
詳しくはこちら
資格取得
在宅ワーク・独立・副業
ブラッシュアップ
ライフスタイル
-
ネイル専門サイト
ネイル検定に合格、資格取得してプロのネイリストを目指す人におすすめ。 サポートも充実!
ネイル・ジェルネイル
ネイル専門サイト
-
クリスタルデコレーション専門サイト
プチ副業から開業支援まで。現役トップアーティストがプロデュース!
デコ・アクセサリー
クリスタルデコレーション専門サイト
-
動物・ペット専門サイト
大人気の「トリマー」や「小動物介護士」「ペット販売士」など現在14種類の講座をご用意!
動物・ペット
動物・ペット専門サイト
-
心理カウンセリング専門サイト
心理を学んだことを証明することができる心理カウンセラーの認定資格が取得できる講座。心
理・カウンセラーー
心理カウンセリング専門サイト
-
保育士講座特設サイト
「3方向学習システム」で知識ゼロからの保育士試験の合格をサポート!保育・介護
保育士講座特設サイト
-
オリエンタルリンパ ドレナージュ専門サイト
現役プロですら羨む特別なプログラム。就職・転職から開業支援までサポート
癒し・キレイ
オリエンタルリンパドレナージュ専門サイト
-
Adobeトレーニング 専門サイト
DTP・Webデザイン・映像編集を学ぶならAdobeトレーニング通信講座
WEB・パソコン
Adobeトレーニング専門サイト
|
資格をとろう!合格者の声 success
たのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届きました。
合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者になろう!

フードコーディネーター3級
フードコーディネーターとして「食」に関する幅広い知識の習得を証明する資格です。
難易度 
-
- 民間資格
- 試験あり
- 検定料:10,000円
- 資格(ライセンス)申請料:20,000円
横山彩子さん
- きっかけは?
-
食の文化、経営、企画に興味があり、将来的には食に携わる仕事もしてみたいと思い受講しました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
DVDを見ながら、テキストを繰り返し読む・・・のサイクルで行っていたので、始めにテキストを読んだ頃は少し大変でした。仕事をしながらの受講はかなり大変でしたが、試験直前に送られてきた模擬試験のおかげで、出題傾向についてのイメージをはっきりふくらませることができたと思います。
- 横山さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
テキストをもとに、ポイントを分かりやすくまとめていて、理解が早く深まりました。(講義レジュメ)DVDは、繰り返し学習ができ、とても役に立ったと思います。悪かった点は特にありません。
-
どう活用されてますか?
現在、一人暮らしをしているため、食材選びに役立てたり、食中毒について思い出しながら普段の生活に活かせるようにしています。
-
今後、受講される方へ
フードコーディネーターは、資格取得有無に関わらず、普段の生活に活かせるので、受講するにはお勧めだと思います。
福島光美さん
- きっかけは?
-
現在、企業や、私立学校、幼稚園など向けの給食センターに、勤めているのですが、不況の為、業績の悪化や、内情など、色々な理由で転職を考えていた所、通信学習の雑誌で貴講座の紹介を拝見し、受講のきっかけになりました。
- 受講中の感想
-
第1教程は、調理師免許をとる為学校で勉強した事も多く、復習する良い機会になりました。
第2教程は、聞き慣れない事なども多く悪戦苦闘していますが、これを機にさらに知識を深めていきたいと思います。
- 福島さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
教本だけでは、要点がつかみにくく、おぼえにくい所、講義レジュメ・DVDのおかげでまとめやすく、助かりますが、教本とあわせて、
レジュメに書き込める様、スペースがもっとあると良いなと思いました。
齊藤美也子さん
- きっかけは?
-
・料理が好きなことや、食とお酒への興味を何か形にできたら良いと思ったからです
・色々資格を調べたところ比較的知名度が高く、また食文化全般を広く浅く網羅するという点が面白そうだと思いました
・そこそこ範囲が広そうだったので、要点をある程度絞って学べるようにと受講しました
・直前模試の提供も大きな魅力でした
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
1回の受検で合格できたのでほっとしました。嬉しいです。合格率は比較的高いようですが、範囲が広く気が抜けなかったので安堵しました。
- 齊藤さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
●良かった点
・レジュメに重要ポイントが凝縮されており、暗記する部分を大幅に絞れたこと
・時折メールをいただき、励ましの言葉をいただいたこと(とても嬉しく有難かったです)
・何といっても、直前模試。力を試し、弱点補強をするのに非常に役立った
●改善を望む点
DVDの内容。
・単にテロップを読んでいるだけなので退屈に感じた。(繰り返し見ると暗記には役立ちますが・・)テロップは目に入ってくるので、別の言葉で付加的な説明が加わると良いと思う
・図や写真が少ない。例えば食中毒をおこす細菌類や建築様式、普茶料理など料理の形式などは、
言葉での説明だけでなく写真が欲しかった。色の配色(トーン・イン・トーンやトーン・オン・トーンなど)は言葉だけの説明ではピンと来ない。
せっかくカラーにできるのですからそれぞれ視覚でわかるように例示すると良いと思う
-
学習方法は?
・毎日通勤電車でひたすら本とレジュメを読み込み、DVDを補助的に使用して暗記に努めました
・文字の暗記だけでなく、本やインターネットで図や写真を見て理解を深めました
・何といっても役立ったのは直前模試です。力試しをしたところ弱点が浮き彫りになったので、
最後はその点を集中的に学習し、何度も模試をやり直して自信をつけました
-
今後は?
現状仕事は食関係ではありませんが、将来役に立ってくれると思います
かなり広範囲で覚える範囲が広いですが、
本だけ読むのではなくて様々な資料(特に視覚的なもの、写真など。図書館がオススメ)を自分で調べながら学習していくと、
より理解が深まったり覚えられたりして良いと思います。
ひととおり学習することで思ってもみなかったことに興味が深まることもあると思います。
私の場合、日本の食文化史や精進料理の本を読み、とても興味をひかれました。資格を取ることだけでなく、
学習することから世界が広がる楽しみが大いにあると思います。
道又美奈子さん
- きっかけは?
-
転職したいと思っており、何か資格があったら便利かなぁと思いました。
以前から料理が好きで、飲食関係の仕事に転職できたら・・・と思っていたところ、
フードコーディネーターの資格があることを知り、受講しようと思いました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
かなりうれしいです!!
仕事を始めてからは、改めてテキストなどを見てノートを作ったりなんていう勉強をすることなんてなかったので、
今回は、何だか新鮮な感じもしました。合格して、やっと苦労が報われたようで、とてもうれしいです♪
- 道又さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDが付いていることで、ただテキストを読むだけではなかなか入ってこない情報も、
視覚、聴覚から得ることができるので、より印象に残すことができてよかったです。
また、予想問題はかなり役にたちました。これさえやっておけばOK!!って感じでした。
-
学習方法は?
DVDを章ごとに見て、一章見終わったら、その範囲のテキストを読み、レジュメと照らし合わせながら、
テキストで重要と思ったところなどを、ノートに自分なりにまとめました。
この作業を全章分し終えたところで、もう一度ノートを見返し、予想問題を解き、本番までは予想問題を繰り返し読みました。
-
今後は?
今は医療事務の仕事を続けているので、まだ学んだことを活かせていませんが、今後、転職して活かせていけたらいいと思います。
土志田千明さん(20代)
- きっかけは?
-
結婚、出産を機に以前より興味があったフードコーディネーターの試験を受けようと思いました。
仕事をしている時はなかなか時間が取れなかったのですが、育児の合間に勉強できたらと思い通信の申し込みをしました。
自分の好きな時間に勉強できる通信は自分に合っていてよかったと思います。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
自分なりの勉強法の甲斐あって当日の試験もなかなか手応えがあり、家族の協力があっての合格なのでとてもうれしいです。
充実した数ヶ月でした。
- 土志田さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDが付いていたのは子供の相手をしながらでも学習できてよかったです!
-
学習方法は?
必ず毎日勉強するのではなく、できるときにできるだけやるようにしました!
時間があるときに主人に問題を出してもらったり家族で楽しみながら勉強できました。
-
今後は?
今後は子育てが落ち着いたら職場に復帰して、自分なりにステップアップできた事に自信を持ち、今回学んだ事を幅広く活かせるように仕事をして行きたいです。
石川友里江さん
- きっかけは?
-
HPで資料請求をしました。
その後、来校させていただき、教材を見せてもらい親切な対応と、充実した講座内容だったので。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
時間が余りとれない中、たのまなの教材で資格取得することができ、とてもうれしく思います。
- 石川さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDとテキストで学習でき、とてもわかりやすかった。
-
学習方法は?
DVDを見ながら、重要な点をテキストに書き込んで勉強できたこと。
直前には、模擬試験をやり、実際のテストの形式になれることができたこと。
-
今後は?
今後は、食品関係の会社もしくは、ホテルレストランに転職しようと考えております。
島田萌友子さん(30代)
- きっかけは?
-
食に興味はあったものの、これといった資格もなく、経験といっても飲食店等でアルバイトをしていたことくらいだったため、何か資格を取りたいと考えフードコーディネータの資格を受けようと決めました。ネットで情報を集め、御社の講座の評判が良かったので受講を決めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
勉強や資格を取ることをしばらくしていなかったため、達成感がありました。
これを第一ステップに次に活かして行きたいと思います。
- 島田さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
レジュメは教科書の要点がまとめられていたため、どこが重要かわかりやすく、勉強の効率が上がったと思います。
ただ、ビデオはレジュメをなぞって読んでいるだけのような気がしました。もっと説明があったり余談、豆知識などの情報があれば学習意欲がさらに湧くと思いました。
-
学習方法は?
教科書をよく読み、重要だと感じたところは自分なりにまとめました。
ビデオやレジュメを復習用に活用し、教科書の内容の確認をしていました。
気になったところをネットで調べることにより他の知識も増え、新しいことを知ることができ楽しみながら勉強することができました。
-
今後は?
食に関わる仕事をしているわけではないので、日々の生活の中で活かしています。
買い物時に栄養や季節の食材を意識するようになりました。フレンチのコースを食べに行く機会があり、そのときはマナーやテーブルコーディネート、接客などのルールを思い出し料理だけでない楽しみもありました。
杉山元章さん(40代)
- きっかけは?
-
開発関係の部所に異動したのをきっかけに、もう一度一から食品に関する勉強をしようと思い受講しました。
- 杉山元章さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
テキストを購入して読み進めましたが、ジャンルが広範囲に亘っているので、年のせいもあってか、なかなか内容が頭に残ってくれませんでした。
DVDを視聴し始めてようやくテキストの内容が身近に感じられるようになりましたが、3回目ぐらいからこれにも免疫(?)が出来たのか引っかかることが無くなり素通りしていくように感じられてきました。
-
学習方法は?
合格の秘訣ではないですが、当初の勉強に対する意気込みを忘れそうになり、中だるみを感じている時に御社から「模擬試験」が送られた来ました。
ためしに挑戦してみると60%程度しか出来ませんでした。
このカンフル剤が効果覿面で、苦手だったところをフォローし直した後、さらに全体をノートにまとめられる程内容を把握することが出来ました。
-
今後は?
現在会社の業務に於いてもこの知識は役立つものですが、将来(定年を待つかどうかは不明ですが)食に携わった商売を個人で始めたいと思っています。更にフードコーディネーター2級を目指します。
有賀泰夫さん(30代)
- きっかけは?
-
フードコーディネートを支援している菱食のことを本に書いていて、フードコーディネートについても紹介したので、
ついでに受けてみようかという感じ。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
よかったです。
- 有賀さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
とにかく、読みにくい。教科書だから仕方ないが。
難しくはないの読めば受かる。
-
学習方法は?
とりあえず、教科書を1回目を通し、模擬試験をやって、もう1回教科書を読んだ。
ただし、勉強するのは難しい部分があるが、
人生経験や経済知識、常識がわかれば、答えられる問題も結構ある。
また、いろんな試験で点数をとる方法などが身についているなど。
-
今後は?
とりあえず、菱食の人に合格しました。「えー、すごいですね」これで十分。会員にもならないと思います。
このページのトップへ
資格をとろう!合格者の声 success
たのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届きました。
合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者になろう!

フードアナリスト3級・4級
フードアナリストは消費者目線でレストランや食材、食品にアプローチする「知識」「教養」「マナー」を持った「食の専門家」の資格です。 難易度(3級) 
難易度(4級) 
-
- 民間資格
- 試験あり(3級)、試験なし(4級
- 検定料:7,000円(3級)
- 資格(ライセンス)申請料:年会費10,000円(3級)、年会費25,000円(4級)
N.Kさん
フード関連の資格をいろいろと探していました。
- きっかけは?
- 資格は様々ありましたが、趣味の料理とインテリアを両方学べるフードアナリストこそ自分の学びたいものだと思い受講を決めました。また『食べ歩きが趣味の人におすすめ』という体験者の方の言葉もこの資格を学んでみたいと思ったきっかけとなりました。認知度はあまり高くなくとも自分が興味をもっていることでなければ、続けられないのでその資格を仕事に生かすなどといった事は全く考えず自分自身のためになるという思いで決めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 試験を受けて合格したわけではないので、いわゆる大喜び!というものではありませんでしたが、やり遂げたという達成感がとてもありました。大人になってから合格という言葉から遠ざかっていたため、合格証を手にした時はとても嬉しかったです。仕事をしていると日々の何気ない毎日でいっぱいいっぱいでしたが、こうやってコツコツ勉強をして合格できたことはヒューマンアカデミーさんのおかげです。
- N.Kさんの合格エピソード
学習の感想 まとめて学習ではなくちょうど良いペースで勉強できました。
短期間で習得するため忘れることなく次のステップに進めました。テキストとテストがほぼ同じ内容だったので勉強したことが頭に残っているかを試すことができてよかったと思います。ただ、毎回のレポート添削においてはどこをどうしたら良いかなどのアドバイスをいただけたらより良かったかなと思います。 活用法は? 外食をした際にレストランでメニューを見たとき、ちょっとした情報ですが周りの人に食材に関することや食器に関することを教えてあげたりしています。またブログをしているので、訪れたお店情報を更新しています。そのときには、フードアナリスト講座で学んだ知識も織りまぜながら書いています。
日々の生活にさりげなく使える知識が多いのでとても役に立っています。
-
資格を目指す方へ 仕事をしながら勉強なんてできるかな?
と講座をスタートする前は不安でしたが、
無理のない学習ペースと何よりも自分自身のためになるのでこの講座を受講してよかったと思いました。
今は他の資格にも興味がありますが、もう少しだけフードアナリストについて極めたいと思っています。その資格をつかって何かしようということもいいですが、
自分自身に役立つということが大切だと思います。
大人になってからスタートする習い事は、
趣味がメインになっても良いのではないでしょうか。
このページのトップへ
資格をとろう!合格者の声 success
たのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届きました。
合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者になろう!

フードコーディネーター3級
フードコーディネーターとして「食」に関する幅広い知識の習得を証明する資格です。
難易度 
-
- 民間資格
- 試験あり
- 検定料:10,000円
- 資格(ライセンス)申請料:20,000円
伊藤 裕美さん
- きっかけは?
-
何か資格がほしいと思ったときに、主婦でしかない私に何ができるのか考えたときに、大好きな食べ歩きとお料理しかないと思いきめました。いろいろな通信を比べたうえで、最終二社で迷った時の電話の対応で親身に相談にのっていただけたので決めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
40代のがんばり、合格できてとてもうれしいです。主人も子供たちもいっぱい誉めてくれました。それがまたうれしかったです。まだまだこれから!ってきがしています。
- 伊藤さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
励ましのメールがうれしかったです。
-
合格の秘訣
まずは、一通り教科書を読みました。それからは、過去問をやりたくさん出ていたところをもう一度教科書を読みました。 -
今後は?
