通信講座・通信教育のたのまなトップ > 心理カウンセラーの仕事内容は?魅力ややりがいを解説

心理カウンセラーの仕事内容は?
魅力ややりがいを解説

最近は、なりたい職業ランキングで上位にランクインすることも多いカウンセラー。ドラマや漫画の登場人物として描かれることも多く、それがきっかけでカウンセラーという仕事に憧れる方もいるでしょう。しかし、ドラマや漫画で描かれるカウンセラーの仕事内容は限られているので、カウンセラーがどこでどのように働いているか、あまりイメージできない方もいるもしれません。そこで本記事では、実際にカウンセラーが働いている職場と、そこでの仕事内容を詳しくご紹介します。

心理カウンセラーとは

心理カウンセラーは、さまざまなストレスを抱えた人たちの相談に乗り、その人たちが少しでも楽になるように支援する仕事です。人間関係や仕事でのストレスを原因としたうつや不安に悩む方はもちろん、発達障害や慢性的な体の病気に苦しんでいる方の支援にも携わります。心理カウンセラーの多くは、大学や大学院で心理学を専門として学び、公認心理師や臨床心理士といった資格を取得して活躍しています。

心理カウンセラーの活躍の場は、病院や学校、企業や司法機関などと幅広く、相談者の年齢も小さな子どもからお年寄りまでさまざまです。中には、それぞれの領域で身につけた知識と経験をもとに、自分のカウンセリングルームを開業する人もいます。

心理カウンセラーの仕事の種類

心理カウンセラーの仕事といえばカウンセリングを真っ先に思い浮かべるかもしれませんが、実際の心理カウンセラーの仕事の種類は多岐にわたります。カウンセリングのほかにも、発達・心理検査の実施やデイケア・ナイトケアへの参加、地域での研修・講演活動といった仕事もあります。それぞれの仕事について、簡単に見ていきましょう。

まずカウンセリングですが、カウンセリングは単に相談者の話を聞く作業ではありません。

公認心理師や臨床心理士といった資格を持つ心理カウンセラーの多くは、認知行動療法や精神分析的心理療法、来談者中心療法といった心理療法のスキルを身につけています。そのスキルを使って相談者の話に耳を傾け、相談者にとってベストなタイミングや方法で質問し、提案を行います。

心理療法のスキルを身につけるためには、長い年月が必要です。研修を受けることに加えて、自分が実施したカウンセリングを先輩カウンセラーと一緒に振り返るスーパーバイズという作業を通して、熟練の域に達していきます。時間もお金もかかりますが、カウンセリングを通して目の前の相談者が変化していく様子を目にすると、そのような努力をした価値は十分あったと感じられるはずです。

発達・心理検査の仕事は、決められたアンケートへの回答や課題への取り組みを通して、相談者が抱える悩みや問題を深く理解しようとするものです。検査の結果から相談者の生活の様子やそこで感じるかもしれない苦しさを分析し、今後の支援方針を決める作業は、まさに心の専門家の仕事です。分析した結果は、医師や看護師などほかの専門職の人と共有するために文章にまとめることも多いので、わかりやすい文章を書く力も求められます。できるだけ正確な分析を行うためには多くの経験と訓練が必要ですが、自分が実施した検査の結果が相談者に貢献する様子を目にできることは、この仕事のやりがいの一つです。

デイケア・ナイトケアは、主に病院で行われるリハビリテーションプログラムを企画したり、参加したりする仕事です。デイケア・ナイトケアでは、病状が安定してきた患者さんを対象に生活のリズムを整えたり、社会生活に必要な対人スキルを身につけたりすることを目的としてプログラムが実施されます。多くの場合、医師や看護師といったほかの専門職の人と協力しながら患者さんに関わり、チームで社会復帰をサポートすることになります。その日によって患者さんの状態は変わりますし、集団ならではの難しさもあります。それでも、チームの中でカウンセラーとしての意見を求められるときはやりがいを感じられますし、普段の患者さんの様子を見ながら支援できることには大きな喜びがあるでしょう。

病院カウンセラーの仕事内容

病院は、心理カウンセラーの代表的な働き先の一つです。心理カウンセラーといえば、うつや不安といった心の問題を抱えて、精神科や心療内科を受診する方と関わるというイメージが強いかもしれません。しかし、最近では外科で末期がんに苦しむ患者さんの終末期ケアや、産婦人科で不妊治療に取り組むカップルやホルモンバランスの乱れに苦しむ女性のケアに関わるカウンセラーも増えています。

