通信講座・通信教育で資格取得、AFP+2級FP技能士講座は「たのまな」 |
1位
日本語能力検定試験講座
日本語能力検定試験講座2位
保育士講座
保育士講座3位
医療事務講座
医療事務講座1位
ネイル・ジェルネイル講座
ネイル・ジェルネイル講座2位
オリエンタルリンパドレナージュ講座
オリエンタルリンパドレナージュ講座3位
在宅WORKスタートパック WEBライティングコース
在宅WORKスタートパック WEBライティングコース1位
メンタルケア心理士講座
メンタルケア心理士講座2位
ケアストレスカウンセラー講座
ケアストレスカウンセラー講座3位
NLPファンダメンタル
NLPファンダメンタル1位
クリスタルデコ
クリスタルデコ2位
実用ボールペン字講座
実用ボールペン字講座3位
食育・食育メニュープランナー
食育・食育メニュープランナーネイル検定に合格、資格取得してプロのネイリストを目指す人におすすめ。
サポートも充実!
ネイル・ジェルネイル
プチ副業から開業支援まで。現役トップアーティストがプロデュース!
デコ・アクセサリー
添削・質問は無制限!プロ仕様のクリスタルストーン使用。初心者でも副業や開業ができる!
デコ・アクセサリー
大人気の「トリマー」や「小動物介護士」「ペット販売士」など現在14種類の講座をご用意!
動物・ペット
心理を学んだことを証明することができる心理カウンセラーの認定資格が取得できる講座。心理・カウンセラーー
心理カウンセリング専門サイト「3方向学習システム」で知識ゼロからの保育士試験の合格をサポート!保育・介護
保育士講座特設サイト現役プロですら羨む特別なプログラム。就職・転職から開業支援までサポート
癒し・キレイ
DTP・Webデザイン・映像編集を学ぶならAdobeトレーニング通信講座
WEB・パソコン
日常生活にも役に立つFPのスタンダード講座です
ファイナンシャルプランナー(FP)の学習内容には、人生の三大資金(教育資金・住宅資金・老後資金)をはじめ、金融商品(株・債券など)の特徴・投資分析、不動産登記・取引、生命保険・医療保険、所得税・消費税、遺言・相続税などのお金にまつわる幅広い知識が含まれています。
どの年代でも、どんな人でも必要不可欠なのに、学校では教わることのない身近な“お金”の知識がファイナンシャルプランナー(FP)です。これらの知識を体系立てて習得することで、自分自身で将来の人生設計(ライフプランニング)ができるようになり、今後の人生にとって大きなメリットとなるはずです。
講座紹介
FPに必要な知識
通常価格:77,000円(税込)
期間限定価:69,300円(税込)
※2022年5月31日まで
12回〔初回:6,888円、2回目以降:6,700円〕
※分割払い例は目安として「教育ローン」でのお支払いの場合を掲載しています。
クレジットカードでの分割のお支払い目安については、「お申し込み方法」をご確認ください。
まず始めに「①FP基礎(FP総論)」の映像講義の視聴とテキストの学習を並行して進めます。全体像やポイントを整理してから、さらにテキストを熟読すると効果的です。
各テキストごとに「確認テスト」が用意されています。確認テストはeラーニングでいつでも受講できるので、理解できるまで何度も挑戦しましょう。
残り7冊のテキスト学習、映像視聴、確認テストを進めていきます。テキストの記載された数字の順番に学習することをおめします。
②金融資産運用設計
③不動産運用設計
④ライフプランニング・リタイアメントプランニング
⑤リスクと保険
⑥タックスプランニング
⑦相続・事業承継設計
「提案書課題」に取りかかります。まずは「提案書対策」の映像を視聴し、「提案書課題作成ツール」を活用して、課題を作成してください。
作成した提案書課題を、郵送で提出します。100点満点で60点以上で合格となります。
「FPダイジェスト基礎」は、重要ポイントのまとめと理解度チェックのための「○×問題」を融合させた試験対策教材です。実技対策の計算問題も盛り込んでいるので、基礎力チェックや応用力養成に最適です。
試験直前に開催予定の「試験対策リアルセミナー」に参加。試験対策の講義を無料で行います。試験前の仕上げとして、ご活用ください。
「2級FP技能士」の試験は年3回(1月・5月・9月)行われます。通信講座の受講期間は1年間ですが、標準学習期間は3~6ヵ月となりますので、計画的に学習しましょう。
教材 |
|
---|---|
主要教材 内容紹介 |
|
カリキュラム |