今後は、欲と自信がついたのでいつかは自分でお店を持ちたいと思いました。飲食に関するいろんな資格を取っていきたいと思います。
-
感想
学習内容は、思いの他生活の中ので結び付く事が多く勉強しやすいと思いました。
金本 美奈子さん
- きっかけは?
-
以前から非常に興味がありました。
料理が好き、食べることが好き、この気持ちを活かした職業に就けたら素敵だな。と思ったことがきっかけです。
通信を選択したのは、自分のペースで学習できそうだと思ったからです。
月-金で平日仕事をしていたので、自分のペースというのがやりやすかった。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
ホッとしました!勉強してよかった!
フード業界に進むきっかけにしたかったのでペースをつかんだ感じです。
- 金本さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDを見ながらウトウトしてしまうこともありました。でも繰り返し流していると、耳に何度も入ってくるので、少しは覚えていたような気がします。
分からないところはメールで問い合わせができ、丁寧に回答もくれた点は非常によかったです。過去問題集は、解説と、どこに答えがあるかがわかるように載っているのが便利でした。
-
合格の秘訣
繰り返しDVDを見てテキストも何度も読みました。
ポイントは、ノートに書き出し過去問題と試験直前に送って頂いた試験対策模擬試験を繰り返し学習し、知識を定着させるようにしました。
-
今後は?
来年の2級試験を目標にしています。
-
感想
分野ごとに分かれていて、非常にわかりやすかった。苦手なところもありましたが、知識が身についている実感が感じられて楽しかったです。もっと深く知りたい。と興味や意欲も沸きました。
-
今後受講される方へ
また試験・資格だけではなく、日常の生活でも非常に役立つ知識が多いので、特に女性としては、学んでおいて損はないと思いました。
小笠原 美雪さん
- きっかけは?
-
夢実現のために、学んで損はないと思い受講しました。たのまなに決めたのは、ネットで相談できるコミュニティがあったことです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
3級は範囲が広くて大変でしたが、無事受かって良かった!!
- 小笠原さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
過去問題集と模擬テストは活用させていただきました。
-
合格の秘訣
私のやり方はちょっと時間がかかるかも。まず教本を読みつつ試験に出そうなポイントをノートにまとめました。それと同時に過去問題集でちゃんと覚えているかチェック。読むだけでは覚えにくいので、私は書くことを取り入れてやりました。 -
-
今後は?
フードコーディネーターは2級、1級と取得していきたいと思っています。その他にも、フードアナリストにも興味があります。
-
感想
3級は範囲が広く浅く、といった感じだったので、ちょっと苦労しました。学習期間が短かったので、全範囲を学習し終えたのは試験の前日でした・・・。
自分の店を持つために役立つ知識をたくさん学びました。でも、私と同じような夢を持っている人の「夢を叶えるお手伝いが出来る仕事」っていうのもステキだな、と思いました。
磯村 貴子さん
- きっかけは?
-
友人達と小料理屋を、一人でBarをやってみたい!という思いから、フードと経営、総合的に勉強した方がよいとと思い、それならば資格もあった方がよい!では、フードコーディネーターに挑戦しましょう!というのがきっかけです。
フードコーディネーター検定は4つの分野に分かれていて、それぞれ7割以上正解しなくてはならないので効率よく勉強したい!独学では心が折れそうになるかも・・・でも通学する時間はない?!・・・ということで、『たのまな』に決めました!
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
フードコーディネーターとしての第一歩を踏み出せました!
- 磯村さんの合格エピソード
-
感想
4つの分野をまんべんなく理解するのは、大変だと思いました。
分野によっては、得手不得手があるので、幅広い知識が必要だと思いました。
幅広い知識を習得する楽しさはあり、それは魅力的でした。
-
よかった教材は?
良かった教材は、直前の模擬試験!!!
DVDの各章のまとめもよいですが、やはり模擬試験! 各分野毎に総まとめ的なテストがあってもよいかと思いました。
-
合格の秘訣
テキストの理解は幅広く、試験対策は直前の模擬試験に集中!です!!!
-
今後は?
「食」は日々の生活には大切なことだと思います。体は食べたもので、できていきます。より健康に、でも難しいことを考えるよりも身近で簡単なお料理のレシピ開発、飲食店の経営など、活かせると思います。活かしていきたいです!
-
今後受講される方へ
自分との戦いになりがちな通信教育ですが、検定試験という目標があり、何度も折れそうになる頃にいただくメールと、直前の模擬試験を受け取った時に、「いよいよ、しっかりしなくては!」と思えたことです。
福吉葵さん(20代)
- きっかけは?
-
以前からフードコーディネーターの資格に興味があったが、どのような勉強をすればいいのかが全く分からなかった。
インターネットで勉強法を検索していたところ、こちらの講座を見つけた。口コミなどで評価等を調べたり教材内容を検討した結果、
しっかりと勉強できそうDVDだったのでヒューマンアカデミーで受講しようと決めた。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
要点をしぼったのが功を奏したのか、本番では9割近く迷うことなく解答できた。
時間がなくても、あせらず・あきらめずに勉強してよかったと思う。
今度は2級に向けてさらにがんばっていこうと思った。
- 福吉さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
良かった点:通信講座を受講したが、フードコーディネーターの教本を見た限りでは覚えなければいけない知識が膨大で、
しかも基礎知識がしっかりしていない私には取りかかりにくい内容だった。
でも、この講座のDVDではポイントを押さえ、さらに解説まで付いていたので重要個所が分かりやすかった。
時間がなく、授業に通えない私にはぴったりだった。
-
学習方法は?
全問でも書いているが、私は仕事が忙しく、平日は朝早くから出勤し、夜は家に寝に帰るような生活をしていた。
試験直前までまともに勉強する時間が無く、きちんと試験対策に本腰を入れたのは試験前一か月を切っていた。
教本全部を学習するのは不可能だと思い、DVDやテキストのポイントを重点的に学習した。
-
今後は?
今まで栄養等に関する知識があやふやだったが、
今回しっかり勉強したことで日常の食生活において栄養バランスをさらにしっかりと意識するようになった。
おかげで、友人にアドバイスするときにも以前より自信を持って説明することも出来るし、自分に自信がついたと思う。
何事も、「やりたい」と思った時が始め時。
興味があることにはどんどんチャレンジしていってほしいと思います。
小口尚子さん
- きっかけは?
-
退職をきっかけに、前から興味を持っていた食の資格を取得したかった。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
少し、自信がついた。
更に上を目指そうと思った。
- 小口さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
よかった点はDVDでポイントを繰り返し視聴出来たこと。
問題集が欲しかった。
-
学習方法は?
・とにかくテキストを読みこなす。
・反復すること。
・模擬試験問題で練習しておいたのが、よかった。
-
今後は?
日常の食生活の中で参考にしている。
・スク―リングをやってほしいとおもった。(大学の講座も同時に受講していた。)
質問表の回答が、分かりやすく、丁寧でよかった。
受講される方へのメッセージ焦らず、怠けず続けてください。
堤美希さん(20代)
- きっかけは?
-
最初は独学でチャレンジしようとテキストを購入しました。
フードコーディネーター協会でネット模試があると思っていたので。
ですが、確認したところ模試がないようで、広い範囲の中のどこを勉強すればよいかわかりませんでした。
協会の講習会を受けようかと思ったのですが、小さい子供がいるので1日中の外出は厳しく、
同じくらいの価格だったので家で勉強できる通信教育を受講することにしました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
一回の挑戦で合格できてよかったです!
- 堤さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDだったので、一度しっかり見て、あとは他の用事をしながら流してみたりもできました。
模試はしっかり範囲が合っていたのでよかったです。
-
学習方法は?
模試が届いてから、何度かやってみて、その範囲を中心にテキストを読み込みました。
-
今後は?
まだあまり活かせていないです…。
知識としては色々な分野のものが増えて良かったです。
今後仕事に生かせればと思っています。
テキスト全体だと範囲が広いので、助かりました。
試験に関係ないところでも色々と知識が増えてよかったです。
小川真澄さん
- きっかけは?
-
・学校に通う時間が無かったため、通信での勉強を希望していました。
ヒューマンアカデミーさんは、通信での勉強が可能だったので受講しました。
・資料請求後すぐ担当者から連絡があり、丁寧にアカデミーのカリキュラムなど
をしてくださったので不安なことがなくなりました。
・手頃な値段
・模擬試験が送られてくるというのが魅力です。
など、すべてにおいて、至れり尽くせり・・でした。
初めてのことで不安でしたが、分からなければすぐに連絡できるところがある・・というのは
私のように周りに分かる人がいなくて、一人で勉強をしている人には、よいものです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
・とてもうれしかったです。頑張った甲斐がありました。
・フードコーディネーターという肩書きに恥じないように、試験後も勉強を続けようと思います。
- 小川さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
・DVDがわかりやすい
・レジュメの冊子がわかりやすい
・(レジュメに、「教科書で言うと何ページ・・」といったページ数があるとよいと思いました)
-
学習方法は?
・DVDの流れに沿って、教科書、レジュメを覚えていきました。
・ノートを1冊用意し、教科書を丸写し。大事なところを穴埋めにし、常に試験を解くような感覚で穴埋めをしていました。
・1ヶ月前に送られてきた模擬試験で最終的に確認をしました。←模擬試験からも出題ありました。
・試験問題を自分なりに作って解きました。
-
今後は?
料理教室をしているので、お料理クラスの中で生かそうと思います。食材、テーブルコーディネート、などすべてが活かせます。
高橋やよいさん
- きっかけは?
-
子供の頃から母や姉の影響で、料理・お菓子・パン作りが好きでした。
父は、建築関係の仕事をしていて、食空間やインテリアにも興味がありました。
独身時代は、出版社で飲食店専門の雑誌の編集をしていて、いろんな飲食店に伺うこ
とが多く、いろいろと勉強させて頂きました。
結婚後現在に至りますが、主人の実家が和菓子屋を経営しているので、製造、販売、
お店作りなど教わるうちに、今までの知識が生かせるような、フード関係の資格を取
りたいと思い、受講しました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
受験一ヶ月前~前日までは、追い込み期間の予定をしていたのですが、
仕事や行事が忙しく、家族が体調を崩したりと、自分もなかなか納得の行くまで勉強
できなかったので、信じられない位、嬉しかったです。
- 高橋さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
良かった点・・・DVDが付いているので、本と照らし合わせながら聞いて覚えられたこと。
改善していただきたい点・・・本の内容。写真やカラーの資料を増やして頂きたいです。
一ヶ月前に模擬試験が頂けますが、それまでに出題方法に慣れておきたいのと、
何点以上で合格ラインなのかが公表されていないので、問題集がついているとありがたいです。
-
学習方法は?
・DVDを見ながら、教材本に線を引き、ノートに繰り返し書いて覚えました。
・図書館で、食に関する本を幅広く借りて、教材でわかりにくいところを随時補えるようにしました。
・人気の飲食店のお店作りを調べたり、食べたメニューを思い出し、自宅で作ってみました。
・自分のオリジナルレシピ(料理・お菓子・パン)を写真で撮影し、PCでデータにまとめ、
雑誌やサイトなどの企画やテーマに合わせたコンテストにどんどん応募しました。
-
今後は?
行事や、食材の知識を把握し、自宅での“おもてなし”や“食空間”の大切さを知り、
お客様に喜んでもらえるような雰囲気作りができるようになりました。受講中で
も続けていることなのですが、雑誌やサイトのコンテストに応募し、採用されるようになりました。
自分の子供達には、食育について教えてあげられるし、一緒に手作りをするようになってから、
好き嫌いがなくなり、病気にかかりにくい身体になりました。
また、お友達を招いて、自宅レッスンのようなものを楽しんでいます。
会田大さん(20代)
- きっかけは?
-
日々の仕事の中でどうやればコック時代の経験が活かされるか悩んでいたところ「自社で扱う食品でレシピを考え情報として提供してみては」と考えつきやってみたら好評。
上司に「何か資格を取りはくをつけてみては?」と言われ受験を決意。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
学生以来の勉強の日々。3ヶ月という時間のなかでモチベーションを保ち続ける事が大変でした。
受かることが目的ではありましたが、職に活かす今後のステップアップが目標だったので強い意思を持つことができました。
- 会田さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
[良い点]:DVDで繰り返し勉強ができるのがいい。
[悪い点]:DVDの内容・要点のまとめ方がいまいち。
過去の問題集などがあればよかった。
-
学習方法は?
なんといってもラスト1ヶ月あたりに送られてきた問題集。
これを参考に教本を読み返して勉強できたのがよかったと思います。
-
今後は?
自社製品を使ったメニュー開発と提案を行っていきたいと思います。
飲食店さんが毎日頭を悩ませる、お通し・前菜をメインにお手軽で簡単なレシピを発信していく予定です。
荻原奏和さん
- きっかけは?
-
第2子出産を機に
新たなチャレンジをしようと思い、受講することにしました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
子供2人が幼稚園入園までに合格できたらいいな、程度でしたが1発で合格できて、とても嬉しかったです。
何より、新たな知識も増えたことも喜ばしいことです。
- 荻原さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
良かった点:提出期限などのあるものではなかったので、こちらのペースで勉強できたこと。
悪かった点:特に思い当たりません。
-
学習方法は?
最も良くないことだとは思いますが、9月末に参加した講習会後より焦っての、最後の1か月の詰め込み勉強(笑)
-
今後は?
まだ直接活かせてはおらず、今後自らの趣味が転じてうまく
何かをスタートさせる際の足がかりになればいいなと思って
今回受講させて頂きました。
受講を通じ得た新たな知識をうまく生かせる仕事を
はじめられればと今のところ漠然とではありますが思っています。
鈴木友梨さん(20代)
- きっかけは?
-
将来食に関わる職業に転職したいと考え、食のプロデュースをするプロと言える資格が欲しいと思ったため。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
ほっとしています。早く次の2級に向けて動き始めたいです。
- 鈴木友梨さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDを見ながらテキストの重要箇所に赤を入れていって、週に1章というようなペースを作って勉強しました。
模擬試験を受けて、間違えたところをノートにまとめて復習し、間違いがゼロになるまで同じ模擬試験をやり続けました。
-
学習方法は?
サポート体制が整っていて、試験までの勉強期間はもちろん、試験直前や試験後のアフターケアの丁寧さに感動しました。
模擬試験もあり、とても心強かったです。
一方DVDの講義が少し単調に感じたのと、教材と全く同じことを言っているのでどこが重要なのかわかりにくい部分がありました。
-
今後は?
今回合格した3級はまだ初級なので仕事には生かせていませんが、日常の生活(日々の料理の献立を考えたり、賞味期限や食物の保管方法に気を使ったり等)にとても役立っています。
原昌弘さん(40代)
- きっかけは?
-
薬膳の勉強をしているときに講座があることをしり資格取得が職業に生かされると考えたから
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
実際の試験を受けてみた感想は、教本をすべて読まなければだめだということです。
何度も何度も教本を読んでなければ合格していなかったです。試験までの期間を計画をもって
勉強することが大切です。毎日少しでも本を読むことです。
- 原さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDがついてあり目でみて耳で聞いてと重要ポイントが直ぐ理解できるところ
-
学習方法は?
私の場合最初にDVDを見て重要ポイントを理解しまして教本でそのことを詳しく理解しました。
それを毎日少しずつ理解できるまで繰り返すことに時間をかけ、直前の1ヶ月前からは、教本を毎日全部読みました。
模擬試験が送られてからは全問できるまで何度も繰り返しました。
-
今後は?
