わかりやすく体系的に学べる
教材・カリキュラム
読むだけでは実践が難しいマインドフルネスを、わかりやすく・やさしく体系的に学ぶことができる映像メインの教材です。
カリキュラムの内容
ストレス場面に応じた7つのマインドフルネス実践方法が学べる、合計7時間の映像となっています。
-
セクション①
とにかく疲れているときは『マインドフルネス呼吸法』 -
セクション②
気づくと考え事をしているときは『ムーブメント瞑想 』グーグル社の社員研修でも取り入れられているムーブメント瞑想を行います。「自動操縦モード」での雑念から脱し、注意力・集中力を上げていきます。
レクチャー内容
- オープニング・【実践①】
- マインドフルネスのポイント
- 【実践②】ムーブメント瞑想
- 日本におけるマインドフルネス
- 脳科学とマインドフルネス
- 「今にいる」ということ
- 脳疲労の科学
-
セクション③
ストレスで体調が優れないときは『ブリージング・スペース』ストレスによる身体への影響に気づき、それを脳(前頭葉と偏桃体の関係性)から改善していきます。
レクチャー内容
- オープニング・【実践①】
- ストレスとマインドフルネス
- 感情への対処の仕方
- 【実践②】ブリージング・スペース
- マインドフルネスの身体的効果
- うつ病にも効果のあるマインドフルネス
- マインドフルネスでストレスに備える
-
セクション④
思考のループから脱したいときは『モンキーマインド解消法 』脳のエネルギーが膨大に浪費され、疲労蓄積、睡眠の質低下の要因となる「モンキーマインド状態」(様々な雑念が渦巻いている)から抜け出します。
レクチャー内容
- オープニング・【実践①】
- モンキーマインド解消法
- 主観と客観
- 考えとの付き合い方・マインドフルネス認知療法
- 考えの変え方
- 行動の変え方
-
セクション⑤
怒りや衝動に流されそうなときは『RAIN』脳への過度なストレスによる「偏桃体(本能や感情を司る)」の暴走を止め、「前頭葉(理性)」とフラットに均衡する脳構造をつくるRAINの4ステップを使います。
レクチャー内容
- 【実践①】・心のさまよい
- 衝動とマインドフルネス
- 衝動に流されそうな時
- 【実践②】RAIN
- 衝動への対処
- 欲望のコントロール
- 【実践③】RAIN-2
-
セクション⑥
他人へのマイナス感情があるときは『やさしさのメッタ 』ストレスの大半は人間関係の中から生まれます。嫌悪、妬み、怒りといったネガティブな感情を減らし、他人に対する愛情・慈しみを内面に育てていきます。
レクチャー内容
- マインドフルネスは人を幸せにするか
- マインドフルネスと幸せ・道徳
- 【実践①】Savoring
- 道徳(利他の科学)
- 道徳の脳科学
- 【実践②】Loving & Kindness・まとめ
-
セクション⑦
身体に違和感・痛みがあるとき『ボディスキャン 』脳の状態は、自律神経やホルモンを介して身体に反映されます。短期的な痛みの抑制だけではなく、痛みに対処できる脳構造を作っていきます。
レクチャー内容
- 【実践①】レーズン・エクササイズ/食事瞑想】
- 身体の不調とマインドフルネス
- 脳のネットワークと島
- 【実践②】ボディスキャン瞑想
- 【実践③】マインドフル・ヨガ
- おわりに
お届けする教材はこちら

①レジュメ | 映像と連動したレジュメです。学習したことを書きこんで、オリジナルのノートを作成しましょう。 |
---|---|
②その他 | 久賀谷 亮氏の最新著書「脳が老いない世界一シンプルな方法」をプレゼントいたします! |
講師・開発者の声

久賀谷 亮 講師
情報量の増加、予期せぬ伝染病などで、私たちの脳は疲れています。マインドフルネスは欧米から広がり、世界中でこころと脳を整える方法として今注目されていま す。脳を休め、深い休息を得る方法を、脳科学の視点を踏まえてお伝えします。
講師プロフィール- 医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経科卒業
アメリカ神経精神医学会認定医
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD YoungInvestigatorGrant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。
主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。著書に「世界のエリートがやっている最高の休息法」など。