診療科による違いはありますが、心理カウンセラーの病院における代表的な仕事は発達・心理検査やカウンセリング、デイケア・ナイトケアプログラムへの参加などです。カウンセリングよりも、検査やデイケア・ナイトケアに関わる時間が長くなる職場の方が多いようです。

心の病気への基本的な理解はもちろん、薬や関連する福祉制度など、幅広い知識が求められるのが病院で働く心理カウンセラーの特徴です。福祉制度が数年単位で大きく変化することもあるので、病気や治療法に関する最新の知識を得るために心理学以外の勉強も必要です。時には、命に関わる心や体の病気で苦しむ方の支援の最前線に身を置くことの難しさを感じることもあるでしょう。それでも、病院は相談できる専門家が身近にいるので安心して働けるというメリットがありますし、常に新しいことを学んでそれを患者さんの支援に活かすという働き方は、やりがいも大きいはずです。

学校カウンセラーの仕事内容

学校で働く心理カウンセラーの多くは、小学校や中学校でスクールカウンセラーとして非常勤で働いていますが、大学に雇用されて学生相談室に身を置くケースもあります。公認心理師や臨床心理士の資格を持つ心理カウンセラーの中で、スクールカウンセラーとして働く人の割合は病院と同程度であり、学校も心理カウンセラーの代表的な職場といえます。

スクールカウンセラーの主な業務は不登校、勉強が苦手、人間関係のトラブルといった問題を抱えるお子さんとその保護者へのカウンセリングや、お子さんへの関わり方などに関する教員へのコンサルティングです。また、最近は心に不調を抱える教員も増えており、教員へのカウンセリングも大切な業務になっています。そのほか、教員や児童・生徒を対象とした研修会・授業を実施したり、スクールカウンセラー便りを作成して心の健康に関する情報発信を行ったりします。

お子さんの状況によっては出勤日時以外に電話がかかってきたり、緊急の対応を求められたりすることが多いこともスクールカウンセラーの仕事の特徴です。基本的にスクールカウンセラーは1校に1人しか配置されないので、さまざまな業務を1人で対応しなければならないという難しさがあります。また、お子さん以外にも保護者や教員、さらには近隣の医療機関や支援施設などと連携することも求められるので、高いコミュニケーション能力も必要です。それでも、子どもたちが毎日生活する場において最も身近な支援者の1人として関わることができるため、やりがいは大きいでしょう。精神科や心療内科の受診はハードルが高い中、困っていても病院に行けない子どもや学校の先生の様子にいち早く気づいて支援できるスクールカウンセラーは、一層重要な存在となっています。

公務員カウンセラーの仕事内容

心理カウンセラーとして公務員になると、刑務所や少年院、家庭裁判所や児童相談所といった場所で働くことになります。それぞれの職場によって仕事内容は変わりますが、刑務所や少年院、家庭裁判所では、聞き取りなどを通して犯罪や非行に至るまでの過程を心理学的視点から分析し、効果的な処遇や治療につなげていくことが求められます。児童相談所では児童虐待の被害にあったお子さんや、非行に至ったお子さんの検査や心のケアに携わることになります。

支援が必要な方の入所を前提とする職場が多いため、夜勤の担当になることも多いのが特徴です。そのため、自分自身の体調管理には他の領域以上に気を遣う必要があるでしょう。また、地方公務員や国家公務員として働くことになるので、遠方への転勤もあります。さらに、深いトラウマを抱えた相手が支援の対象になることも多いため、心を開いてくれるまで慎重かつ丁寧に、根気強く温かみのある関わりを継続することも大切です。だからこそ、他の領域に比べて支援を必要とする方、一人ひとりと時間を取って深く関わることができます。そのような活動を通して関わった人が変化し、成長を遂げていく姿を見られることは大きなやりがいでしょう。

企業カウンセラーの仕事内容

企業でカウンセラーとして働く場合、働き方は大きく2つに分けられます。1つは、その会社の健康管理に関わる部署や相談室に所属して、従業員と関わるという働き方です。もう1つは、従業員支援プログラム(Employee Assistance Program:EAP)というサービスを提供する企業に所属して、会社の外部相談機関として関わるというものです。

どちらも、会社で働く従業員の心の健康の保持増進のために、持てる専門性を発揮するという点は同じです。仕事の内容は、悩みを抱えた従業員を対象としたカウンセリングのほかに、上司の立場にある管理監督者への相談対応研修の実施、従業員向けメンタルヘルス研修の実施、労働環境改善に向けての提案、年に一度実施されるストレスチェックの実施など、多岐にわたります。