職業が料理を作ることですから料理だけでなくより一層美味しく召し上がっていただく為に色々なことを
今回学んだことを生かしながら表現していきたいです。
冨永有紀さん(20代)
- きっかけは?
-
いつも見ている『つくってあげたい彼氏ごはん』の著者がフードコーディネーターということで興味を持ち、試験を受けようと思い受講しました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
嬉しかったです。頑張った自分の自信になりました。
- 冨永さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDは何回も見れるし、好きな時に見れるし中断できるので時間が有効に使えました。
勉強しなければならない内容全体の感じが掴めたので講義レジュメは勉強の導入にはとても役に立ちました。
結構内容がまとめられているので、レジュメのような省略の仕方で勉強をすれば合格…とまではいかない内容ですよね。模擬試験は似た内容の問題が出ましたし、こんな感じで出題されるならこう勉強すればいいんだ!と分かり非常に役に立ちました。
-
学習方法は?
初期はDVDとレジュメを一通り行い、中期は教本とレジュメの内容を合わせたノートを作りました。
模擬試験を終えた後期はひたすら教本を暗記するように読みました。
-
今後は?
普段の生活でも役に立つ知識が多いのでいいと思います。
周りで飲食店を経営してる人が多いので少しでも役に立てたらと思います。
小野千佳子さん
- きっかけは?
-
もっと、スキルアップしたく、かつ、今後仕事で活かせる資格を探していました。メニュー構成にも参加したい事、お客様の要望を知り、反映したい点で、講座内容と一致しました。また、朝から深夜までの仕事上、通学する時間は無く、通信講座がある点がきっかけです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
試験日は、多数の人で圧倒されました。その大多数の中から合格した事はとても嬉しいです。
- 小野さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
コンパクトでも、中身は充実していて良かったです。
-
学習方法は?
初めは仕事の勤務時間が長く、DVD、本、テキストも全く見る事が出来ないまま日々が過ぎ、焦り、たのまなサポートの徳田様へ現状を質問をしました。
すると、直ぐに返信があり、励ましと共に、アドバイスがありました。1つは、電車の移動時間の有効利用です。朝晩と眠いでしょうが、本から問題が出されるので読み込む様にと。2つめは、DVDの利用法でした。きちんと見る時間が無い私に、普段の生活でTVの様に流してみて下さいと。聞いて無い様でも、見て無い様でも、耳から聞こえて来る音は、自然と頭に入っている事があります。とアドバイス頂き、実行しました。
それが、良かったです。その人に合ったアドバイスを頂き、行う事で、今回、合格出来たと感謝しています。
-
今後は?
お客様への細やかで、ニーズに合うサービスへと活かしたいです。
桑田まりさん
- きっかけは?
-
講師としての免許はもっていますが、今後、プロデュース業にも力を入れていきたいと思い2級を目標に、まずは3級を受験しようと思いました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
3級はフードコーディネーターとしての幅広い知識が求められるのですが、
今回受験したことで、食に関する知識が深くなり、さまざまな顧客のニーズに応えられるようになりました。
- 桑田さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
教本だけだと漠然としていて、範囲の広さにあせってしまうのですが、今回はDVDでポイントを絞り、
模擬試験で確認という流れで、限られた時間で効率よく勉強できました。
-
学習方法は?
午前と午後と試験時間がわかれているのですが、会場に模擬試験を持ち込み、休憩時間に最期のチェックとして、ひたすら問題を繰り返し解きました。
今回、2か月しか時間のないなかで初めての受験で合格できたのは、よい教材にめぐりあえたからだと感謝しています。
-
今後は?
資格がすべてではありませんし、資格をもってらっしゃらない方でも第一線で素晴らしい活躍をされている方もたくさんいらっしいます。
ただ、個人で仕事をする場合、資格を持っているということは1つの目安になりますので、やはり大きな武器になります。
そしてお仕事で活用するしないにかかわらず、3級で学ぶことは私達の生活の中でも十分に役に立つ知識ですし、食育の大切さや、
食の安全性が問題になる昨今、勉強して損になることはありません。
中嶋 理帆さん
- きっかけは?
-
出産・育児でしばらく仕事から離れていたため、仕事復帰するのに何か資格が一つ欲しくて、日々の生活にも役立つ分野がフードコーディネーターだった。
はじめてから勉強する内容を一人で学習するのは不安で、ネットで調べ電話をしたところ、たのまなの方が非常に親切に対応してくれたので決めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
合格以外考えられない!まず合格しないと始まらない!という気持ちがあったので、とりあえずホッとしたという感じでした。
- 中嶋さんの合格エピソード
-
合格の秘訣
(1) DVDを見て、何度もテキストを熟読。
(2) 熟読&DVDを2~3回繰り返して大切なポイントを講義レジュメを参考にテキストに直接マーカーで色分けして線引き
(3) 同時に講義レジュメにもポイントを記入
(4) それを何度か繰り返し、少し要点を理解できるようになれば過去問題集を解く。
-
今後は?
長い将来を考えて、今後2級にもトライできたらと思います。
-
感想
すごく役立った。もっと深く学びたいと思った。
-
今後受講される方へ
子供が夜スムーズに寝てくれず、夜中も起きてて、それでも勉強したかったときは、子供も巻き込んで要点を歌にして歌ってました(笑)。「人間、時間、空間~♪」なーんて!意外と憶えられましたよ。
N・Mさん
- きっかけは?
-
インターネットでフードコーディネーター3級対策を探していたところ「たのまな」のことを知り、信頼できると確信したので決めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
やったー!ラッキー!ホッ!
- N・Mさんの合格エピソード
-
よかった教材は?
教科書の文章で分かりづらいところは、DVDの解説で理解で着てよかったです。模擬試験もありがたい教材ですが、問題数がもっとたくさんあればさらに対策になると思いました。
-
合格の秘訣
私の場合、DVDを2回ずつ見て、教科書を一通り読んで、過去問題集を一回しました。いつでも、時間が空いたら教科書を読むように心がけていました。
それでも本試験では「ここが出た?!」というようなところもたくさん出たので、テキストを熟読するべきだと思います。
-
今後は?
今回見につけた知識をベースに、ステップアップしていきたいと考えているところです。
-
感想
今となれば、やはり学習できてよかったです。
覚えることの多さに、なかなか本腰を入れて勉強できなかったのですが、ラストスパートで、集中できてだいぶ身についたと思います。
-
今後受講される方へ
自分との戦いなので、不安になっているときなど、担当からのメッセージ・アドバイスは大きな支えになってありがたかったです。
H・Yさん
- きっかけは?
-
食の体に与える影響や精神への影響に関心が芽生えもっと勉強したいなと思っていたため。通信学習を選択したのは、費用の安さ、サポートの充実
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
日常何かと忙しくまとまった時間もとれずなんとか隙間の時間を見つけては教科書を読み少しずつ勉強しました。
合格出来て本当によかったです。
- H・Yさんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDが参考になりリラックスして見れました。
-
今後は?
メタボ気味な主人の食事改善や家族みんなの健康維持。あと仕事に活かせそうです。
-
感想
食は一生続けて行くことなので本当にためになることが学べました。
食に関して今まで知らないエピソードが沢山学べたし
日本食の起源など現代に繋がる事柄なども学べて今後自分の仕事及びプライベートでも
活かせそうだと主人に話したところ大変喜んでもらえました。
早速家庭の中でも知識を少しづつ活用しております。
-
今後受講される方
教科書の細かいところまで沢山試験に出題されていました。
一気に勉強するよりはちょっとずつ勉強したほうが負担は軽いかと思いました。
繰り返して教科書は読んだ方が良いかと思います。
S・Sさん
- きっかけは?
-
勤め先の閉店でのくやしさをこのまま終わらせたくなかった。正直色んな講座の資料を集めていたけど何となく書類にあたたかさを感じ、私でもわかりやすそうな気がしたから。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
「信じられない・・・私ってもしかしてあ頭良いのか?」
日々本当に忙しい中での勉強だったので、ほとんど諦めつつの受験でした。
- S・Sさんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDの先生はとても分かりやすく良い。テスト前の模擬テストは何度も繰り返し理解したい役立った!!
-
合格の秘訣
私は、ひたすらノートに書きまくった。
時間は休みの日2時間ぐらい。とにかく必死でした。
DVDは1講座終わったら見ながらレジュメに記入する。
暗記できるよう時代の頭文字を繋げてみる。
集中しての学習が大事でした。
-
今後は?
Coffee関係の接客をしています。正直すぐに役立つ仕事ではないですが、我が人生のプラスにします。今後の目標としては、また何か一つでも道を切り開いてきます。
-
感想
日本人として生きてきたのに、こんなにも日本のことについて知らなかったことに、恥ずかしくなった。あらゆる分野において理解することができた。人生長いので役に立とうが立つまいが知って損はない。私にとっては自信になった。
-
今後受講される方
我が家はパソコンはなく、携帯のメールで「たのまなサポートセンター」さんに勉強のことよりも個人的な不安な気持ちの方をぶつけていました。信じられないような心温まる応援メールを何度も返していただいて、私は親友以外には勉強していることを話していなかったので、すごく支えられた。
菊川 光恵さん
- きっかけは?
-
4年ほど前にフードコーディネーター試験の新聞広告を見て受けようと思いました。ヒューマンは娘にパソコンで探してもらいました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
私って「すご~い!」ってうれしかったです。
受験会場では、たぶん一番の年上?
- 菊川さんの合格エピソード
-
感想
実は、昨年教材を取り寄せていたのですが、今年新聞で、また試験の日程を見て「よし!」と思い、受験料を払いました!
払ったからには!!!
平日は調理関係の会社員、週末はマネキンのバイトをしている私ですが、夏休みが2週間ほどあったので、朝8時~夜の11時ぐらいまでがんばりました。
DVDをみて、問題を解いて・・・。
今まで生きてきた中で一番勉強しました。苦しかった!
本当にやればこの年でもできるので嬉しい!
-
合格の秘訣
DVDを見て、過去問題集を徹底的に勉強しました。
-
今後は?
活かせたら一番ですが、とりあえず趣味として。
鈴木 美里さん
- きっかけは?
-
今年に入り、ヘルシー&ビューティー、マクロビ、日本茶アドバイザーなど「食」に関する特に知りたい分野を勉強していました。その途中、ヒューマンのフォロー講座で講師より「そこまでやっているんだったら総括としてフードコーディネーターでまとめてみれば?」と勧められました。やはり経験上、ヒューマンを信頼していました。試験対策の模擬試験問題も信頼からくる期待で「これをやりつくせば!」という気持ちが湧いてきて迷わず決めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
今年一年の締めくくりとして最高です。
- 鈴木さんの合格エピソード
-
感想
食について知りながら、経験・経営の分野まで進むにつて将来の仕事のイメージが湧いてくるのでとても楽しかったですし、現実味がある学習となりました。
農学部で学ぶ息子と話していたとき、「甘味料」の話題となり食品添加物の例として「キシリトール」は既に記憶していたが、「アスパルチーム」についてもそこで覚え、実際に出題されていました。息子!感謝!!
(マクロビ。ヘルシー&ビューティーの知識も当然役立ちました)
-
よかった教材は?
「模擬試験」はかなり使えます。自分でアレンジして繰り返せば、なお結果につながると思います。
-
合格の秘訣
1.真面目にコツコツ
2.まんべんなく!
3.蛍光ペンを引くとそこばかりに目がいくので薄っすら色鉛筆でマーカーしてみました。
4.そして、やはり、まんべんなく!!
-
今後は?
ずっと違う業界で働いていましたが視野が広がりました。転職も考えています。地元老舗メーカーにダメもとでプレゼンしてみようかと。。。
木下みゆきさん
- きっかけは?
-
野菜ソムリエをはじめ、周りを見るとかなりの数のフード系の資格がありますが、管理栄養士や調理師以外の資格は、講座受講が条件のものが多い中で、受験料以外不要なことに、ちゃんとした資格のように思い、食に興味があったので受講しました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
1ヶ月前にお送りいただいた予想問題がとても役に立ったと思います。どんな出題傾向なのか、過去問など全て非公開の試験だったので、これがなかったら本番もっと点が下がっていたと思います。無事に合格できて、より受講して良かったと思いました。
- 木下さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
テキスト自体は、あくまで参考書とは違い、一色刷りで要約等もないのでこれだけではポイントが分かりずらいと思うのですが、DVDと平行して勉強することで、はかどったように思います。 特に悪かった点はありません。
-
今後は?
何事も日常に関係のないような分野でも、知っているとより日々で役立つこと、ためになること、沢山あると思います。今回の勉強も、私にとっては要素のつまった実りのあるものでした。栄養素のはなしひとつにとってもそうです。これからも暮らしの中で活かしていきたいです。
-
合格の秘訣について
受講スタートした時期は、ちょうどゆっくり勉強ができると思っていたのですが、実際は1ヵ月半で追い込むように暗記してしまいました。本当は余裕を持って計画的に進めるのが一番だと思いますが、勉強時間が取りにくかった分、集中出来たようにも思います。
-
今後、受講される方へ
とても実りある良い資格だと思います。食に興味ある方は楽しんで学べるかと思います。
中里千恵子さん
- きっかけは?
-
インターネットで、たまたまフードコーディネートという仕事を知り、詳しく検索しているうちにヒューマンアカデミーのHPに。そこでとりあえず資料請求したところ、電話がかかってきて、説明を詳しく聞くことになりました。説明を聞いて、まさに自分がやりたい仕事はこれなんだと思い受講しました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
今年は、資格取得の年にしようと決めていて、フードコーディネーター3級の他に国家試験の勉強もしていたので、今回の合格でますます勢いがついて良かったです。
- 中里さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
教材のDVDは、すごく分かりやすく、聞き逃したら巻き戻して何度も再生したりできたので良かったです。教科書だけだとあまり理解しずらいのでDVDは良かったです。
-
学習方法は?
模擬試験を満点とるまで繰り返しやったら合格できました。模擬試験とほぼ同じ問題がかなり本試験に出ていたので、問題傾向もわかり、自分の欠点(理解していないところ)も良く分かりいいと思います。
-
今後は?
まだフードコーディネーターを取得したばかりなので、これといって活かされてはいませんが、転職を考えて資格を取得しようと思ったので、今後活かせると思います。
高津由子さん
- きっかけは?
-
鹿児島の御社でパンフレットをもらいました。食に興味があり、受講期間も短かったので申し込みました。フードコーディネーターという名前のかっこよさに魅かれて・・・というとても不純な動機でした。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
-
45歳でも受験は緊張するものですし、合格はとてもうれしいものです。勉強を進めるうちに、フードコーディネーターの仕事の奥の深さを知りました。何か資格を、と思って気軽にはじめた勉強でしたが、今はもう1つ上の2級を目指すつもりです。私の残りの人生を変えてくれるものと出会った気分です。
- 高津さんの合格エピソード
-
よかった教材は?
DVDは本当に良かったです。私は何を理解できていないかもわからず、質問票を使用できませんでした。が、とにかくわからなくても何度もDVDを繰り返し見ました。訳分からずながら、言葉を暗記するほど見続けたら、ある日、突然驚くほど理解できました。単に記憶するのではなく、内容を理解するためには、話の進行にあわせて、画面に書き込みがされていく方式のDVDを繰り返し見る事。本当に重要です。
-
今後は?
