
講座概要
「ペットロス症候群」に対する心理カウンセラーとしての基礎知識を身に付ける
少子高齢化、核家族化などを背景にして、現在では、ペットを家族の一員、人生のパートナーとして考える人も多くなっています。
ペットはペットという範囲を超え、大切な家族の一員、そして、自分の子どもと同じように接することで、人間と動物の距離が近づいてきました。それに伴い、ペットロス、つまり、動物を失うこと、または失うかもしれないという悲嘆によって受ける精神的なダメージにより、「ペットロス症候群」などの精神疾患におちいる飼い主は大勢見られます。
これは、ペットと共に過ごすことによって培われた深い愛情・愛着が、突然訪れるペットの「死」によって心の行き場をなくしてしまうことによって、引き起こされる精神症状だと理解されています。
本講座では、ペットロス(喪失感・悲嘆など)症候群の基本的理解と支援の一定の能力を身につけ、公的学会認定資格である「ペットロス・ハートケアカウンセラー™2級、3級」の資格取得を目指し、同時に、メンタルケアカウンセラー®資格取得と文部科学省後援こころ検定®3・4級に対応したカリキュラムを並行することで、「臨床入門」と「基礎心理学」をしっかりと学ぶことができます。
「ペットロス症候群」に対する心理カウンセラーとしての基礎知識を身に付ける
少子高齢化、核家族化などを背景にして、現在では、ペットを家族の一員、人生のパートナーとして考える人も多くなっています。
ペットはペットという範囲を超え、大切な家族の一員、そして、自分の子どもと同じように接することで、人間と動物の距離が近づいてきました。それに伴い、ペットロス、つまり、動物を失うこと、または失うかもしれないという悲嘆によって受ける精神的なダメージにより、「ペットロス症候群」などの精神疾患におちいる飼い主は大勢見られます。
これは、ペットと共に過ごすことによって培われた深い愛情・愛着が、突然訪れるペットの「死」によって心の行き場をなくしてしまうことによって、引き起こされる精神症状だと理解されています。
本講座では、ペットロス(喪失感・悲嘆など)症候群の基本的理解と支援の一定の能力を身につけ、公的学会認定資格である「ペットロス・ハートケアカウンセラー™2級、3級」の資格取得を目指し、同時に、メンタルケアカウンセラー®資格取得と文部科学省後援こころ検®3・4級に対応したカリキュラムを並行することで、「臨床入門」と「基礎心理学」をしっかりと学ぶことができます。
講座のポイント
-
公的学会認定資格「ペットロス・ハートケアカウンセラー™」を目指す
公的学会認定資格とは、「日本学術会議」から指定を受けている学術研究団体(公的学会)が認定する資格です。メンタルケア学術学会が「日本学術会議協力学術団体」に指定されたことで、ペットロス・ハートケアカウンセラー™2級、3級は「公的学会認定資格」として位置づけられます。
-
修了認定資格として「メンタルケアカウンセラー®」を取得可能
本講座の添削課題を一定のレベルでクリアすると、日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会認定の「メンタルケアカウンセラー®」資格(公的学会認定資格)が取得できます。(※要申請)
-
文部科学省後援こころ検定®3級・4級にも対応
こころ検定®は、文部科学省が後援し、メンタルケア学術学会が認定する検定です。基礎心理学を体系的に学び、その知識と技術を深めることを目的としています。本講座は、公式テキストにより文部科学省後援こころ検定®3級・4級にも対応しています。
教材について
-
初学者を対象とした分かりやすいテキストでペットロスと基礎心理学を学ぶ
「心理学」は難しくない!キャラクターの対話のなかで、心理学やそれに関わる事柄を解説!カウンセリングの入門書ともいえるテキストです。さらにペットロスとは何か、またペットロスやストレスから起こり得る精神疾患と心理相談の基礎を学びます。
-
文部科学省後援こころ検定®3級・4級公式テキストで基礎心理学を学ぶ
文部科学省後援こころ検定®3級・4級に対応した公式テキストで、基礎心理学を学べるほか、検定にも挑戦できます。
サンプルテキスト(こころ検定4級公式テキスト)
サンプルテキスト(こころ検定3級公式テキスト)
-
添削課題で実力を試せる
各テキストに沿った添削課題がついているので、ひとつひとつ知識を定着させながら学習を進めることができます。また文部科学省後援こころ検定®3級・4級公式テキストに対応した添削課題もあり、受検対策としても活用できます。
講座詳細
文部科学省後援こころ検定®3級・4級対応講座
ペットロス・ハートケアカウンセラー™講座(入門付)
- 標準学習期間3ヶ月
- 在籍期間6ヶ月
- 添削回数9回
- 教材発送一括
一括払い