●FP基礎FPの定義やFPの社会的役割、ファイナンシャル・プランニングの全体像およびそのプロセス、FPビジネスの実際、NPO法人日本FP協会の役割などについて学習します。また、投資顧問業法や税理士法、弁護士法、著作権法などの各種法令の遵守についても併せて学習します。・FP基礎Ⅰ FP概論とパーソナルファイナンスの領域 ・FP基礎Ⅱ FPの手法・知識・実務領域を認識する ●金融資産運用設計金利に関する基礎知識や金融市場の仕組み、金利の変動要因などマーケット全般に関する事項について学習します。また、預貯金や郵便貯金、債券、株式、投資信託などの特徴や種類、マル優制度、預金保険制度、ポートフォリオ理論の基本的な考え方などについても併せて学習します。・金融資産運用設計Ⅰ 経済・金融の基礎知識と安全性金融商品 ・金融資産運用設計Ⅱ 収益性金融商品と積立貯蓄 ・金融資産運用設計Ⅲ その他の金融商品と現代ポートフォリオ理論 ●不動産運用設計不動産の保有・売買・賃貸借等で必要となる権利関係、法令、税金などの基礎知識を中心に、不動産の有効活用や相続対策としての不動産運用に関する知識までを学びます。前段は宅地建物取引主任者の学習に通じるものがあります。・不動産運用設計Ⅰ 権利関係および賃貸借について理解する ・不動産運用設計Ⅱ 法令上の制限と不動産マーケット、税金について理解する ・不動産運用設計Ⅲ 売買・賃貸借の実務と有効活用、不動産投資について理解する ●ライフプランニングライフプランとは何か、なぜライフプランが必要なのか、FPの根幹を成すともいわれるこの分野の意義を踏まえて、ライフプランを作成する際に必要となる基礎的な知識を学びます。また、多くの人が必要とする教育資金設計・住宅資金設計や、生活する際に知っておくと何かと便利な知識・知恵を学習します。・ライフプランニングⅠ ライフプランニングの考え方と手法 ・ライフプランニングⅡ ライフプラン策定上の基礎知識 ●リタイアメントプランニング日本の社会保障制度について学びます。健康保険等の公的医療保険制度、国民年金や厚生年金等の公的年金制度、労災保険や雇用保険等の労働保険全般を学習します。さらには厚生年金基金や確定拠出年金等の企業年金制度等も学習します。・リタイアメントプランニングⅠ 社会保険の概要(労災・雇用・医療) ・リタイアメントプランニングⅡ 公的年金の概要と老齢給付 ・リタイアメントプランニングⅢ 公的年金の障害・遺族給付と企業年金等 ●リスクと保険さまざまなリスクが存在する現代社会において、顧客の家庭生活や企業活動の中で発生する多様なリスクにどのように対処していくか、対策を立てるための知識を学びます。さらに対処方法として、保険(生命保険・損害保険・第三分野の保険)の活用方法を学びます。・リスクと保険Ⅰ リスクマネジメントの基礎・生命保険の仕組みと商品知識 ・リスクと保険Ⅱ 約款の基礎知識・リスクマネジメントと生命保険設計 ・リスクと保険Ⅲ 損害保険の仕組みと商品知識・保険制度 ・リスクと保険Ⅳ 保険と税金 ●タックスプランニング日本の税金制度を理解するための基本的知識として所得税と法人税を中心に学習します。所得税は、仕組み、所得の分類と取扱い、所得の金額計算と損益通算、所得控除と税額控除など、法人税は、仕組みと内容、役員や従業員と会社の間で貸し借りや譲渡があった場合の取扱いなどです。他に、住民税や消費税も確認します。・タックスプランニングⅠ 所得税の概要 ・タックスプランニングⅡ 所得税の計算の流れを理解しよう ・タックスプランニングⅢ 譲渡所得の税金と特例制度 ・タックスプランニングⅣ 法人税の仕組みと計算方法を理解する ・タックスプランニングⅤ 法人税にかかわる周辺知識 ●相続・事業承継設計相続についての法律上の基礎知識、一定額以上の相続財産を引き継いだ人が負担する相続税についての計算方法を学びます。また、主に相続税を軽減するための相続対策と、中小企業オーナーに相続が発生した場合の事業承継対策を学びます。・相続・事業承継設計Ⅰ 相続・相続税の基礎知識 ・相続・事業承継設計Ⅱ 相続税納付税額の計算と相続対策の基本的考え方 ・相続・事業承継設計Ⅲ 土地評価と土地相続対策 ・相続・事業承継設計Ⅳ 自社株評価のポイントと事業承継対策の基本的考え方 ●提案書課題講座の修了要件である提案書課題の作成について、提案書作成の手順と注意点を学びます。提案書課題や作成のためのワークブック、Q&Aが盛り込まれた「提案書課題」、提案書課題の作成をよりスムーズにする『ワークブック』や『キャッシュフロー表』、『提案書課題サンプル』などをwordやExcel、PDFファイルで収録した「提案書課題作成ツール」をご用意しています。●確認テスト講座の進捗状況にあわせて理解度をチェックする問題(100問)を掲載した「確認テスト」をご用意しています。 |
資格名 |
|
---|---|
資格認定機関 |
|
資格取得基準 |
|
会員登録 |
|
本試験合格後の ライセンス |
|
資格取得のメリット |
|
資格取得後の更新 |
|
資格名 |
|
---|---|
資格認定機関 |
|
資格取得基準 |
|
会員登録 |
|
本試験合格後の ライセンス |
|
資格取得のメリット |
|
資格取得後の更新 |
|
※上記ボタンをクリックすると、提携先である山田コンサルティンググループ株式会社様のWebページへ移動します。