ゼロから始めるマネープラン講座|通信教育講座で資格なら「たのまな」|ヒューマンアカデミー

お金にまつわる知識を学び、「AFP+2級FP技能士講座」へ楽々ステップアップ!

ゼロから始めるマネープラン講座

一括払い 20,000円(税込)

  • 講座概要
  • 費用詳細
  • 学習の進め方
  • 教材について

講座概要

お金に関する知識を身に付けて“幸せ”の選択肢を広げましょう

ゼロから始めるマネープラン講座

毎日の生活をしていくうえで、「お金を使わない」機会はほとんどありません。またお金に関連する悩みは、年齢を問わず誰にでも必ず起こります。

・パートナーとの結婚に伴う新生活への準備
・人生の最大の買い物であるマイホームの購入
・子どもの受験・入学に備えた学業資金
・突然のケガ、病気による医療費
・年金生活を想定した資産運用

あなたはどれだけ準備ができているでしょうか、そして実行しているでしょうか? 先の見えない世の中だからこそ、人生において必要不可欠な「お金に関する知識」を身に付けることは、それだけ幸せになれる選択肢が増えるということです。

お金にまつわる「6つの視点」からプロが具体的なアドバイスを行います
「お金にまつわる知識」といっても、多岐に広がり何から手を付けてよいか迷うところ。本講座では、各年代で必要な「6つの視点」から、学習していきます。

・私たちを取り巻く環境の変化
・上手な貯め方、殖やし方
・老後の不安を解消! 知っておきたい年金制度
・上手な保険の選び方
・所得税・住民税の基礎
・相続税・贈与税の基礎

日本を取り巻く社会情勢を把握しながら、貯蓄、資産運用、年金制度、保険の選び方、税金の仕組み、相続についてと、各ライフステージで必要となる知識を6つに細分化。ファイナンシャル・プランナーと呼ばれる「生涯の生活設計(ライフプラン)」をデザインするプロが講師を務め、この6つの視点から動画で解説いたします。動画を視聴しながら、自分の状況を確認することで、自然と「お金に関する知識」が身に付きます。

お金の知識が身についたら、ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得講座にチャレンジ
実は本講座で学べる6つの動画教材は、別売りの通信講座「AFP+2級FP技能士講座」の資格取得に必要な勉強と密接にリンクしています。本講座で学んだ「お金にまつわる知識」は、そのまま「FP講座」を勉強する上で基礎となり、ステップステップアップしてFPの資格取得も可能です。これまではアドバイスを受ける側だったあなたが、FP資格取得後はクライアントにアドバイスする側となります。
すでにFPの資格取得を目指している方であれば、本講座とセットで購入することをお勧めします。入門編とも言える本講座で基礎を固め、「FP講座」は培った知識を使い、導入のハードルを下げた状態で勉強することが可能です。

「AFP+2級FP技能士講座」の詳細はこちら

お金に関する知識を身に付けて“幸せ”の選択肢を広げましょう

お金に関する知識を身に付けて“幸せ”の選択肢を広げましょう

毎日の生活をしていくうえで、「お金を使わない」機会はほとんどありません。またお金に関連する悩みは、年齢を問わず誰にでも必ず起こります。

・パートナーとの結婚に伴う新生活への準備
・人生の最大の買い物であるマイホームの購入
・子どもの受験・入学に備えた学業資金
・突然のケガ、病気による医療費
・年金生活を想定した資産運用

あなたはどれだけ準備ができているでしょうか、そして実行しているでしょうか? 先の見えない世の中だからこそ、人生において必要不可欠な「お金に関する知識」を身に付けることは、それだけ幸せになれる選択肢が増えるということです。

お金にまつわる「6つの視点」からプロが具体的なアドバイスを行います

お金にまつわる「6つの視点」からプロが具体的なアドバイスを行います

「お金にまつわる知識」といっても、多岐に広がり何から手を付けてよいか迷うところ。本講座では、各年代で必要な「6つの視点」から、学習していきます。

・私たちを取り巻く環境の変化
・上手な貯め方、殖やし方
・老後の不安を解消! 知っておきたい年金制度
・上手な保険の選び方
・所得税・住民税の基礎
・相続税・贈与税の基礎