まずは、関わる会社が従業員の心の健康の保持増進にどのように取り組んでいくつもりでいるのかを正確に把握する必要があります。会社が従業員のメンタルヘルスの大切さを十分理解していない場合は、従業員の心の健康を保つことがいかに会社にとって大切か、専門的な視点から啓蒙していくことになります。会社と従業員の間に立って業務にあたることも多いので、管理監督者や人事労務関係者、産業医との良好な関係が欠かせません。それでも、心の不調を原因とした受診のハードルが高く、労働者の約90%が企業に雇われて働いている日本では、企業の中で心の健康の保持増進に貢献できる企業カウンセラーが果たす役割はとても大きいといえます。働く人の心の健康を守ることができれば、日本人の自殺者数やうつ病者数を引き下げられる可能性があるということは、大きなやりがいにつながるでしょう。

開業カウンセラーの仕事内容

開業カウンセラーの場合、仕事内容にこれといった決まりはありません。開業したカウンセラーの最大の魅力は、自分なりのオリジナリティーをもって、さまざまな形で心の支援に携わることができることです。どこかに部屋を借りてカウンセリングを行うこともできれば、企業や医療機関のコンサルタントとして働くこともできます。あるいは自分の知識や経験を活かして、研修会の講師として活躍することもできるかもしれません。

ただし、自分のカウンセリングの信頼を高めるのも低めるのも自分次第です。当然ながら、多くの方に利用し続けてもらうためには、カウンセラーとしての高い技術と豊富な経験が必要です。また、開業当初は人を雇う余裕がないケースが多いので、営業活動も経理も全て自分で行う必要があります。対人支援以外に割かれる時間も多く、業務以外の人間関係では高いコミュニケーション力も求められるので、自由気ままな生活ができるわけではありません。それでも、組織の枠組みに捉われることなく、相談者の役に立つと思えることをどんどん実践できることは、ほかでは味わえないでしょう。さまざまなことに興味があり、挑戦したいと思う人には魅力的な働き方といえます。

まとめ

心理カウンセラーの仕事がカウンセリングだけではなく幅広いこと、関わる相談者や患者さんの抱える問題や年齢がさまざまであることをお伝えしました。

心の問題が多様化・複雑化している昨今、心理カウンセラーの活躍の場は以前よりも広がっており、今後もさまざまな領域で社会的なニーズが高まっていくと考えられます。社会の変化に合わせつつ、相談者の期待に応え続けていくためには、カウンセリングや心理検査についての正しい知識と高い技術が必要です。そのため、実際に現場で働くことを考えている場合は、公認心理師や臨床心理士といった資格の取得を目指すとよいでしょう。

そのような資格を取得するためには、大学や大学院でじっくり時間をかけて学ぶ必要があるので、いきなり目指すのは難しいと思う方もいるかもしれません。その場合は、まずはメンタルケア心理士®講座といった通信講座を活用して、カウンセリングや心理学について関心を高めていくという方法もあります。またヒューマンアカデミーの通信講座なら、文部科学省後援の「こころ検定®2級」に合格するための講座もあり、心理学を簡単に学ぶことができます。それがきっかけで本格的にカウンセリングを仕事にしたいと思ったら、通信制の大学や大学院などにチャレンジして国家資格の取得を目指すこともできます。

どの方法でカウンセラーになるとしても、資格を取得しただけで満足してはいけません。資格を取得した後も継続的に研修会や学会に参加して、知識と技術を磨きましょう。また、カウンセリング以外の仕事や、相談者以外にも対応できるコミュニケーション力も大切です。勉強し続けることの大変さ、目に見えない心の問題や人の命に関わる難しさはあっても、出会った相談者の変化をすぐ近くで見られる喜びや、さまざまな活動を通して生きやすい社会づくりに貢献できることは、非常に大きなやりがいです。

<執筆・監修者>
氏名:上河邉 力(かみこうべ ちから)

資格:臨床心理士/公認心理師
プロフィール:精神科の主任心理士として10年ほど経験を積んだ後に独立開業。ビデオ会議システムやメールを活用したオンラインカウンセリングの提供、メンタルヘルス関連企業の心理・サービス責任者などを務める。北海道の医療系総合大学助教として、公認心理師育成にも携わる。

たのまなで始めよう!
メンタルケア心理士®講座