通常価格:44,000円(税込)
キャンペーン価格30%OFF
30,800円(税込)
※2023年10月2日まで
分割払い例
15回〔初回:3,134円、2回目以降:3,100円〕
【ご注意】
※教材の表紙・デザイン等は変更になる場合があります。
※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。
こんな方にオススメ
- ペットロス症候群について理解を深めたい方
- 心理学やメンタルヘルスに興味がある方
- 心理カウンセラーとしての就業をお考えの方
- 心のケアを通した社会貢献をしていきたい方
学習の進め方
-
STEP1
カウンセリングの基礎知識・心理療法を理解しよう
カウンセラーに求められる傾聴姿勢、各種心理療法について学習します。さらに、こころ検定®4級公式テキストで基礎心理学の領域である、学習心理学/認知心理学/生理心理学/知覚心理学/社会心理学/感情心理学/知能を学びます。
-
STEP2
心理学(発達心理学や社会心理学)を理解しよう
フロイト・ユングといった心理学の歴史的発達の経緯、記憶、錯覚、欲求のメカニズム、コミュニケーションの基礎を理解します。さらに、こころ検定®4級公式テキストで基礎心理学の領域である、学習心理学/認知心理学/生理心理学/知覚心理学/社会心理学/感情心理学/知能を学びます。
-
STEP3
心の病気やメンタルヘルスについて理解しよう
うつ病やパニック症など現在社会問題となっている精神障害など“こころ”のトラブルや感覚器を中心とした「人のからだ」と「心の病気」を中心に学習します。さらに、こころ検定®3級公式テキストで基礎心理学における領域である、発達心理学/パーソナリティ心理学/教育心理学 /適応と不適応/検査学を学びます。
-
STEP4
ペットロスと心理相談の基礎を理解しよう
ペットロスとは何か、またペットロスやストレスから起こり得る精神疾患と心理相談の基礎を学びます。
講師・開発者の声
別府 武彦(べっぷ たけひこ)講師
心理学は人と人とで構成されているこの社会にとって、とても重要な学問だと確信しています。私自身が精神的疾患に冒され、この苦しさを少しでも軽減出来ることはないかと考え、まずは、心って何だろうと考えました。そして、その当時、一番その答えを見つけるのには心理学を勉強することだと考え、独学で心理学や諸関連の勉強をしました。
そこから、人間の“こころ”は誰もが持ち、“こころとこころ”の関係が非常に重要で、人と携わるこの社会において、どれだけ、自分の“こころ”に負担を与えないか、その負担を与えないためには、相手の“こころ”にも負担を与えないこと、人間関係を円滑にすることが、自分自身の“こころ”にとって一番の薬で人生を明るく有意義に過ごせるのだと、勉強そして研究の結果、理解が出来ました。
そこで、多くの人に、人に負担を与えない“こころ”の持ち方を理解していただきたいと考え、臨床心理学である「メンタルケアカウンセラー®」「メンタルケア心理士®」および「メンタルケア心理専門士®」さらに専門領域としてのペットロス(喪失感・悲嘆など)症候群に対するカウンセラーの必要性から「ペットロス・ハートケアカウンセラー™」の講座を開発、そして学習の啓蒙をしています。
講師プロフィール
- 医療福祉コンサルタント&カウンセラー。
日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会理事長、一般財団法人日本こころ財団理事長、教育ナビゲーション株式会社 代表取締役兼最高経営責任者を務める。
よくあるご質問
- 心理学の勉強は初めてですが、ついていけるでしょうか?
- 心理学の学習が初めての方に是非、受講していただきたいと考えて講座を作りました。ご安心ください!
- 通信講座だけで資格取得が出来ますか?
- はい、ペットロス・ハートケアカウンセラー™認定試験は、自宅での受験が可能です。また、「メンタルケアカウンセラー®」は、定められた添削課題4回分を一定のレベルでクリアすれば、資格を取得することができます。
- 通信講座でとった資格は履歴書に書けますか?
- もちろん、資格欄に明記できます。
- 勉強が続くか自信がないのですが、大丈夫ですか?
- はい、1日10分から、無理なく学習することができます。テキストは、チャプターごとに区切られており、かつ、初学者を対象とした分かりやすいテキストなので、楽しく学ぶことができます。ご安心ください。
- 学歴は必要ですか?
- 必要ありません。職場や日常生活で活かせる実践的なメンタルケアの知識を持つ人の需要は日々高まってきています。ストレス社会の世の中で、カウンセラーとして多くの方が活躍できるように門戸を広げています。
- 将来、心理カウンセラーとして活躍することは可能ですか?