日本を取り巻く社会情勢を把握しながら、貯蓄、資産運用、年金制度、保険の選び方、税金の仕組み、相続についてと、各ライフステージで必要となる知識を6つに細分化。ファイナンシャル・プランナーと呼ばれる「生涯の生活設計(ライフプラン)」をデザインするプロが講師を務め、この6つの視点から動画で解説いたします。動画を視聴しながら、自分の状況を確認することで、自然と「お金に関する知識」が身に付きます。

お金の知識が身についたら、ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得講座にチャレンジ

お金の知識が身についたら、ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格取得講座にチャレンジ

実は本講座で学べる6つの動画教材は、別売りの通信講座「AFP+2級FP技能士講座」の資格取得に必要な勉強と密接にリンクしています。本講座で学んだ「お金にまつわる知識」は、そのまま「FP講座」を勉強する上で基礎となり、ステップステップアップしてFPの資格取得も可能です。これまではアドバイスを受ける側だったあなたが、FP資格取得後はクライアントにアドバイスする側となります。
すでにFPの資格取得を目指している方であれば、本講座とセットで購入することをお勧めします。入門編とも言える本講座で基礎を固め、「FP講座」は培った知識を使い、導入のハードルを下げた状態で勉強することが可能です。

「AFP+2級FP技能士講座」の詳細はこちら

  • prev
  • next

講座のポイント

  • 外出先のスキマ時間でも動画が見られる「スマホ通信講座」

    外出先のスキマ時間でも動画が見られる「スマホ通信講座」

    本講座はスマホやタブレット、パソコンを使って教材動画を視聴できる「スマホ通信講座」です。いつでもどこでも気軽に動画を見られるのはもちろんのこと、1つの動画を10分以内に編集しているので、通勤時間や昼休みといった「スキマ時間」に動画を見られます。あなたのライフスタイルに合わせた、新しい学びのカタチです。

  • 講義を見ながら記入できる「マネープラン アウトプットシート」

    講義を見ながら記入できる「マネープラン アウトプットシート」

    講義動画内で使用しているレジュメを元に作成した、「マネープラン アウトプットシート」を、eラーニングの視聴サイトからダウンロード。この「アウトプットシート」を、あらかじめプリントアウトして受講することをお勧めします。動画を視聴しながら、自分のお金にまつわる状況を「アウトプットシート」に書き込むことで、より身近な例として理解が深まります。

  • 全60問の確認テストもeラーニングで受講

    全60問の確認テストもeラーニングで受講

    各動画の視聴後は、お金にまつわる知識がしっかりと身についたか、「確認テスト」で知識の定着を確認できます。「確認テスト」は各動画で10問ずつ、計60問を用意。eラーニング上で受講してすぐに採点されるので、添削による郵送のやり取りなどがなく、時間を有効に使うことができます。

  • 倍速再生(最大2.0倍)で学習効率アップ

    倍速再生(最大2.0倍)で学習効率アップ

    動画の再生速度を上げることで、学習時間を短縮させることができ、 効率良く学習を進めていただけます。
    また、連続再生機能も備わっているので、ストレスなくスムーズに次の学習へ取り組んでいただけます。

  • prev
  • next

教材について

  • テーマ別に学べる6本の講義動画

    テーマ別に学べる6本の講義動画

    身近なテーマを取り上げた講義動画。自分の「給与明細」や「源泉徴収票」、「ねんきん定期便」といった資料を準備しておくと、自分の状況を講座内容に反映して学習できます。自分のお金に関する状況を把握することで、知識だけでなく対応策も自然と理解できます。

    第1章 私たちを取り巻く環境の変化
    ご自身の「未来の家計」について考えたことはありますか? 貯蓄・保険・年金・住宅・税金・相続など「お金にまつわる身の回りのこと」が今後の人生で必ず発生するでしょう。各年代でどんなことが起こるのかまずは理解し、実際に考えてみましょう。

