危険物取扱者資格取得講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー |
ネイル検定に合格、資格取得してプロのネイリストを目指す人におすすめ。
サポートも充実!
ネイル・ジェルネイル
大人気の「トリマー」や「動物介護士」「ペット販売士」など現在14種類の講座をご用意!
動物・ペット
心理を学んだことを証明することができる心理カウンセラーの認定資格が取得できる講座。心理・カウンセラーー
心理カウンセリング専門サイト現役プロですら羨む特別なプログラム。就職・転職から開業支援までサポート
癒し・キレイ
DTP・Webデザイン・映像編集を学ぶならAdobeトレーニング通信講座
WEB・パソコン
危険物取扱者の資格取得でエキスパートになる
化学工場や石油コンビナート、生産工場などにおける危険物(火災予防を考える上での危険物)の取扱作業は、消防法により「危険物取扱者」の資格を有する者が行うよう規定されています。 特に複数の類の危険物を取扱う場合、大規模な施設で責務のある職に就く場合は、上級種である甲種の免状を持つことが望まれます。
危険物取扱者受験講座(甲種)は、「危険物取扱者(甲種)」の資格の取得をめざす方が、試験に合格するために必要な実力を習得されることをねらいとして作られています。知識の整理→例題→レポート→模擬テストのシステムで学習し、試験合格の実力を身につけていきます。[特に重要][重要]マークにより、メリハリのついた学習ができるようになっています。
「危険物取扱者」試験,特に乙種第4類は,すべての技術系国家資格の登竜門です。「はじめの一歩」を踏み出される方には是非お勧めしたい講座です。第4類を中心に構成していますが、第4類以外の各類についても専用のレポートで学習できます。
価格:19,800円(税込)
価格:15,400円(税込)
価格:15,400円(税込)
【試験スケジュール】
受験案内・願書配布:各道府県により異なる。(東京都の場合は中央試験センター)
試験実施:各道府県により異なる。(東京都の場合は、年2~3回)
●火薬類取扱保安責任者等の免状により,科目の一部免除の制度があります。
●免状は,交付から10年ごとに写真の書換えが義務づけられています。
教材は、宅配便一括でお送りします。「受講者証」の<教材一覧>に記されている教材が、記された通りそろっているかご確認ください。
主テキストを、1か月目学習の範囲から順番に自学自習で学習します。1か月の学習時間の目安は16時間(4日×4時間)です。テキストを使って試験に必要な知識を身につけていきます。
1か月目の学習が完了したら、対応するレポート(課題)に取り組み、提出してください。添削をして、返送します。合格点(通常)は100点満点中60点です。添削を見て、自分のできていない所をしっかりと把握すると、今後の課題が見つかります。
STEP2・STEP3を4回繰り返し、すべてのレポートで合格点を取ることができたら、修了となります。修了後は、資格試験のスケジュールにあわせて、模擬問題等で受験に備えての学習を進めてください。
国家資格試験を受験するにあたっては、受験に備えた学習が欠かせません。通信教育講座は、教本(テキスト)、過去問題集等にプラスして、提出用レポート、質問券といった相方向性のツールが加味された学習システムです。
教本を主とした系統立てた学習ができること、提出用レポートにより客観的な評価が得られることが長所です。学習期間が長いため、年間計画の中に取り込んで学習すると効果的です。
職業訓練法人日本技能教育開発センター(JTEX)職員。企画開発グループ所属。取得資格:「危険物取扱者(甲種)」、「高圧ガス製造保安責任者(乙種化学)」。著書:「やさしい工場化学」、「高圧ガス製造保安責任者受験講座(乙種)」、「ガス技術者のための基礎講座」(各JTEX刊)
教材 |
|
---|---|
主要教材 内容紹介 |
|
カリキュラム |
1.物理学・化学および燃焼・消火理論を学習しよう
2.各類ごとの危険物の種類およびその性質等を学習しよう
3.危険物に関する法令(消防法・政令・規則等)を学ぶ
|
教材 |
|
---|---|
主要教材 内容紹介 |
|
カリキュラム |
1.物理・化学の基礎を学び、物質の性質および燃焼理論や消火理論を知る
2.危険物の種類と特性(各論)を学び、各類に属する危険物の種類と性質を知る
3.危険物に関する法令について学び、総則・手続き・保安の責任者等を知る第4章 危険物に関する法令の要点 |
教材 |
|
---|---|
主要教材 内容紹介 |
|
カリキュラム |
1.物理・化学の基礎を学び、物質の性質および燃焼理論や消火理論を知る
2.危険物の種類と特性(各論)を学び、各類に属する危険物の種類と性質を知る
3.危険物に関する法令について学び、総則・手続き・保安の責任者等を知る第4章 危険物に関する法令の要点 |
資格名 | 危険物取扱者 甲種 |
---|---|
資格区分 | 国家資格 消防法【総務省】 |
資格概要 メリット 傾向 |
|
受験資格 |
下記学歴もしくは一定の実務経験が必要
|
試験日程 | 各都道府県により異なる |
受験料 | 6,600 円 |
受験会場 | 各都道府県により異なる |
試験形式 | すべて五肢択一 |
試験内容 |
●科目は次の3科目(計45問)
|
合格ライン | 60%以上で合格 |
申込み 問合せ先 |
一般財団法人消防試験研究センター 中央試験センター 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1-13-20 Tel. 03-3460-7798 (問合わせ時間 : 平日 午前9時~午後5時(土日及び祝祭日は受付を行っておりません。) URL https://www.shoubo-shiken.or.jp/ 同センター各道府県支部,自治体の消防担当課,消防本部,消防署 |
資格名 | 危険物取扱者 乙種 |
---|---|
資格区分 | 国家資格 消防法【総務省】 |
資格概要 メリット 傾向 |
|
受験資格 | 誰でも受験できます。 |
試験日程 | 各都道府県により異なる |
受験料 | 4,600 円 |
受験会場 | 各都道府県により異なる |
試験形式 | すべて五肢択一 |
試験内容 |
●科目は次の3科目(計35問)
|
合格ライン | 60%以上で合格 |
申込み 問合せ先 |
一般財団法人消防試験研究センター 中央試験センター 〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1-13-20 Tel. 03-3460-7798 (問合わせ時間 : 平日 午前9時~午後5時(土日及び祝祭日は受付を行っておりません。) URL https://www.shoubo-shiken.or.jp/ 同センター各道府県支部,自治体の消防担当課,消防本部,消防署 |