2級取得を目指し、勉強するつもりです。人が生きていくうえで絶対に必要な食。協力者と共に、仕掛ける側の仕事をはじめる計画がスタートしています。
-
今後、受講される方へ
チャレンジするのに年齢は関係ありません。
通信教育は、私のようなおばさんにぴったりのスクールだと思います。見えない仲間、先生を感じながら、自分のペースで学べて良かったです。
このページのトップへ
2018-06-30 00:52
資格をとろう!合格者の声 successたのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届き ました。 合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者 になろう!

貿易実務検定C級総合的な貿易実務能力と貿易英語の能力を判定する検定試験です。 難易度
高田 健一郎さん <<貿易実務検定C級合格>>  - ヒューマンの良かったところは?
- 私の場合、参考書とCD中心に検定勉強しましたが、参考書は、詳細マニュアルとダイジェスト版と2つあり、勉強に費やせる時間により、使い分けが出来て良い。又、CDは車で聞き流して、参考書で理解した事を復習でき、読む・聞くの2つのメソッドで覚えられる点が良いと思う。
- 学習のペースについて教えてください
- 開始は2012年4月、7月初旬試験までの、3ヶ月(12週)の勉強で合格。前半6週は、参考書(ダイジェスト版)とCDで最後まで通して勉強、後半7-9週で毎週添削問題を提出、返信された解説を3回復習。10週目に前回問題にチャレンジ、同様に3回復習、もちろん後半も参考書、CDでのおさらいもしてました。
- 高田さんの合格エピソード
教材について 教材内容は、ベーシックマニュアル(詳細)、学習重点ガイド(ダイジェスト)、添削問題、前回テスト、CD3枚、学習の手引きです。特に、添削提出問題が3回分あり、これは進める上で良い刺激になります、提出する緊張感、採点返却の点数、添削、解説説明がとても記憶に残り、効果的でした。 試験について 貿易実務、実務英語と2つあり、前者は参考書(ダイジェスト版)をしっかり勉強すれば8割取れます。2割は、私の場合回答を迷いましたが、持ってる知識から推測して半分取れた感じです。英語はある程度できるので、勉強無しで点数が取れましたが、手紙文で、例文を見たことがないと引っかかる問題がありました。 今後受講される皆さんへ 学習重点ガイドを読み、重要な部分に蛍光ぺンでマーク、ノートへその部分のキーワードを書き出し、加えて説明チャートもノートへ繰り返し書き、ビジュアルイメージで頭に刷り込むようにこころがけました。又、この教材は試験と同調してるので、他に広げるより、これだけを繰り返しやる方が結果は良いと思います。
菅原 美和さん <<貿易実務検定C級合格>>- ヒューマンの良かったところは?
- ヒューマンに在籍していれば受講料が割引になるということが、やはり大きな魅力でした。またもちろん信頼できる充実した内容でしたし、これからのキャリアにかかせないと思い、迷わず受講しました。
- 学習のペースについて教えてください
- 最初の2ヶ月程度を使ってテキストを読み込み、重要と思われる個所を学習ガイドに書き込んでノートを作りました。残りの1カ月はひたすら問題を解き、間違った箇所や 記憶が定着していない箇所のみテキストに戻り、重点ガイドに書き込んでノートの内容を充実させ、テスト直前にはノートの見直しのみに絞り込んで学習しました。
- 菅原さんの合格エピソード
試験について 過去問題集が付いていたので、出題形式・量などが事前に予測できて、当日もリラックスして受験ができたと思います。 テキストについて 明確ではない表現が多く、迷うことがありましたが、質問はいつでも受け付けてもらえたため疑問を即座に解決することができました。 今後受講される皆さんへ 私の場合は震災直後の転職で、なかなか求人がない不安な待機時期にヒューマンアカデミーの校舎の担当の方のアドバイスで受講しました。転職活動中の時間を非常に有効に活用できて自信にも繋がり、今ではフルタイムで就業しています。もし迷っている方がいたら、ぜひ受講することをお勧めします。
秘書検定準1級・2級秘書業務に関連する能力を測る資格です。必要とされる資質・職務知識・一般知識・マナー接遇・技術の項目から出題されます。 難易度(準1級)  難易度(2級)  - 民間資格
- 試験あり
- 検定料:4,800円(準1級)、3,700円(2級)
深田 めぐみさん 
- きっかけは?
- 現在海外の日系企業に勤務しておりますが、昨年から会長が駐在されるようになり秘書を担当することになったのがきっかけです。
本社では専門の秘書の方が担当されていたので、その方と同等の秘書業務が出来るようになりたいと思いました。
海外にいる為、通信教育を探しておりましたところヒューマンアカデミー通信講座に出会いました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 1級試験に正直1回で合格するとは思っていなかったので筆記の合格通知を頂いた時、また面接の合格通知をいただいた時は何度も読み返してしまいました。
会長ご夫妻も大変喜んでくださりお祝い会まで開いていただき、大きな花束までいただきました。会社や家族や友人からもお祝いをいただき改めて秘書検定合格の素晴らしさを感じております。
- 合格の秘訣について
- 11月の1級試験に向けて、6月半ばから勉強を始めました。約2ヶ月かけて通信講座で2級と準1級の勉強を終わらせ、後半は全て1級の勉強にあてました。
一番時間をかけたのは過去問題集を数多く解くということです。過去10年間分の過去問題集を購入し、古い年から順番に解いて合計5回ずつ解きました。今回の試験の中で、過去問の中でも解きにくく覚えにくいものが少し内容を変えて出ておりました。自分が解きにくいと思ったもの程、何回も練習した方が良いかもしれません。
自宅で食事や休憩をしている時は常に教材のDVDを観て、基礎を何度も復習したのも良かったかもしれません。試験中も映像を思い出しかなり助けていただきました。
- 深田さんの合格エピソード
よかった教材は? ヒューマンアカデミーを選んだ理由はDVDが教材として使用されていたことです。
1級取得を目指していたのですが、1級の通信講座は少なく悩んでおりました。ヒューマンアカデミーでも1級講座はなかったのですが、私は2級も準1級も受験したことがなかったので、まずは基礎から学ぼうと決めたところ数ある会社の中でも視覚から基礎を学べるのはこちらの講座しかなかったので選びました。基礎がない分教科書だけでは理解が難しい点もDVDを見れば理解しやすく、その後教科書の内容もよく覚えられました。
質問があればすぐに講師の先生にメールで聞けるのも大変助かりました。また添削課題も大変勉強になります。試験前にも再度解答を読み直して復習いたしました。
活用法は? 今回学んだことは全て秘書業務において必要なことばかりだったので、とても役立っております。お客様の対応も今まで以上に丁寧に行っておりますし、電話の対応も一段と良くなったとのコメントをいただいております。
本社の秘書の方にはまだまだ追いつけませんが、少しずつ前進出来るようにがんばりたいと思います。
今後、受講される方へ 私と同じように1級取得を目指している方へ。先ほども書きましたが私は一度も秘書検定を受験したことがありません。しかしこちらのヒューマンアカデミーの講座でまずは基礎を学んで、その後独学で1級の勉強をされても十分合格出来るチャンスがあると思います。ハードルが高い方が勉強意欲もわきます。勉強は確かに大変ですが、頑張った分だけその後の自分に自信がつき、堂々と秘書業務が行えます。
是非合格目指してがんばってください。
吉岡香織さん- きっかけは?
- 社会人としての常識を身につけたかったため。受講の決め手は、他の通信教育と比べて、値段も適当で信用ができた。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- まだ、面接試験が控えているので安心はできないが、久しぶりの合格体験は、学ぶ意欲をより強めました。次は1級を目指したいと思います。
- 吉岡さんの合格エピソード
よかった教材は? 実際に書店で買える教材だったが、逆に自分に必要な教材を買い足すことができ、安心できた。 感想 秘書検定は秘書職に特化しているというより、社会人としてのマナーの検定なので、学んだ事全てが実社会で実用できます。 合格の秘訣について 朝2時間ほど早く出社し、近くのカフェで勉強。帰りに2時間ほどカフェで勉強。電車の中で暗記。を週4~5日、1ヶ月半集中してやった。
酒元優美さん学生時代のリベンジです! - きっかけは?
- 学生(専門学校)時代に先生の勧めで3級、2級のダブル受験に挑戦するも2級不合格。昨年リベンジを果たそうと2級を受験するも不合格。独学では限界があると感じ、通信教育講座を探し、ホームページの内容と良心的な受講料に惹かれたのがきっかけ。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 育児、家事に追われながら合格できたのは教材のお陰だと思います。
- 酒元さんの合格エピソード
よかった教材は? 記述問題については多少難しさを感じたけれど、その難しさが良かったと思う。 活用法は? 来年からの転職活動に役立てることができれば良いなと思っています。 資格を目指す方へ 毎日少しずつでも集中して勉強することで、学ぶ楽しみに気付かされる講座だと思います。
簿記2級・3級簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能を証明する資格です。 難易度 (2級) 難易度 (3級) - 公的資格
- 試験あり
- 検定料:4,500円(2級)、2,500円(3級)
高木 庸介さん 
- きっかけは?
- 職場の上司が夜間の大学に通うと聞き、自分も何か勉強したい(しなければ)と思ったことがきっかけでした。
ヒューマンアカデミーの講座を受講したのは、広告・宣伝が他社に比べて硬派だと感じたためです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 机に向かって勉強するのは15年ぶりくらいでしたが、毎日仕事から帰宅後に1~2時間勉強し、通勤電車内でもテキストを読み続けたかいがありました。
現在の仕事に直接役に立つものではありませんが、何か自信がついたような気がして素直に嬉しく思います。
- 高木さんの合格エピソード
よかった教材は? 使用したのはヒューマンアカデミーのテキストと問題集のみでしたが、テキストは初学者にもわかりやすく、問題集を何度も何度も解くことによって合格に必要な力がつく教材だと感じました。
最後に一言 新たな資格の取得について検討しているので、その際はまたお世話になりたいと思います。ありがとうございました。
佐藤恵美さん- きっかけは?
- 私は31歳ですが、何も資格が無く再就職する際に少しでも、資格があった方が採用されやすいかと思い受講しました。
- 合格の秘訣
- DVDとテキストを何度も繰り返し見る!問題集をやり、100点とれるまで何度もひたすらやる!
- 佐藤さんの合格エピソード
難しかったところは? 初めての言葉も多かったので、全部です。今後受講される皆様へ 皆さんこんにちは、私は東京都に在住の31歳の女性です。私は今年の11月21日の試験に合格する事が出来ました。本当にヒューマンアカデミーさんには感謝しています。始めは、通信で一人でDVDを見て勉強できるかな?又、途中で諦めてしまうんじゃないかな?そんな不安な気持ちで始めました。DVDの受講のいいとことは、解らない所は何度も見れる事です。自分できちんと勉強のペースを作れば、勉強しやすいです。後、私が合格できたのは、勉強していて解らない所にぶつかった時に、サポートサービスが合ったので親切に、親身に考えて下さった、先生やスタッフさんがいてくれたお陰です。解らないから、もう私には無理だと思っていたけどその気持ちを変えてくれました。 本当に皆様に感謝しています。みなさんも何事も諦めずに最後までやってみて下さい。合格したときに、本当に良かったときっと思えると思います。
松本智恵さんやればできる!と思いました。 - きっかけは?
- 仕事を辞めたので、何か資格を!と考えていた時にヒューマンアカデミー鹿児島校の無料講座説明会に行きました。本当は通いたかったのですが、遠くて…そこで通信講座を紹介していただきました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 3級を合格できたのは運が良かったからでしょうか?・・・(笑)以前にも3級を受けて見事に落ちたことがあって、簿記に対して嫌なトラウマがあったのですが、今回は先生の教え方が上手だったこと、また、とにかく問題集について、やれと言われたことを忠実に確実にやる!それがよっかったのでしょうか・・・。時間配分はかなり失敗したのですが・・・。 まあとにかく、社長や周囲からのプレッシャーがすごかったので、一安心です。まだ2級が残っていますが・・・ 6月11月2月の試験の中での11月が一番簡単だと風のうわさを聞きました。実際簡単だったと思います。設問3と設問5を満点(30点)取れたことは大きかったです。やっぱり運ですかね・・・(笑)
- 松本さんの合格エピソード
よかった教材は? DVDは自分次第なので、自分のやる気が一番のカギかなと思います。勉強をしばらくサボってしまって、試験は近いのでまだ見なければならないDVDが半分も残っていた時は、やっぱり決まった時間に学校に行って勉強する方が良かった・・・と後悔もしましたが・・・結果オーライですかね(苦笑) また、DVDはとにかく淡々と進むし画面との戦い(笑)なのでキツイ面もありますが、時々画面の中の先生が「DVDをご覧の方は・・・」と話しかけて下さる時があって、なんだかドキッとして、ちゃんと勉強しなきゃと思うことがありました。これはすごく良かったです。また、先生が実際に実務を経験された方だし、教えることも上手な方であったように思います。内容がわかりやすかったです。テキスト中心ではなく、問題集の問題を中心に進めていくので、そこもよかったです。今後は? 今回は3級だったので2級へのステップアップのための基礎を勉強できたのだと思います。仕事でも会計士に確認する回数が減るといいですね。とにかく2級も合格したという報告ができるよう、がんばります。
日本伝統文化検定試験 中級 日本伝統文化指導者検定試験 中級日本伝統文化指導者は、日本のすばらしさを子供たちや外国の方々に対して、楽しく分かりやすく伝え、情操教育や道徳心の育成にも役立つ指導を行います。 難易度 
- 日本伝統文化検定試験・日本伝統文化指導者検定試験が取れるのは、この講座!
坂本光雪 さん- きっかけは?
- ある他の講座の内容を調べてみようと思い、たのまなのホームページを訪れたところ、なんとも面白そうなこの講座の名前が目に入り、初めてこの存在を知りました。自分が海外に行った時に、いかに日本の事を知らないかという事を痛感した経験があるので、是非とも勉強してみたいと思いました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 第一に、たのまなのスタッフの皆様に感謝です!受講を決意できたのが、まず、担当者様の迅速かつ丁寧なメール対応あっての事だったからです。受講前・受講中・試験直前・試験後と、いつも変らぬ心のこもったサポートで、常に安心して勉強に取り組めたという事が非常に大きかったです。
- 坂本さんの合格エピソード
よかった教材は? 確認テストの冊子がとても参考になりました。 実際の試験形式に前もって慣れておくことができました。 合格の秘訣について とにかくDVDを何度も見て、教材を何度も読む事です。むちゃくちゃ集中すれば、教材一冊全部を1時間で見直し確認できるので、試験会場へ向かう電車の中等・試験会場に着いてから試験開始までのわずかな時間に内容全体をバーっと目に焼き付けておくと、完璧です。 今後受講される皆さんへ たのまなスタッフのサーポートは万全です!安心して受講して下さい。
この ページのトップへ
資格をとろう!合格者の声 successたのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届きました。 合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者になろう!

宅地建物取引主任者難易度
松本 香代さん <<合格奨励金10万円支給>>  - ヒューマンのよかった ところは?