    第2章 上手な貯め方殖やし方
    お金が貯まる仕組みと、有効的に増やす手段を学びます。多様化する金融商品を理解し、マネープランの3つのポイント「投資」「貯蓄」「保険・年金」の活用法を学びます。

    第3章 老後の不安を解消!知っておきたい年金制度
    少子高齢化の現代、老後の年金生活に不安を抱えている方も多いことでしょう。年金の仕組みを知り、現在の支払い状況、実際に将来いくらもらえるのかを確認しながら、将来に備えて何をするべきかを学びます。

    第4章 上手な保険の選び方
    高齢になるにあたり、けがや病気はどうしても避けられません。突然病気になっても対応できるよう、健康保険に加え、医療保険の準備は必要でしょう。今後の資産形成を視野に入れた保険の選び方が分かります。

    第5章 所得税・住民税の基礎
    私たちは税金を払っていますが、条件を満たせばさまざまな控除を受けることができます。まずは税金の種類、課税方法を理解し、受けられる控除が何か確認します。その中でも最も効果が高い「住宅ローン控除」について学びます。

    第6章 相続税・贈与税の基礎
    家族が貯蓄や不動産など財産を持っている場合、その家族が他界した場合、その遺産をどうするか、残った親族で考えなければいけません。「相続税」の仕組み、生前に財産を贈与する場合の「贈与税」の仕組みを学び、その資金の活用法まで解説します。

  • 講師はCFP・1級FP技能士の資格を持つファイナンシャル・プランナー

    講師はCFP・1級FP技能士の資格を持つファイナンシャル・プランナー

    講師はFPの中でも最上級資格である「CFP・1級FP技能士」の資格を持つ、現役のファイナンシャル・プランナー。FPとしての豊富な経験と、実際にお客様と接した中での事例を交えた分かりやすい講義が特徴です。

    ―講師プロフィール―
    吉田 江美 講師
     株式会社 家計の総合相談センター 代表取締役
     ファイナンシャル・プランナー(CFP)、1級FP技能士、MBA

    中央大学大学院国際会計学科卒業。株式会社TKCで税財務ソフトコンサルに従事後、公認会計士事務所が母体の独立系FP会社にてFP相談業務、金融機関向けFP講座講師、労働組合・厚生年金基金主催マネープランセミナー講師などに従事。

    「パソコンでマネープラン」(翔泳社)、「ネコでもわかる年金入門の入門」(中経出版)、「FP相談の実務」(新日本法規出版)など著書多数。

  • prev
  • next

教材詳細

  • 標準学習期間1ヶ月
  • 在籍期間3ヶ月
  • 添削回数0回
  • 教材発送一括

ゼロから始めるマネープラン講座

一括払い

価格:20,000円(税込)

  • 【お申込み前にご確認ください】
     ※ヒューマンアカデミーたのまなでは通信講座のみ開講しています。
     ※本講座は、講座の内容に関する質問対応はしておりません。
     ※本講座は、受講期間・サポート期間の延長には対応しておりません。  
     

こんな方にオススメ

  • 将来や老後について不安を抱えている
  • 今後の人生の「お金に関係した出来事」について理解したい
  • 投資、貯蓄、保険、年金について興味がある
  • 自分が支払っている税金について理解し節税したい

学習の進め方

  • STEP1

    スマホやタブレット、PCで動画を視聴 STEP1

    講義動画は全部で6種類。スキマ時間を見つけて、まずは通しで視聴しましょう。「お金に関する知識」をインプットし、これまで疑問だった点や、実践できそうな事例をチェックしましょう。

  • STEP2

    「アウトプットシート」を準備して再視聴 STEP2

    今度は講師のレジュメを元にした「マネープラン アウトプットシート」を、手元に準備して視聴しましょう。シートはeラーニングサイトからPC上でダウンロード。プリントアウトして、実際にシートに書き込みながら視聴します(レジュメは動画に表示されますので、シートがなくても、メモ帳と筆記用具で代用できます)。