- はい、心理カウンセラーとして活躍されている修了生もいらっしゃいます。
実際のカウンセリングには多くの知識と技術が必要になります。まずはボランティアなど身近な活動から始めてください。そして、専門性の高い上級資格である「メンタルケア心理専門士®」の取得もおすすめします。
教材詳細
教材 |
- 1.テキスト4冊
- 2.添削問題集(全7回)
- 3.こころ検定®4級公式テキスト
テキストの中身を見る
- 4.こころ検定®3級公式テキスト
テキストの中身を見る
- 5.こころ検定®3・4級公式テキスト対応添削レポート 2回
|
カリキュラム
|
◆テキストVOL.1
-
カウンセリングとは
カウンセリングとは?/カウンセラーとは?/カウンセリングで大切なもの/カウンセリングでやってはいけないこと/カウンセリングの種類
-
カウンセリングの基礎知識
人の話を聴くということ/カウンセリングの順番/心理テスト/カウンセリングとストレスの関係/クライアントと接する時に大切なこと
-
心理療法とは
カウンセリングの方法/来談者中心療法/遊戯療法/箱庭療法/認知行動療法/精神分析療法
◆テキストVOL.2
-
心理学とは?
心理学とは/フロイトの心理学/ユングの心理学/人間の学習行動のメカニズム/錯覚
-
成長の心理学
人間の記憶/エリクソンの発達段階/ピアジェの発達段階/ステレオタイプとは/欲求について
-
社会と心理学
コンプレックスとは/対人コミュニケーションについて/リーダーシップ理論/ストレスと心の関係/依存症
◆テキストVOL.3
-
心の病気について
心の病気について/うつ病について/統合失調症について/パニック症について/PTSDについて
-
身近なメンタルヘルスと脳のしくみ
AD/HD(注意欠如・多動症)について/限局性学習症について/摂食障害について/脳のしくみ/神経伝達物質について
-
人間の体について
感覚器「目の動き・神経系について」/感覚器「耳の働きについて/感覚器「その他の感覚器」/消化器とは/循環器とは
◆テキストVOL.4
-
ペットとの生活について
ペットとの生活について/ペットの歴史/ペットとの関係/ペットロス
-
感覚と感情
感覚とは/情動Ⅰ/情動Ⅱ
-
ストレスと精神疾患
ストレス/心身症/自律神経失調症/気分変調性障害
-
心理相談基礎
健康とは/カウンセリング/ラポート/心を診る
◆こころ検定®4級公式テキスト
- 基礎心理学の学習・認知・生理・知覚・社会・感情・知能までの領域を理解します。
◆こころ検定®3級公式テキスト
- 基礎心理学の発達・パーソナリティ・教育・適応・検査までの領域を理解します。
|
試験概要
資格名 |
|
認定団体 |
- ・主催 メンタルケア学術学会
- ・後援 一般財団法人 日本こころ財団
|
受験資格 |
- 学会指定教育機関(ヒューマンアカデミーは学会の賛助会員校です)においてペットロス・ハートケアカウンセラー講座の受講修了をした者
|
試験日程 |
|
受験料 |
|
受験会場 |
|
試験形式 |
- 2級 [筆記試験(多岐選択式、記述式):30問]
- 3級 [筆記試験(多岐選択式、記述式):20問]
|
試験概要 |
|
資格名 |
|
認定団体 |
- ・主催 メンタルケア学術学会
- ・後援 一般財団法人生涯学習開発財団
- ・後援 一般財団法人 日本こころ財団
|
受験資格 |
- 通信教育講座に付属する通信添削の課題(全4回)を一定の成績で修了することで「メンタルケアカウンセラー®」の称号が授与されます。メンタルケアカウンセラー®修了資格認定証の発行をご希望の方は規定の提出課題を全て修了(合格)の後、添付の申請書に必要事項をご記入の上、協会までFAXまたは郵送にて申請してください。
|
申請料 |
|
試験概要 |
|
資格名 |
|
主催団体 |
- ・主催 一般財団法人 日本こころ財団
- ・後援 文部科学省及びメンタルケア学術学会
|
受検資格 |
|
試験日程 |
|
受検料 |
|
受検会場 |
|
試験形式 |
- CBT試験
▶CBT試験とは?
- 【解答形式】四者択一
- 【問題数】 20問
- 【合格基準】100点中70点以上
|
試験概要 |
|
資格名 |
|
主催団体 |
- ・主催 一般財団法人 日本こころ財団
- ・後援 文部科学省及びメンタルケア学術学会
|
受検資格 |
|
試験日程 |
|
受検料 |
|
受検会場 |
|
試験形式 |
- CBT試験
▶CBT試験とは?
- 【解答形式】四者択一
- 【問題数】 20問
- 【合格基準】100点中70点以上
|
試験概要 |
|
一緒に見られている講座
受講生・修了生の声の一部をご紹介