- 自宅学習は、孤独で 心が折れそうになりましたが、ヒューマンの受講中の応援メールや、校舎の職員の方々のバックアップが支えとなり やり遂げる事が出来ました。
- 学習のペースについて教えてください
- 教材の過去問題集は、使いやすく、解説もわかりやすいものでした。
竹原先生のDVD講座は、非常にわかりやすく、ポイントがしぼれ 良かったです。 DVDに関しては、生活の中で常にいっしょでした。家事 食事の時など 何度も繰り返し 耳に入れました。
- 松本さんの合格エピソード
試験について 平成23年度の試験は不合格でしたので、その後すぐ、学習に取りかかりました。平日 1、2時間 休みの日は、2、3時間程のペースで取り組みました。2度目での合格となりました。テキストに ついて 民法については、苦手意識があったので早い時期の11月頃から過去問題を繰り返り解くやり方で学習を始めました。宅建業法 法令も毎日過去問題を少しでも解き、離れないようにを心がけました。4月頃からは、宅建業法 法令を中心に 民法を少なめでもこなすようにし、9月 10月からは、暗記科目を徹底しました。今後受講される皆さんへ 今後 息子たち二人を育てて行くにあたり、何か資格が必要だと思った事、自分自身のスキルアップを目指し、宅建を受験してみようと思いました。宅建とは無関係の中で生活してきたわけで 全てがわからないだらけでしたが日々の繰り返しの学習で合格出来た事は、本当に大きな自信となり、喜びです。
これから宅建を目指すみなさんもあきらめる事なく、合格を勝ちとって下さい。
石川 大地さん <<合格奨励金10万円支給>>  - 学習のきっかけは?
- 24年の一月から9ヶ月間です。最初に送られてきたDVDを、解らなくていいから、とにかく最初から見ること、1日10分でもいいから、宅建から離れないこと、と北九州校のスタッフさんからアドバイスをいただいた通りに。宅建から離れないように一月から始めたのを、今でも覚えています。万が一離れてしまっても。連絡してくれたらカリキュラムを何度でも組み直しますからと。説明していただけました。私は、宅建から離れることなく勉強出来ましたので連絡は、しませんでしたが、本当にあたたかいサポートでした!
- 学習のペースについて教えてください
- 一月は、DVDを見て内容が解らなくても参考書にマーカーを先生と一緒にしていくそんな感じが5月くらいまで続きました。そしてここまでは、民法を中心に学習していきました!
夏くらいから宅建業法。に入り、宅建業法は、参考書を読むよりとにかく問題を解いていました。それが9月まで民法と業法を繰り返して。法令制限はDVDをさらっと見るくらいに。していました。9月半ばくらいから法令制限の学習を、本格的に取り組みましたが、宅建を一から学習した私には、少し遅すぎあわてたので宅建を一から学習する方は、夏の終わりからした方がいいと思います。9月、10月は、とにかく問題を解きまくり試験に挑みました。
- 石川さんの合格エピソード
学習を始めた時期は? 平成23年度の試験は不合格でしたので、その後すぐ、学習に取りかかりました。平日 1、2時間 休みの日は、2、3時間程のペースで取り組みました。2度目での合格となりました。教材について ヒューマンさんの教材は、サブノートが一緒に送られてきて、自分でノートを作る必要ないところがすごく楽に学習できる感じがしました。むしろ先生は、ノート作る暇があるなら問題を解きなさい。そんな感じでした。
そして、過去問は、しっかりと点数を取らなければいけないところ、あまり深追いしては、いけないところ。
メリハリがはっきりした問題集と思います。そのおかげで、無駄のない学習ができたそう思っています。
後は一問一答の持ち運びできるような問題集があれば完璧だと思います。今後受講される皆さんへ 今回ヒューマンアカデミー北九州校のスタッフの皆様に本当に感謝の気持ちを。込めてありがとうを伝えたいと思います。
私が説明会の時に、二回までチャンスあるし、今年はどんな感じの試験か下見程度でいいですよね、と言ったら。それでは、一生取れません、今年絶対受かります、そう信じていますから一緒に頑張りましょうと。何の疑いもなしに一言かけていただいた事を今でも思い出します。その一言で本当に支えられました。今回の試験を通して支えてくれた皆様に感謝しこれから人の役にたてるよう努めていきたいと思います。これからヒューマンアカデミーで受講を考えている皆様へ、まずホームページだけを、見るのでは、なくスタッフの皆さんに会ってみて下さいね。
会ってお話をされると私みたいにきっと胸を打たれると思います。本当にあたたかいサポートありがとうございます。
小野 さだみさん <<合格奨励金10万円支給>>- ヒューマンのよかった ところは?
- ヒューマンアカデミー鹿児島校の方が学習計画を作ってくれたことです。また、ヒューマン から学習状況の確認メールが随時送信されてきたのもよかったです。ここまで進まなければならない!と自身で把 握できたのが、モチベーションを保つのに役立ちました。
- 学習のペースについて教えてください
- ヒューマンアカデミー鹿児島校の方から学習計画書を作ってもらい、それを参考にしながら自分のペース で学習しました。6月から学習の計画を立て、震災の支援で途中中断し、1週間出張などで6月は学習が出来ませんで した。そこで再度、7月からスタートし、仕切りなおしました。遅れながらも見直ししながら、いただいた学習計画 から1・2ヶ月おくれで進めていきました。近くの図書館で、週に3回(主に月水金)を学習と決めて取り組みました 。19時に学習開始し、21時の図書館の閉館まで勉強しました。昨年と違うことは、教材に付属する講義DVDで全 体像のイメージをつかんで、まずは1回すべてみたことです。これにより、2回目からは、音声ダウンロードをして i-padにいれて、通勤時間に車の中で40分聞くことで復習にしました。
- 小野さんの合格エピソード
試験について テキスト完全攻略ガイドと問 題集2冊で学習しました。ただ、法令上の制限の語呂合わせ は、住宅新報社の暗記用の本を利用しました。試験に ついては、一般的な問題が多かったように感じます。権利関係のところでは過去にあまり見なかった判例が出たり 、宅建業法では過去に出なかった問題が1問出ていたりと、ちょっと変化がありました。 テキストに ついて テキストは、テーマごとに分かれているところが良かったです。テキストに無料でついてくる電子テキ ストをダウンロードして、出張のときは利用して学習しました。基本的にはテキストと問題集を利用したらほとん ど、カバーできましたが、テキストだけや問題集だけだと抜けている部分があるので、すべての問題を暗記するく らい取りこぼさない気持ちで取り組むことが大事だと思いました。 今後受講される皆さんへ 日常 に工夫をしながら学習すると良いでしょう。私は、通勤のときなど車の「ひさし」に、先日勉強した単語を記載し て、移動のときなどに見直したりしました。また、学習場所である図書館が近くあったのが良かったです。自宅で の学習は眠くなりますが、図書館に決めた日に通えたのが効果的であった。権利関係(民法)をしっかり解けるよ うになることが大切です。法令上の制限は簡単なところはすべて理解しておかないといけないでしょう。 地道 な努力です。直前に送られてくる中間模試や最終模試は、時間を計ってしてください!問題を解いた後、しっかり と見直す。予習は不要です。復習が一番大切です。
棟形 真美さん- ヒューマンのよかっ たところは?
- 練習問題が項目ごとに分かれているというのが、答え合わせをする際にとても良いと思い ました。間違えたり、教科書で確認したい事があった時に教科書のどの部分から探せば良いのか一目瞭然でした。 ただ、この教材で大体足りると思いますが、私は書店で一問一答のような問題を買い足し、ちょっとした空き時間 や通勤時間にも復習していました。出題数の大部分を占める宅建業法と権利関係を得意分野にできたのはとても大 きかったと思います。時間がないからこそ効率的に覚える方法を考え、実践できたのかなとも思います。ただ本当 に時間が足りず、苦手な法令上の制限とその他の分野の一部は諦めざるを得なかったのが反省点です。私の場合、 家での勉強時間がなかなか確保できなかった分、もう少し早めに勉強を始めるべきだったと思いました。結果的に は合格できましたが、苦手な分野があるとその分ハンデになるので危機感はありました。解答速報での自己採点は 38点で、得点源のほとんどは権利関係と宅建業法という勉強したとおりの結果でした。
- 学習のペース について教えてください
- 子供がまだ小さく手のかかる時期なので、平日は通勤時のみの学習になること がほとんどでした。通勤は行き帰りとも幸い電車で座れることが多いので、往復2時間をまるまる勉強に充てるこ とができました。勉強を始めた頃は育休から会社へ復帰した直後で、体力的にもきつく電車の中で参考書を開いて も寝てしまうことがしばしばありましたが、毎日少しでも読み進めるようにしました。スケジュールは正直遅れ気 味で間に合わないかなと思ったこともありましたが、出題数の多い分野から優先順位をつけて問題を解いていきま した。また、問題もあまり数をこなす余裕はなかったので、4択のすべてを○×だけでなく、理由なども考え、解 説はテキストも読み返しながら分かるまでじっくり読みました。
- 棟形さんの合格エピソード
試験について ●民法(権利関係) 出題 数は宅建業法に次いで2番目ですが、時間は一番かかった分野かもしれません。善意・悪意など法律用語も最初は 違和感があり混乱しましたが、試験で問われやすい部分がある程度決まっている印象でした。民法は弱者をより保 護する(例外もありますが)など基本的な考え方が身につくと、得点が非常に取りやすくなり、最終的には得意な 分野になりました。 ●宅建業法 テキストで単元ごとについている問題は、単元を読んだ直後と次の日にも う一度解き忘れていないか確認しました。ある程度知識を詰め込んだ後で、問題にとりかかりました。細かい部分 まで問われるので、問題を解いてみるとうろ覚えだった部分が良く分かりました。問題を解いた後は、テキストの 該当ページを読み直して知識の定着を図りました。 ●法令上の制限 問題数の割りには覚えなければいけな い事が多くあり一番の苦手分野で、また時間も足りなかった事から、正直最後までほとんど手付かずのままだった 分野でした。私はただの丸暗記が苦手だったので、読んでもなかなか頭に入ってこなかったです。丸暗記が得意な 方にとっては得点源になるかなと思いました。 テキストについて テキストは、カラーでなくても いいので、最重要項目にはもう1色違う色で目立たせるとか、その単元に関係した絵を入れる、などパッと見でも 分かりやすくしてほしいなあというのは要望です。テキストの該当部分を探すのに時間がかかりましたが、かなり 詳細な部分まで書かれていているのはとても良かったので、どこと、どこが、つながってくるのかが、分かり易く なればもっと良いのになあと思いました。 今後受講される皆さんへ 宅建は分野のここ最近は毎年 、宅建業法と権利関係で34問出題されます。宅建を取りたいけど時間がないと思っている方はまずこの2つの分 野を重点的に勉強してみてください。テキストはかなり詳細に書かれていますので、知識が頭に入ったら、とにか く、まず分かる問題からどんどん解いていく!忙しい方も時間を見つけて勉強すれば必ず報われると思います。ぜ ひ頑張ってください。
C.Tさん <<合格奨励金10万円支給>>  - 学習のきっかけは?
- 両親の経営している個人商店を継ぐ予定ですが、今の時代個人商店の経営は正直いつまで続けられるか厳しい状況であり、別の仕事への転換も考えていました。
そんな時、不動産業を経営している親戚から宅建業を勧められ、資格を取得することを決めました。 - 学習のペースについて教えてください
- 学習方法は週に2回DVDを見て、毎日寝る時にベッドで眠りながら教科書を読んで復習しました。一周したら再度教科書を始めから読み、細かいところを覚えていき、あとはひたすら過去問題集を解いていきました。
- C.Tさんの合格エピソード
学習を始めた時期は? 資格取得を決めた時がちょうど宅建の試験が行われる10月頃でしたので、1年後の10月に試験を受けることを決めました。実際通信教育を申し込んだのは12月頃でした。申し込んだのが早かったようでまだ教科書ができていなかったのですが、前年度の教科書を頂けたので早めに学習できました。教材について DVDの竹原先生の説明はわかりやすかったです。教科書も読めばちゃんと理解できるしわかりやすかったです。本文の横にある注意書きや例題もすごく参考になりました。試験科目について 私は法令制限が一番覚えにくかったです。民法や宅建業法は興味を持って楽しく学習できましたが、法令制限はひたすら暗記という感じでした。今後受講される皆さんへ 2時間で50問と少し余裕が持てそうな感じを受けますが、実際の宅建の問題文の言い回しはとても難しいので、問題文を理解するのに意外と時間がかかります。1問1問ゆっくり時間をかけて考える時間はありません。スピーディーに確実に判断することも念頭に置いて学習することをお勧めしますよ。
中村 優子さん <<合格奨励金10万円支給>>- ヒューマンのよかったところは?
- 仕事をしながら学習 しようと思っていたので、週数回などの定期的に教室に通う方法は難いだろうと考えていました。通信教育だと自 分の都合で進められますし、ヒューマンの場合は教材が最初に全部届くのではなく、理想の学習ペースに合わせ数 回に分けて教材が届くので、自分の進み具合も把握しやすいところが良かったです。音声がダウンロードできて通 勤中にずっと聞けたのも大変役に立ちました。
- 学習のペースについて教えてください
- スター トは少し遅いですが受験年の3月頃でした。今年こそきちんと勉強してみようと思い立ってヒューマンの講座を申 し込んで学習を開始。最初の頃は第1回目の模試までに全体の概要把握することを目標として、主にDVDを見て学 習しました。その後、仕事が忙しく学習時間が思うように確保できない期間が続いてしまいましたが、試験直前に ようやく本腰を入れて追い込みの学習を行いました。
- 中村さん の合格エピソード
試験について 覚えていたつもりのことでも、いざ試験問題となると、細かい部 分で迷ったりします。ヒューマンでは通信教育でも模試を受けられるので、知識が曖昧な箇所を自覚するのに役立 ちました。また本番のつもりで模試を解くことで、社会人になってからは忘れていた試験の時の緊張感も思い出せ ました。試験当日の朝は、権利関係などの復習をすると逆に不安になる気がして、時事問題などの数字を覚えるこ とに時間を割きました。 テキストについて 権利関係では難しい単語が多くてテキストを見た時に は面食らいましたが、DVDでは例えも交えた説明が分かりやすく抵抗感を減らすことができました。一度DVD を見た箇所は、音声をダウンロードして通勤中にずっと聞いて記憶の定着を図りました。直前期用のテキストは、 集中的に学習すべきポイントや時間配分の注意点などが適切に纏められていて、後半数週間の追い込み学習に大変 役立ちました。 今後受講される皆さんへ 民法の用語はとっつきにくい言い回しが多く、自己学習 だけだとどうしても学習がはかどりません。ヒューマンのDVDでは、そういう点に特に気を配って解説してくれ ているので、テキストで見るとものすごく難しそうな単語にも、嫌悪感を抱かずに学習に望めます。通信教育で自 分のペースで勉強をすることで、自信にもなりますのでお薦めです。
T.Iさん <<合格奨励金10万円支給>>- ヒューマンのよかったところは?