  • STEP3

    確認テストで理解度をチェック STEP3

    各動画を視聴したら、知識の理解度を測る「確認テスト」を、eラーニング上でチャレンジ。各ジャンルで10問の問題が用意されています。

  • STEP4

    講座修了後は「AFP+2級FP技能士講座」へ STEP4

    これまで培った「お金にまつわる知識」は、FP講座の基礎として最適。別売りの「AFP+2級FP技能士講座」の学習へ、スムーズにステップアップできます。

    「AFP+2級FP技能士講座」の詳細はこちら

よくあるご質問

  • どのような年代の方が受講していますか?
  • どの年代にも「お金」に関する知識は必要不可欠ですので、20代から30代を中心に、大学生から70代のシニア層までと、幅広い年齢層の方が受講されています。
  • 教材が届かないのですが?
  • 本講座はeラーニングで学習するため、テキストやDVDなどの教材は、郵送されません。あらかじめご了承ください。映像はスマホ、タブレット、PCから視聴。レジュメが動画内で表示されるので、テキストは特にありません。学習の理解度を高める「マネープラン アウトプットシート」は、PC上でeラーニングサイトからダウンロードすることで、プリントアウトが可能です。
    ※本講座は講座の内容に関する質問対応はしておりません。予めご了承ください。
  • 受講期間は何ヶ月ですか?
  • 本講座の受講期間は3ヶ月です。(上記の受講ステップは、標準受講期間の1ヶ月を目安にしています。)定期的に時間をとるのが難しい方、ゆっくりと学習を進めたい方でも安心して、ご自分のペースでスケジュールを組むことができます。
    ※本講座は、受講期間・サポート期間の延長には対応しておりません。予めご了承ください。
  • 修了証はもらえるのですか?
  • 本講座には修了証、認定資格等はございません。ご自身のペースで講義映像を視聴し、確認テストで理解度を確認しながら進めてください。学習後は、講座で培った「お金にまつわる知識」を駆使し、それぞれのライフステージで実践してください。

教材詳細

教材 ※eラーニングによる受講のため、テキストやDVD等の教材の発送はございません。あらかじめご了承ください。
カリキュラム
  • 第1章 私たちを取り巻く環境の変化 ご自身の「未来の家計」について考えたことはありますか? 貯蓄・保険・年金・住宅・税金・相続など「お金にまつわる身の回りのこと」が今後の人生で必ず発生するでしょう。各年代でどんなことが起こるのかまずは理解し、実際に考えてみましょう。
  • 第2章 上手な貯め方殖やし方 お金が貯まる仕組みと、有効的に増やす手段を学びます。多様化する金融商品を理解し、マネープランの3つのポイント「投資」「貯蓄」「保険・年金」の活用法を学びます。
  • 第3章 老後の不安を解消!知っておきたい年金制度 少子高齢化の現代、老後の年金生活に不安を抱えている方も多いことでしょう。年金の仕組みを知り、現在の支払い状況、実際に将来いくらもらえるのかを確認しながら、将来に備えて何をするべきかを学びます。
  • 第4章 上手な保険の選び方 高齢になるにあたり、けがや病気はどうしても避けられません。突然病気になっても対応できるよう、健康保険に加え、医療保険の準備は必要でしょう。今後の資産形成を視野に入れた保険の選び方が分かります。
  • 第5章 所得税・住民税の基礎 私たちは税金を払っていますが、条件を満たせばさまざまな控除を受けることができます。まずは税金の種類、課税方法を理解し、受けられる控除が何か確認します。その中でも最も効果が高い「住宅ローン控除」について学びます。
  • 第6章 相続税・贈与税の基礎 家族が貯蓄や不動産など財産を持っている場合、その家族が他界した場合、その遺産をどうするか、残った親族で考えなければいけません。「相続税」の仕組み、生前に財産を贈与する場合の「贈与税」の仕組みを学び、その資金の活用法まで解説します。

受講生・修了生の声の一部をご紹介