日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会」との提携講座になります。
カリキュラム

メンタルケア心理士®課程

  • 1.精神解剖生理学基礎テキスト 各器官に現れる心身疾患を追うことにより「心」と「身体」の繋がりやストレスとの関わり合いを習得します。また疾患治療に用いられる薬の作用方法を学ぶ薬理学にも触れていきます。
    ―生化学基礎/ストレス学基礎/解剖生理学/生理心理学と認知心理学
  • 2.精神医科学基礎テキスト 統合失調症や不安障害など代表的な精神障害、認知症やパーキンソン病などの身体疾患と精神症状の関わりなどを学びます。また、疾患治療に用いられる薬剤の効果効能にも触れていきます。
    ―心と医学の関係(精神医科学とは何か)/精神疾患-知覚・認知・感情・行動における障害-/発達心理学/精神疾患-発達・睡眠・摂食・性格における障害-/身体疾患と精神症状/薬剤論
  • 3.カウンセリング基本技法テキスト カウンセリングを行ううえでの事前知識を身につけます。倫理や活動範囲を知ることによってカウンセラーとしての心構えを知り、代表的な心理療法を身につけます。
    ―心の健康とは/カウンセリングとは/カウンセリング基礎知識/カウンセリングにおける倫理/カウンセリングと医療/心理療法基礎

メンタルケア心理専門士®課程

  • 1.精神医科学緒論 より正確に、客観的にクライアントの状態を把握するための質問紙法、投影法、知能検査・発達検査などの検査学を学びます。
    ―検査学/パーソナリティ心理学/質問紙法/作業検査法/投影法/知能検査・発達検査
  • 2.面談技法 カウンセリングにおける面接知識を身につけるためコミュニケーションのとり方、ラポール形式の仕方、共感的理解を用いた対応知識について学習します。
    ―カウンセリング基本スキル/コミュニケーションに関する心理学/インテーク面接/ラポートと共感/ケーススタディ
  • 3.応用生活心理学 普段日常のなかで使われている心理学を学術的側面から紐解き、状況下で表れるストレスについて学習します。
    ―心理学におけるストレス理論/発達課題とストレッサー/家庭内心理学/時間的流れから見た心理/コミュニティ心理学
  • 4.カウンセリング技法 様々なカウンセリング技法に関する具体的知識を学習します。
    ―心理カウンセリング/学習心理学/行動療法/認知心理学/認知療法/論理療法/認知行動療法/自立訓練法/家族療法/ブリーフセラピー/ナラティブ・セラピー/交流分析/ゲシュタルト療法/意味療法/遊戯療法/箱庭療法/心理劇(サイコドラマ)/内観療法/臨床動作法/ピア・カウンセリング/ヘルスカウンセリング
  • 5.精神予防政策学 心理的側面の異常を未然に防ぐ概念は大変重要です。関連法律などの知識を学び、カウンセリングに関わる背景の理解を深めます。
    ―集団における心理学/産業・組織心理学/精神予防政策学/社会と人/精神疾患予防職/職場環境におけるストレス/精神科リハビリテーショ
試験概要
資格名
  • 文部科学省後援こころ検定®2級
主催団体
  • ・主催 一般財団法人 日本こころ財団
  • ・後援 文部科学省及びメンタルケア学術学会
受検資格
  • どなたでも可
試験日程
  • 年3回実施
受検料
  • 7,700円
受検会場
試験形式
  • CBT試験
    ?CBT試験とは?
  • 【解答形式】四者択一
  • 【問題数】 40問
  • 【合格基準】100点中70点以上
試験概要
資格名
  • 文部科学省後援こころ検定®1級
主催団体
  • ・主催 一般財団法人 日本こころ財団
  • ・後援 文部科学省及びメンタルケア学術学会
受検資格
  • 下記のいずれかに該当している方
  • 1.文部科学省後援こころ検定®2級合格者
  • 2.メンタルケア心理士®資格登録者
試験日程
受検料
  • <学科試験> 8,000円
  • <実技・口述試験> 5,000円
受検会場
  • <学科試験>
    全国約200会場
    ?テストセンター
  • <実技・口述試験>
    年2回:東京・大阪
    年1回:北海道・宮城・愛知・福岡
試験形式
  • <学科試験>
    CBT試験
    ?CBT試験とは?
  • 【解答形式】四者択一
  • 【問題数】 40問
  • 【合格基準】正答率70%以上
  • <実技・口述試験>
  • 【問題数】 非公開
  • 【合格基準】非公開
試験概要