- 私にとって、講師による「合格点を取る勉強方法の指導」が有益であった。特に、宅建業法の講義がしっ かりし、問題集は分野別に別れ、サブテキストも比較表等を用いて、理解が深まるよう工夫されている。学習中の BGMにも凝っており質の高い講義を味わえた。私は、総合講座受講でしたが、合格の為の勉強には講座内の勉強 だけで十分でした。一通り、学習が終わっても、直前期用の整理資料(復習資料)が送付されたり、受講者を飽き させない工夫もされています。
- 学習のペースについて教えてください
- 前年受験時の勉強もあ ってか、6~7月期にインプット講義とアウトプット講義と答練講義を消化出来ました。8 月期は、勉強時間の確保 が難しかったです。9月期に一通り勉強を済ませました。10月期は、宅建業法をメインに復習を心掛けました。 復習に関して、直前期用の資料が有益でした。総合講座には模試が附属していましたが、直前期に、解き直して自 身の勉強の進捗具合を確認しました。
- T.Iさんの合格エピソー ド
試験について 特に、試験前の体調管理を大事にして下さい。本試験では様々な要因で、「どう して、こんな?」というミスを出しがちです。私もそうでした。また、試験会場では、自身で資料(私の場合は問 題集の間違った問をチェックしていました。)を持参し、周りには目も暮れない。そこから、問題がでたら儲けも のという感覚で最後まで諦めないことが重要と思います。試験の合格最低点は高い傾向が続き、本試験では、テキ ストに載っている内容を落とさない心構えで学習することをお勧めします。 テキストについて 解 説が丁寧に記述されている。条文を読もうとすると時間を必要としますが、テキストだけで条文のポイント(参照 条文の記述は特に無いことが多いです。)が理解できるので、効率的な勉強に役立ちます。宅建業法に関しては合 格の為の必要性を満たしていると思います。(私の自己採点は宅建業法20問中18問正解でしたが、残り2問は ケアレスミスでした。)講師の竹原先生自身が合格の為の効率的勉強法を心掛けており、受講による受験者のメリ ットは多いにあると思います。 今後受講される皆さんへ 総合講座の教材で合格点獲得は十分可能 ですし、講師の方にメールや郵送等で質問も自由に出来ます。通学しなくても合格を確実にしたいという方には最 適な教材と言えるでしょう。試験は学習内容も広く勉強の為には根気も要ります。私の場合、自己によるノート作 成はせずにテキスト等に書き込みをする勉強方法でした。まずは、自分にあった受講形態を考えることをお勧めし ます。一般論ですが、直に講師の講義を受ける。このことが、自己のモチベーションを維持することに最適と言え ます。
貿易実務検定C級総合的な貿易実務能力と貿易英語の能力を判定する検定試験です。 難易度
高田 健一郎さん <<貿易実務検定C級合格>>  - ヒューマンの良かったところは?
- 私の場合、参考書とCD中心に検定勉強しましたが、参考書は、詳細マニュアルとダイジェスト版と2つあり、勉強に費やせる時間により、使い分けが出来て良い。又、CDは車で聞き流して、参考書で理解した事を復習でき、読む・聞くの2つのメソッドで覚えられる点が良いと思う。
- 学習のペースについて教えてください
- 開始は2012年4月、7月初旬試験までの、3ヶ月(12週)の勉強で合格。前半6週は、参考書(ダイジェスト版)とCDで最後まで通して勉強、後半7-9週で毎週添削問題を提出、返信された解説を3回復習。10週目に前回問題にチャレンジ、同様に3回復習、もちろん後半も参考書、CDでのおさらいもしてました。
- 高田さんの合格エピソード
教材について 教材内容は、ベーシックマニュアル(詳細)、学習重点ガイド(ダイジェスト)、添削問題、前回テスト、CD3枚、学習の手引きです。特に、添削提出問題が3回分あり、これは進める上で良い刺激になります、提出する緊張感、採点返却の点数、添削、解説説明がとても記憶に残り、効果的でした。 試験について 貿易実務、実務英語と2つあり、前者は参考書(ダイジェスト版)をしっかり勉強すれば8割取れます。2割は、私の場合回答を迷いましたが、持ってる知識から推測して半分取れた感じです。英語はある程度できるので、勉強無しで点数が取れましたが、手紙文で、例文を見たことがないと引っかかる問題がありました。 今後受講される皆さんへ 学習重点ガイドを読み、重要な部分に蛍光ぺンでマーク、ノートへその部分のキーワードを書き出し、加えて説明チャートもノートへ繰り返し書き、ビジュアルイメージで頭に刷り込むようにこころがけました。又、この教材は試験と同調してるので、他に広げるより、これだけを繰り返しやる方が結果は良いと思います。
菅原 美和さん <<貿易実務検定C級合格>>- ヒューマンの良かったところは?
- ヒューマンに在籍していれば受講料が割引になるということが、やはり大きな魅力でした。またもちろん信頼できる充実した内容でしたし、これからのキャリアにかかせないと思い、迷わず受講しました。
- 学習のペースについて教えてください
- 最初の2ヶ月程度を使ってテキストを読み込み、重要と思われる個所を学習ガイドに書き込んでノートを作りました。残りの1カ月はひたすら問題を解き、間違った箇所や 記憶が定着していない箇所のみテキストに戻り、重点ガイドに書き込んでノートの内容を充実させ、テスト直前にはノートの見直しのみに絞り込んで学習しました。
- 菅原さんの合格エピソード
試験について 過去問題集が付いていたので、出題形式・量などが事前に予測できて、当日もリラックスして受験ができたと思います。 テキストについて 明確ではない表現が多く、迷うことがありましたが、質問はいつでも受け付けてもらえたため疑問を即座に解決することができました。 今後受講される皆さんへ 私の場合は震災直後の転職で、なかなか求人がない不安な待機時期にヒューマンアカデミーの校舎の担当の方のアドバイスで受講しました。転職活動中の時間を非常に有効に活用できて自信にも繋がり、今ではフルタイムで就業しています。もし迷っている方がいたら、ぜひ受講することをお勧めします。
秘書検定準1級・2級秘書業務に関連する能力を測る資格です。必要とされる資質・職務知識・一般知識・マナー接遇・技術の項目から出題されます。 難易度(準1級)  難易度(2級)  - 民間資格
- 試験あり
- 検定料:4,800円(準1級)、3,700円(2級)
吉岡香織さん- きっかけは?
- 社会人としての常識を身につけたかったため。受講の決め手は、他の通信教育と比べて、値段も適当で信用ができた。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- まだ、面接試験が控えているので安心はできないが、久しぶりの合格体験は、学ぶ意欲をより強めました。次は1級を目指したいと思います。
- 吉岡さんの合格エピソード
よかった教材は? 実際に書店で買える教材だったが、逆に自分に必要な教材を買い足すことができ、安心できた。 感想 秘書検定は秘書職に特化しているというより、社会人としてのマナーの検定なので、学んだ事全てが実社会で実用できます。 合格の秘訣について 朝2時間ほど早く出社し、近くのカフェで勉強。帰りに2時間ほどカフェで勉強。電車の中で暗記。を週4~5日、1ヶ月半集中してやった。
酒元優美さん学生時代のリベンジです! - きっかけは?
- 学生(専門学校)時代に先生の勧めで3級、2級のダブル受験に挑戦するも2級不合格。昨年リベンジを果たそうと2級を受験するも不合格。独学では限界があると感じ、通信教育講座を探し、ホームページの内容と良心的な受講料に惹かれたのがきっかけ。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 育児、家事に追われながら合格できたのは教材のお陰だと思います。
- 酒元さんの合格エピソード
よかった教材は? 記述問題については多少難しさを感じたけれど、その難しさが良かったと思う。 活用法は? 来年からの転職活動に役立てることができれば良いなと思っています。 資格を目指す方へ 毎日少しずつでも集中して勉強することで、学ぶ楽しみに気付かされる講座だと思います。
簿記2級・3級簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能を証明する資格です。 難易度 (2級) 難易度 (3級) - 公的資格
- 試験あり
- 検定料:4,500円(2級)、2,500円(3級)
佐藤恵美さん  - きっかけは?
- 私は31歳ですが、何も資格が無く再就職する際に少しでも、資格があった方が採用されやすいかと思い受講しました。
- 合格の秘訣
- DVDとテキストを何度も繰り返し見る!問題集をやり、100点とれるまで何度もひたすらやる!
- 佐藤さんの合格エピソード
難しかったところは? 初めての言葉も多かったので、全部です。今後受講される皆様へ 皆さんこんにちは、私は東京都に在住の31歳の女性です。私は今年の11月21日の試験に合格する事が出来ました。本当にヒューマンアカデミーさんには感謝しています。始めは、通信で一人でDVDを見て勉強できるかな?又、途中で諦めてしまうんじゃないかな?そんな不安な気持ちで始めました。DVDの受講のいいとことは、解らない所は何度も見れる事です。自分できちんと勉強のペースを作れば、勉強しやすいです。後、私が合格できたのは、勉強していて解らない所にぶつかった時に、サポートサービスが合ったので親切に、親身に考えて下さった、先生やスタッフさんがいてくれたお陰です。解らないから、もう私には無理だと思っていたけどその気持ちを変えてくれました。 本当に皆様に感謝しています。みなさんも何事も諦めずに最後までやってみて下さい。合格したときに、本当に良かったときっと思えると思います。
松本智恵さんやればできる!と思いました。 - きっかけは?
- 仕事を辞めたので、何か資格を!と考えていた時にヒューマンアカデミー鹿児島校の無料講座説明会に行きました。本当は通いたかったのですが、遠くて…そこで通信講座を紹介していただきました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 3級を合格できたのは運が良かったからでしょうか?・・・(笑)以前にも3級を受けて見事に落ちたことがあって、簿記に対して嫌なトラウマがあったのですが、今回は先生の教え方が上手だったこと、また、とにかく問題集について、やれと言われたことを忠実に確実にやる!それがよっかったのでしょうか・・・。時間配分はかなり失敗したのですが・・・。 まあとにかく、社長や周囲からのプレッシャーがすごかったので、一安心です。まだ2級が残っていますが・・・ 6月11月2月の試験の中での11月が一番簡単だと風のうわさを聞きました。実際簡単だったと思います。設問3と設問5を満点(30点)取れたことは大きかったです。やっぱり運ですかね・・・(笑)
- 松本さんの合格エピソード
よかった教材は? DVDは自分次第なので、自分のやる気が一番のカギかなと思います。勉強をしばらくサボってしまって、試験は近いのでまだ見なければならないDVDが半分も残っていた時は、やっぱり決まった時間に学校に行って勉強する方が良かった・・・と後悔もしましたが・・・結果オーライですかね(苦笑) また、DVDはとにかく淡々と進むし画面との戦い(笑)なのでキツイ面もありますが、時々画面の中の先生が「DVDをご覧の方は・・・」と話しかけて下さる時があって、なんだかドキッとして、ちゃんと勉強しなきゃと思うことがありました。これはすごく良かったです。また、先生が実際に実務を経験された方だし、教えることも上手な方であったように思います。内容がわかりやすかったです。テキスト中心ではなく、問題集の問題を中心に進めていくので、そこもよかったです。今後は? 今回は3級だったので2級へのステップアップのための基礎を勉強できたのだと思います。仕事でも会計士に確認する回数が減るといいですね。とにかく2級も合格したという報告ができるよう、がんばります。
このページのトップへ
資格をとろう!合格者の声 successたのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届きました。 合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者になろう!

総合旅行業務取扱管理者国内・海外旅行業務における旅行管理者の職務として必要な知識を有することを認定する試験です。 合格者にはで合格証書をお送りします。 難易度 
金戸 玲さん  - きっかけは?
- 旅行好きの会社員です。ビジネス出張やプライベート旅行を楽しんでいます。現在は、辺鄙な地方での仕事中心の生活で、旅行を満喫できていません。時間的な余裕ができたときに、自らの旅行をより楽しむために、或いは旅という趣味で他人のサポートができればと思っています。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 嬉しい!
- 金戸さんの合格エピソード
教材について 良かった点は、各テーマ毎にポイントが纏められていたことです。また、法律の改正点についてフォローがあったことです。特に九州新幹線や世界遺産の追加などのフォローが役立ちました。 悪かった点は、講義DVDにセッション毎に頭だしの機能がなかったところです。改善を希望します!学習方法は? 無理のない計画的学習を組みました。一通り学習後、テーマ毎(約20ぐらい)にA4用紙1枚にQ&A形式で纏めて学習しました。暗記項目を直前に集中して学習して忘れないように工夫しました。過去問・模試・ネット問題などを同じテーマ毎に分類し、苦手分野を繰り返し学習しました。今後は? 現在、添乗員の勉強中です。パッケージツアー(募集型企画旅行)を使うことはほとんどないのですが、ツアーがどのようにつくられているのかを学べ楽しかったです。時間的な余裕ができたときに、自らの旅行をより楽しむために、或いは旅という趣味で他人のサポートができればと思っています。
川口さん(50代)- きっかけは?
- 以前から、旅行が好きで、これだったらと考え、国内旅行業務取扱管理者に挑戦しました。6ヶ月の勉強で、意外とうまく合格できました。そこで今度は総合旅行業務取扱管理者に挑戦しょうと考え、たのまな通信講座を受講いたしました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 私のような年齢でも何度も、繰り返し、毎日たとえ少しの時間でも大事にして継続して学習し、ぜったいに合格するんだという強い決意を持ち続けることが結果につながりました。
前年は、語学と国際航空運賃の科目で失敗(時間配分)して、時間が足りなくなり、結果は合計点が115点しかなく、あと5点足りないため、もう諦めようと思っていました。ただ、せっかく頑張ったのだから、もう5点をどれかの科目を得意科目とすれば合格できると考え直して、好きな海外観光地理に力をいれました。この科目は前回も8割取れていましたので、この科目を常に9割獲得しようと考え、何十回もMP3でリピートし、過去問題は10年分学習しました。他に旅行地理検定の3・4級の過去問題もやりました。意外と旅行管理者試験に生かせる問題も多く、有効でありました。またすぐに忘れてしまう私にはかなり効果的でした。結果として、今回2度目の受験でありますが、海外旅行実務では7割の142点とることができました。昨年は115点でした。約款は前回82点、今回は88点取ることができました。各テキストについている例題は、基本的で意外と役に立ちました。
- 川口さんの合格エピソード
よかった教材は? 語学が、とかく苦手な私にとって、テキストは左側に英文・右側に和訳がかかれており・何度も目を通している内に意外と、英文が身近に感じるようになりました。初めは、まったく頭に入らなかったのですが、繰り返し、熟読するうちに理解が出来、始めは3割ほどしかわからなかったのですが、やがて5割は確実に問題解答ができるようになりました。一番助かった事は、やはりわからない問題のたびたびの質問に対して、くわしく親切に返信メールで教えていただけたこととその都度、励ましの言葉が必ずいただけたことです。こんな心くばりの返信メールは、途中でくじけそうになった私には一番の励みとなりました。本当に感謝しております。 学習方法は? 最後まで諦めず、絶対合格するという気持ちを持つことでした。また、理解しずらい点は、何度も音声でリピートして聞いてノートに書き写すことを実践しました。往復職場まで、2時間かかりますので、その2時間を有効に利用して電車の中で何度も聞いている内にある段階に到達すると意外とスーと理解できるようになりました。特に海外地理の学習には効果的でした。苦手な科目もあると思いますが、どれか得意科目を持つと、総合しての6割クリアーは確実にできると思います。 今後は? 今は、勤務先の高等学校のトラベルコースの教師として、自信を持って生徒に対して「国内旅行業務取扱管理者」合格をめざして指導にあたっております。資格を活かして生徒の指導に当たって旅行の楽しさを伝えていければと思います。
大澤隆之さん- きっかけは?
- 友人が経営する南米を得意とする旅行代理店をサポートするため総合旅行業務取扱管理者に挑戦しようと考え、たのまな通信講座を受講いたしました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 正直ほっとしています。 教材には満足したところと、若干改善を希望するところがありましたが学習方法は千差万別で個人差があると思います。自分のスタイルをみつけて学習するのが大事ではないでしょうか。
- 大澤さんの合格エピソード
よかった教材は? テキストがよかったです。まんべんなく受験に必要な情報が整理されたかたちで提供されており、かつ基本からの考え方を段階的に成長させてくれる内容だと思いました。国際航空運賃については、もう少し段階的な内容であればさらに理解が深まるのではないでしょうか?(この部分は他の資料で勉強しました)白地図のプリントはいかがなものでしょうか。私自身はいまいちでした。私は利用しませんでした。自作の地図ノートを作成しました。 学習方法は? すいません。一度も添削を受けませんでした。旅行業法と標準約款は要点をノートにまとめることで大雑把に理解し、試験前1カ月から過去問を解くことで詳細を対応しました。実務は、温泉・城・古都・名所・地理(場所)・世界遺産・橋・建物などをコツコツ電車の中や休日に覚え、インターネットの辞書や動画・画像で目(?)からも覚えました。 今後は? きっかけに書きましたように友人の会社をサポートするために知識を利用します。また、特に国内の各地に素晴らしい場所(観光地ではなく)があることに部分的に触れたことで、さらに新たな発見をしていきたいと思います。
舌間さん(30代)- きっかけは?
- 2010年4月から全くの未経験から旅行会社に入社したのですが、その際会社の上司に今から勉強すれば間に合うからと受験を勧められたのがきっかけでした。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- スクーリングだと総額10万近くしますので、それを考えるとこの通信教育の教材費はとても安かったと感じています。最後は辛抱して時間と気力を必要なだけつぎ込めるかどうかです。自分に投資すると思って眠くても、面倒くさくても、ご検討中の皆さんの最後までがんばってみてください!
- 舌間さんの合格エピソード
よかった教材は? 教材のテキストは科目ごとに一冊ずつ分かれている上に、それぞれが分厚いので、 DVDの解説を聞きながらポイントの冊子のみ勉強しました。大まかな全体像をつかんだ後に問題集や問題集つきのテキストをひたすら何回も繰り返しました。他のテキストや問題演習をしながら、たのまなのポイント冊子に載ってないことは、ポイントの冊子に書き込みました。結果的に復習時に薄いポイント冊子に全て重要なことがまとまったので、試験が始まる直前まで手元において活用できました。問題集や過去問は2000年以前などあまり古いものはやりませんでした。地理は白地図帳に書き込むのが一般的のようですが、めんどくさいので、過去問や問題集の白地図に書き込んで、そのページを破いて手元に持って置くのが楽でした。 学習方法は? 配点の多い海外旅行実務以外の科目のほうが、取りこぼしが大きく響くので、何回もたくさんの問題を解いて得点力をつました。演習ができる段階になるまでは、この教材のDVDとポイントのまとめをやるだけで十分でした。実際DVDで解説してくれることがとても重要でした。 本を読んだだけでは理解しにくいことも、とてもわかりやすくなります。 今後は? 入社後すぐは、仕事を覚えることや保険の試験が先にあったので、なかなかこっちの勉強が手につきませんでした。 8月下旬以降やっとはじめましたが働きながらで残業も多い時期だったので、なかなか時間がとれず眠気との戦いでした。これからは、資格を活かして仕事をがんばります。
国内旅行業務取扱管理者この資格は国土交通大臣が行う国家試験であり、旅行業界には必須の資格です。 難易度 
- 国内旅行業務取扱管理者資格が取れるのは、この講座!
山田 五月さん  - きっかけは?
- 自己流で勉強していましたが2回試験に失敗し今回どうしても受かりたく受講させて頂きました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 3度目だったのでとても嬉しかったです。
今は旅行に携わっていない分野の仕事をしながらの挑戦でしたが今年こそ合格したいと必死で勉強したので合格証書を手にした時は泣けてきました。 思うように捗らなくテストでは点数も取れずダメだと落ち込んでいましたが講師の方からの暖かいコメントに励まされました。ありがとうございました!
- 山田さんの合格エピソード
よかった教材は? 分かりやすい教材と何よりDVDを聞きながらの講師の方の説明が素直に頭に入りました。 合格の秘訣について テストの間違っていた所をわかりやすく解説付きで返って来るので復習がスムーズに出来た事です。 活用方法は? 元々旅行の資格を取りたいと思ったきっかけはお年寄りの方をもっと外に出してあげたい!と思ったからです。 1泊旅行でも日帰りでもいい。行きたいけど連れて行ってもらえる人がいないと言ったお年寄りの方の声があり、そうするには資格を取り私が連れて行ってあげようと思いから頑張りました。まだ具体的にどう活躍出来るかは今検討中ですが早くお年寄りの方の願いを叶えてあげたいと思います。 今後受講される皆様へ 1度目で失敗しても夢を追い続け頑張って頂きたいと思います。合格のこの喜びを同じ夢を持つ方に味わって頂きたいと心から思いました。ヒューマンアカデミーで勉強させて頂けた事 そして毎回暖かいメッセージを下さいましたスタッフ講師の方々に心から感謝します。 本当にありがとうございましたm(_ _)m
後藤 真希子さん  - きっかけは?
- 転職を考えていた時に資料請求のパンフレットを目にして色々な資格があることを知りました。
その中でも興味のあった旅行関係の資格について細かく説明されており、サポート体制も充実している印象を受けたので受講しようと思いました。 - みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 全く知識のない状態から学習をスタートしたので最初は不安でしたが、学習を進めていく内に力がついている実感があったので自信を持って試験に臨むことができました。合格することができて、嬉しいのと同時に一安心という思いです。
- 後藤さんの合格エピソード
よかった教材は? 各分野毎にDVDがついており、まずそれを見て全体を把握することで参考書での学習がスムーズにいきました。また、各章ごとに復習問題がついており、すぐに問題を解くことで理解を深める事ができたと思います。 合格の秘訣について 参考書に一通り目を通した後、学習のポイントをしぼって理解を深めていきました。私は特に暗記が苦手なので、暗記が必要な地理の範囲などはノートに繰り返し書いて覚えました。 活用方法は? 先の事にはなると思いますが、この資格を生かし、またこれまでに取得した資格、職歴を利用して新しい事業を始めてみたいと考えています。今後受講される皆様へ 早めに学習を始めることで、毎日の学習時間は少なく、無理なく学習を進めることができました。現在受講を考えている方には、早めのスタートをお勧めしたいです。
谷山 江梨 さん- きっかけは?
- 30歳 主婦 2歳児のママです。旅行好きで子供ができ旅行に行けず子育てに追われていた中、自分のスキルアップと、旅行が行きたい欲求を少しでも抑えられると思い受講しました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 国内旅行取扱管理者は合格しましたが、総合旅行取扱管理者は海外分野が不合格でした。ダブル受験をしました。来年は海外分野のみなので、あと少しです。頑張ります!
- 谷山さんの合格エピソード
よかった教材は? 講義DVDです。コンパクトで重要な場所がまとまっているDVDにわかりやすい解説が付いていました。良かったです。学習方法は? 一通り講義DVDを見て、テキストで復習をしたら、過去問題を何回もしました。世界遺産は地図と一緒に場所も把握するまで学習しました。今後は? まずは、来年の総合旅行取扱管理者の合格を目指します。将来ツアコンをめざしています。好きな分野以外に約款など覚える事が多いですが、コツコツ頑張ります。皆さんも一緒にがんばりましょう!
M.Hさん  - きっかけは?
- 車での移動が多いため、耳で常にきくことができるDVD通信講座を探していたところ本講座を見つけて受講を決めました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 7月に申し込みましたが、実質勉強を開始したのはお盆明けで、勉強期間は2~3週間、時間にして30時間くらいだったと思います。
この短時間で合格できたのは、本通信講座のお陰です。
- M.Hさんの合格エピソード
よかった教材は? テキストから要点を絞ったまとめのプリントは本当に的確にテストで出題されており本当に勉強時間の短縮になりました。また、DVDでは過去の出題傾向を適切に指南いただき必要な過去問を絞りこめ、重要事項にフォーカスした勉強ができました。 合格の秘訣について 車の移動時間に徹底的にDVDを何度も聞くことで自然と要点が頭の中に入りました。それを基に過去問を何度も解く。 活用方法は? 通訳案内士を目指しており、その地理の試験が今回の合格で免除になります。今後受講される皆様へ 勉強は習慣です。一度初めてしまえば、ターゲットが適切であれば必ず合格します。適切な勉強のターゲットを指南してくれる適切な講座を選びましょう。
H.Zさん  - きっかけは?
- 旅行がすき。今後旅行関係の仕事に就きたいと考えていたから。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 勉強してる時は、実務が特に難しく、しかも私の住んでいる沖縄にはJRがないため全くイメージができず困った。
DVDとテキストを何度も見返し、問題のパターンをつかんできてやっと理解できた。独学では難しかったと思う。
- H.Zさんの合格エピソード
よかった教材は? 項目ごとに復習問題が設定されていて、細かく確認ができる。合格の秘訣について 間違えたところは印をつけ、正解できるまで解く。 一度間違えたところは理由もノートにかいて、二度と同じミスをしないようにする。活用方法は? 旅行関係の仕事に今後就きたいと思っているので、資格を生かせればと思います。今後受講される皆様へ 最初はテキストの多さに驚いてしまいましたが、毎日コツコツ進めていけばきっと合格が見えてきます。疑問に思ったことはメールで気軽に質問でき、練習問題も豊富なので充実した内容になっていると思います。
日本伝統文化検定試験 中級 日本伝統文化指導者検定試験 中級日本伝統文化指導者は、日本のすばらしさを子供たちや外国の方々に対して、楽しく分かりやすく伝え、情操教育や道徳心の育成にも役立つ指導を行います。 難易度 
- 日本伝統文化検定試験・日本伝統文化指導者検定試験が取れるのは、この講座!
坂本光雪 さん- きっかけは?
- ある他の講座の内容を調べてみようと思い、たのまなのホームページを訪れたところ、なんとも面白そうなこの講座の名前が目に入り、初めてこの存在を知りました。自分が海外に行った時に、いかに日本の事を知らないかという事を痛感した経験があるので、是非とも勉強してみたいと思いました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 第一に、たのまなのスタッフの皆様に感謝です!受講を決意できたのが、まず、担当者様の迅速かつ丁寧なメール対応あっての事だったからです。受講前・受講中・試験直前・試験後と、いつも変らぬ心のこもったサポートで、常に安心して勉強に取り組めたという事が非常に大きかったです。
- 坂本さんの合格エピソード
よかった教材は? 確認テストの冊子がとても参考になりました。 実際の試験形式に前もって慣れておくことができました。 合格の秘訣について とにかくDVDを何度も見て、教材を何度も読む事です。むちゃくちゃ集中すれば、教材一冊全部を1時間で見直し確認できるので、試験会場へ向かう電車の中等・試験会場に着いてから試験開始までのわずかな時間に内容全体をバーっと目に焼き付けておくと、完璧です。 今後受講される皆さんへ たのまなスタッフのサーポートは万全です!安心して受講して下さい。
このページのトップへ
資格をとろう!合格者の声 successたのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届き ました。 合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者 になろう!

通関士試験難易度 
加瀬 藤也 さん 
- きっかけは?
- 通関士の資格を取得するために、全く異業種で貿易の知識もゼロだったので、独学では難しいと判断し、受講しました。
- ヒューマ ンのよかったところは?
- 模試などの提出期限がないため、自分のペースで学習できました。働きながらの学習だったので、自分のペースで調整できるのは良かったと思います。また講座の内容も分かりやすく、貿易の知識のない方にも理解しやすいと思いました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 初受験での合格を目指して努力してきたので、とてもうれしく、また安心しています。今までの努力が報われた気持ちです。1年に1回のチャンスしかないので、正直合格発表が出るまでは不安でいっぱいでした。
- 加瀬さんの合格エピソード
教材について テキストは条文などを分かりやすく解説してくれているので理解しやすいです。また、DVDもついていて、こちらは図などを使い詳しく説明してくれるので、テキストで理解が完全にできなかったところも、理解できました。
合格の秘訣について 毎日、少しでも継続して勉強することだと思います。僕は毎日2時間くらいは確保するようにしていました。集中力がもたないときは、思い切って勉強をやめて、リフレッシュをすることも大切だと思います。学習方法は、DVDを見てからテキストを読み、過去問を解くのを繰り返しました。
今後について 通関士の勉強で学んだ知識を活かせる、貿易業界へ転職を考えています。
今後受講さ れる皆さんへ とにかく継続することが大切だと思います。努力は必ず報われると思うので、辛いときもあるとは思いますが、諦めずに頑張って下さい。
濵田 美奈 さん 
- きっかけは?
- 1年に1つは資格の勉強をしようと決めていたため。貿易実務検定の講座のお話を聞きに行ったが、通関士の勉強を6ヶ月できる環境にあったため、先に通関士講座を受講した。
- ヒューマ ンのよかったところは?
- 質問票などはあまり利用していないが、受講ガイドの学習計画が詳しく書かれていたため、何から始めればよいか分からないということはなかった。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 1回で合格できてとてもうれしい。家族が協力してくれたおかげだと思う。
- 濵田さんの合格エピソード
教材について 完全攻略ガイドがよかった。
合格の秘訣について 9月までに講座の内容を終わらせて、9月は問題集を何回もしていた。
テキストは毎日昼休みに読んでいた。勉強時間はDVD視聴も含めて、700時間ほどだと思う。
今後について 合格しただけ、にならないようにしたい。
中田 さん- ヒューマ ンのよかったところは?
- 今年のヒューマンの模試の解説DVDで先生が述べられていた実務を解く順番の考 察が大きなヒントとなりました。
- 学習のペースについて教えてください
- 東京の明治かどこか のキャンパスが会場でした。今思えばとても合格するようなレベルにはなかったのですが、受験料の安さと会場の 近さから、続けて2回ほど受けたように記憶しています。その後、海外駐在やら転職やらで暫く興味の対象から離 れていたが、海外向けの仕事に本格的に従事するようになると、直接役には立たないが、出来れば取っておきたい と思うようになり、5年ほど前から再挑戦を始めました。
- 中田 さんの合格エピソード
テキストについて 独学とはいえ、模試やら市販の教科書やら新幹線代やら で20万円は使いました。自分の能力のなさを自覚し、それをどうカバーするかを考えるという点からするとまあ 、納得の授業料だったと思います。 試験について 独学の上に不真面目な学習ペースで、何とか合 格圏に近づいた手ごたえを感じたのは、2年前の第43回試験でした。結局、ジュースの件で1点足りず不合格。 輸出入申告は満点だったにも関わらず。さらに44回試験は関税法で1点足りず、足元をすくわれました。そして 、この45回。44回の反省を活かし、関税法は手堅く乗り切りました。しかし、この実務の難易度である。スク ールの速報から総合的に判断して、自己採点では16/30あたり。今回は何も期待しないことにして2ヶ月弱を 過ごしました。 11月25日、仕事から帰宅すると郵便局の不在表が入っていました。神戸税関から、とある。はて。 通関士試験は落ちているはずだが、まさか・・・。ウェブで確認すれば良いものを、その晩は怖くてアクセスでき ませんでした。翌日、あらためて郵便局で封書を受け取り、自宅で合格を確認しました。 今後受講さ れる皆さんへ 結局、今回の結果は、税関が実務で50%を合格点としてくれたおかげだと思います。新社会人 時代からの細々とした戦いが終わりました。税関、すべての受験生、広島工業大学、教科書の執筆者、各スクール の模試作成者に感謝して結びにしたいと思います。
この ページのトップへ
資格をとろう!合格者の声 successたのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届き ました。 合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者 になろう!

国家公務員・地方公務員 上級職難易度
大野 奈保子さん 県庁 行政職  - きっかけは?
- 試験勉強をするのに、何から手を付けてよいかわからず公務員試験の学校を探していたところ、担当の方の雰囲気がよく、値段も手頃だったため、受講することにしました。
- ヒューマンの良かったところは?
- 通信教材ですが、随時質問もできるようになっていたため、勉強に対する不安もあまり感じずにできました。
また定期的にメルマガが配信され、勉強方法や時事に関することも知れるようになっていてよかったです。就職部では、面接の対策もしてくれるので、筆記試験以降もきちんとサポートしてもらえます。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 合格発表までの日々は本当に辛く、不安だらけでしたが、第一志望に無事合格でき夢のようです。辛い日々があったからこそ、合格の喜びも一層増すのだと本当に実感しました。
- 大野さんの合格エ ピソード
教材について 一度試験範囲全体の講義を聞き、演習をするという流れで予習→演習→復習と効率よく勉強できました。またDVDも1時間程度でまとめられているので見やすかったです。
合格の秘訣 について 全体の講義を見終わった後は、ひたすら答練の演習問題を何度も定着するまで解き続けました。
1日のノルマを決めて勉強に取りくみ、あれこれと手を出さず、着実に自分が解ける問題を増やしていくことが合格への秘訣だと思います。よく言われることですが、やはり反復演習は大切です。
今後受講される皆さんへ 合格までは本当に辛いですが、がんばった分だけ合格したときの喜びは大きくなります。毎日、少しの時間でも勉強し続ければ自分の力となっていきます。 自分を信じて諦めずにがんばってください!
清水 紗代さん 国家公務員一般職  - きっかけは?
- 元々NFDを取得するためにフラワーを受講していたからです。DVDで受けられるということで、家で勉強できることが、マイペースな私にとってとても魅力的でした。
ヒューマンアカデミーの方も丁寧に説明して下さったことも理由の一つです。
- ヒューマンの良かったところは?
- 講師の方が、いかに効率よく試験勉強を進めるかを突き詰めて説明して下さり、試験の全体像がしっかりあるため、通信でも安心です。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 合格発表日に番号があった時、今まで辛かったこと、支えてくれた人、色んな思いが込みあげて涙が出ました。今思うと本当に長い戦いでした。
今はまだスタート地点でこれから社会人の一歩を踏み出すので、決意を新たに過ごしたいと思います。
- 清水さんの合格エ ピソード
教材について 一気に全てのDVDをいただいたのですが、期間に合わせて小出しにするなどをしていただいた方がモチベーションが上がったかもしれません。
合格の秘訣 について 暗記科目は後半に詰めることで、理解しなければいけない科目に時間をかけることができたと思います。始める時期が早かったので、余裕をもって主要5科目を学べました。自習室(24h)を別に借りたことで集中できました。
今後受講される皆さんへ とにかく続けることが大切だと思います。やることが本当にたくさんあり、滅入ってしまうことが多いと思いますが、休むときは休む、やるときはやるとケジメをつけて継続して行ってください。公務員試験と言っても就職試験なので、「自分がどうなりたいのか」を真剣に考える良い機会です。
頑張って下さい!
草野 峻介さん 市役所 行政職  - きっかけは?
- 試験まであまり時間がなかったので、短期間で効率的に学習できる講座を探していたところヒューマンアカデミーのことを知りました。コンパクトな授業と分かりやすいDVDが受講の決め手の1つになりました。
- ヒューマンの良かったところは?
- 良かったところはDVD講座です。自分のペースで勉強を進めることができました。また、スクールカウンセラーの方々がとても親切で公務員試験のことだけでなく、様々な話や、相談にものっていただいてすごく助かりました。面接対策も非常に細かく指導していただき、安心して面接に臨むことができました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 公務員試験は科目の数も多くかなり大変なもので挫折しそうな時がなんどもありました。しかし自分を信じてコツコツと勉強して、第1志望の市役所に合格できて本当にうれしかったです。自分でも信じられないくらいでした。
- 草野さんの合格エ ピソード
教材について 良い点は、民法と経済学のDVD講座です。この2つの科目は内容がよくまとまっていて効率よく体系的に理解できたのでかなりよかったです。
合格の秘訣 について 私は、実際の試験と同様に、午前中に教養科目、特に数的推理などを勉強し、午後は専門科目を勉強しました。1日の中でノルマを決めて、それをクリアしたら自由時間を設定するなどの工夫を行いました。
今後受講される皆さんへ 公務員試験は科目が多いのですべてやるのは大変ですが、ヒューマンアカデミーの講座、特に民法と経済学はオススメなので効率的に学習し、自分で過去問題集を買って、繰り返しやれば筆記は通ると思います。
途中であきらめないで最後までやりきれば結果はついてくるはずです。
鈴木 央樹さん 市役所 行政職  - きっかけは?
- 試験を受けるにあたり、予備校に通うか通信か独学かで迷いましたが、予備校だと行くことで満足してしまいそうですし、かといって独学では不安だったため、通信に決めました。中でもヒューマンアカデミーの教材は見やすく解説も丁寧だったので受講を決めました。
- ヒューマンの良かったところは?
- 全教科一式がそろっているため、やるべきことの全体量が把握でき長期的な勉強計画が立てやすかったことが良かったです。また、筆記試験に合格した後も面接やエントリーシートのサポートをしていただけたので、とても助かりました。自分一人では気づけないことも第三者の視点から適切な意見をいただけました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 仕事を辞めて受験をするということで、相当なプレッシャーがありました。毎日何時間も勉強してなんとか合格ができ、ほっとしています。科目数が多く途中でやめたくなることもありましたが、投げ出さなくて良かったです。4月からは全力で仕事も頑張りたいと思います。
- 鈴木さんの合格エ ピソード
教材について 数的推理、判断推理、憲法の解説DVDとテキストが大変丁寧で分かりやすく、ほとんどつまづくことなく進めることができました。
合格の秘訣 について 長期(試験日まで)→中期(1ヶ月)→短期(1週間)というように計画を立てることが大事だと思います。そしてなるべく早い段階で、本番通りの事時間で過去問をやってみることです。「何をすれば点が上がるか」を常に考えるのが大事です。
今後受講される皆さんへ 公務員試験は範囲も広く本当に大変だと思います。毎日の積み重ねが大事なので、一日一日を大切に「やれることは全てやる」という気持ちで取り組むといいでしょう。試験では全てが同じ問題数ではないので、点を取れる科目を重点的にやるのも良いと思います。
高本 陸史さん 市役所 行政職  - きっかけは?
- 公務員試験を受けようと決めましたが、予備校に通う時間はなく、また自分で参考書を買い独学で学ぶにも不安があったため、通信講座を受講しました。
- ヒューマンの良かったところは?
- DVDがとても分かりやすかったため、理解しやすく覚えやすかったです。
分からない点は郵送で質問ができますし、近くの校舎に悩みを聞いてもらいに何度か伺ったことがあります。
教材を届けた後のサポートは魅力的だと感じました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 達成感がすごかったです。仕事がない日は勉強をずっとしていましたので、試験が終わるまで気を抜いた日はありませんでした。
- 高本さんの合格エ ピソード
教材について DVD教材による授業なので何度も見直しができるところがよかったです。
合格の秘訣 について まず、早寝早起きは実践すべきだと思います。夜は早くに切り上げ、朝、仕事の前に回していました。一番取り組んだのは、過去問を何度もやることです。問題を解いて覚えるやり方をずっと繰り返してました。
今後受講される皆さんへ 1回で受かるという気持ちが大切です。今年だめでも来年があると何度も気持ちが負けそうになりましたが、来年もあると考えてしまうと、絶対に受かってなかったと思います。そして合格すれば達成感もありますし、自信にもなります。頑張って下さい。
樫葉 光季さん 市役所 行政職  - きっかけは?
- 昔から名前の聞いたことのある法人名だったので、話を聞きに行きました。
そして、択一式問題だけでなく、面接の練習をいくつかみてもらえるということもあり、また、時期が4月で他の法人から対応できないと言われましたので、入校することを決意しました。
- ヒューマンの良かったところは?
- 自習するところがあり、パソコンをするところもあるというところです。そして、今までの学生が使っていた教材もあり、ものすごく参考になりました。また、公務員だけでなく、医療系を目指す人々やほかの目標に向かっていく人々と同じ部屋で勉強できるということも良い刺激になりました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- ほっとしました。そして、この時期まで我慢してくれた親、色々と気を使っていただいたヒューマンアカデミーの先生方、一緒に励まし合った仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。また、今まで長い間勉強することができて本当によかったです。
- 樫葉さんの合格エ ピソード
教材について 問題のすぐ下か横に答えがあり、見やすくなっていたというところがよかったです。DVDについても問題と一緒に確認しやすかったです。
合格の秘訣 について 学習方法は反復練習でした。過去問を見ても同じ文章が何回も使われていましたので、問題を見るとすぐ答えを見て、正解の選択パターンに慣れました。また、同じ科目は続けても1日2時間しかしませんでした。
今後受講される皆さんへ 長時間の学習が必要なため精神的に厳しくなりますが、そういう時は、迷わず気分転換(1日)しましょう。そして同じような仲間を持ち、お互いに教え合うというのも得策です。絶対に受かるんだという強い気持ちを持ってがんばってください。
小早川 優介さん 市役所 電気職  - きっかけは?
- 今年初めにヒューマンアカデミーのNLPプラクティショナー講座の受講を考えているとき、ヒューマンアカデミーが公務員試験対策も行っていることを知りました。当時から公務員試験の受験も同時に考えていたので、どうせなら確実に合格したいと考え、公務員試験対策講座の受講を決めました。
- ヒューマンの良かったところは?
- スタッフの方々が皆良い人ばかりで良かったです。
面接前にアドバイザーの方と面接の対策をしたのですが、自分の良い点と改善すべき点を明確に指摘して下さり、有り難く感じました。
また、いろんなスタッフの方々に「小早川君なら大丈夫」と声をかけられ、自信を持つことができました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 「ほっとした」の一言に尽きます。私は試験対策に集中するため、今年の3月に前職を辞めてから本格的に対策に取り組みました。このため、合格が決まるまでは「いつ次の進路が確定するんだろう…」という不安でいっぱいでした。
不安だった分、結果が出てうれしかったです。
- 小早川さんの合格エ ピソード
教材について 教養科目について自分が重点的に学びたいところをDVDの講義やスピードマスター・過去問マスターを通してしっかりと理解出来たところがよかったです。
合格の秘訣 について 筆記試験については、まず過去問で予想問題を解くことで自分の苦手な分野を明確にし、その分野を克服することが重要だと感じました。面接試験については、1人で対策するのではなく、友達などいろんな人に相談し、客観的な視点も踏まえて対策する必要があると感じました。
今後受講される皆さんへ 公務員試験は、どのくらい「この地域〈国)のために働きたい!」という熱意があるかが結果を左右すると思います。熱意がある分、対策に集中できますし、本番でも最後まで力を出し尽くせると思います。公務員を目指す理由を明確にし、「絶対に公務員になる」と自信を持って対策に励んで下さい。
岩城 昂男さん 警察事務Ⅰ種  - きっかけは?
- 公務員試験をうけるにあたって現在公務員をしている友人に勉強に関するアドバイスを聞き、私の性格だと市販の参考書での独学よりも予備校を利用して学習した方が効率が良いと言われ、予備校という選択肢で色々と検討して、こちらを受講することに決めました。
- ヒューマンの良かったところは?
- 学習のアドバイスやヒントがメールで送られてくるのはすごく有り難かったです。それと、わからないことを質問して解決できるという点も大きかったです。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 素直にうれしいです。常に不安を抱えながら日々を過ごしていたので…。
それでも、不安な気持ちがあるっていうのは、それだけ自分が本気ってことの裏返しであると思っていたので、そういう気持ちやプレッシャーを楽しみながら試験に臨めたのも良かったと思います。
- 岩城さんの合格エ ピソード
教材について 授業のDVDも程よいスピードで分かりやすく説明して下さるのでスムーズに学習が進められました。あとは、参考書が学習用と答練に分かれていたのもすごく良かったです。
合格の秘訣 について 教養科目は特に範囲が広いので、すべてに手を出さずに得意なものを見極めて学習することが大事だと思います。あとは、英語と文章理解は、最重要だと思います!この2つを解き慣れると毎回とても心強いです!気持ちの面では、気張りすぎずに楽しんで勉強することが大切ですね。
今後受講される皆さんへ みなさんいろんな思いで公務員試験を目指そうと決意したと思います。自分のした選択が正しいものだったと思えるかどうかは自分の努力次第です。不安やプレッシャーは感じて当然。むしろそれを楽しみながら学習することが大切です。自分が望めば未来の自分はいくらでも輝きます!
ぜひ未来の自分のために頑張って下さい!
橘高 広了さん 市役所 行政職 <<合格奨励金10万円支給>> - きっかけは?
- 前職を12月いっぱいで辞め、1月から の短期間で効率よく学習がしたいと考えているときにヒューマンアカデミーの本講座に出会いました。
- み ごと合格をされた感想をどうぞ!
- なんでも中途半端に終わってしまう自分が、最後まであきらめずに学 習し、合格できたことが本当にうれしいです。
- 橘高さんの合格エ ピソード
よかった教材は? 教科が多く、試験までに学習を終えれるか不安でしたが、先生の説明 はわかりやすくてすぐ覚えることができました。また、文系だったので経済学の知識がなかったのですが、DVDなの でわからない箇所を何度も繰り返し学習することで、得意科目にすることができました。合格の秘訣 について 大体の自治体の試験は午前中に教養試験、午後に専門試験なので、本番前にはその時間に合わせた学 習を行うことで体に覚えさせました。また、わからないところはいったんおいておき、全体が終わってから重点的 に学習することで効率的に学習できました。今後は? 就職してからは地域振興の分野に携わり、 地元に貢献していきたいです。また、この一年の学習を活かし、これからも学んでいくことをやめず、市民の皆様 から信頼される職員になりたいです。
島本 恭兵さん 市役所 行政職 <<合格奨励金10万円支給>>- きっかけは?
- 以 前は住宅関係の仕事をしていましたが、より人の役に立つ仕事がしたいと思い、会社を辞めてヒューマンアカデミ ーの講座を申し込みました。学習を始めた時期ですが、去年の12月まで仕事をしており、今年の1月より学習を 開始しました。時間が非常に限られていたのですが、DVD講座で効率的に学習できたと思います。
- みごと 合格をされた感想をどうぞ!
- 公務員試験は今しか受けれないので辞めてでもチャレンジしたよかったで す。受験勉強をしながらホームページに組織図があるので、行きたい部署を調べていました。自分の行きたいたい 部署以外も覚えておくことで、就職後に備えたいです。
- 島本さん の合格エピソード
よかった教材は? DVDでの数的推理、判断推理の授業が良かったです。4~5 回はDVDを観て学習しました。DVDなので分かりにくいところは繰り返し観ました。1日10時間を目標に立てスケ ジュールを組みました。午前中に通信講座のDVDをみて、午後は専門科目、夜は一般教養科目を学習しました。日曜 の夜のみリフレッシュタイムとして、残りは毎日勉強しました。 合格の秘訣について 試験科目で すが、専門試験・教養試験と科目数は非常に多かったです。しかし出題数には差があるので多く出題される科目を 重点的に学習しました。専門試験では民法・行政法・憲法・経済学。教養試験では数的推理・判断推理を重点的に 学習しました。論述のテーマですが、『これから起こるであろう南海地震についてどのような対策をとるべきか』 東日本大地震後ということもあり予習もしており比較的簡単に書けました。内容としては、前職で住宅関係の仕事 をしていたので、耐震強化に関する援助や補助金について記述しました。面接のテーマは、集団面接では和歌山市 でお勧めしたい観光地や、和歌山市に足りないもの、市役所でしっている課などが聞かれました。個人面接では志 望動機や市役所に入ってからしたいこと、また前職を辞めた理由等も深く聞かれました。 今後は? 前職を通して気付いた和歌山市の問題点として、少子化、平均年収の低さ、インフラの整備等を改善したいと アピールしました。そのような問題点を解決できる視点を持った公務員を目指したいです。和歌山には和歌浦・和 歌山城・紀三井寺など観光地がたくさんあります。魅力をいっぱい発信できる公務員を目指します。
佐藤 慎也さん 市役所 行政職 <<合格奨励金10万円支給>>- き っかけは?
- 試験までの約4ヶ月しか時間がなかったため、集中して学習できる学校を探していました。そ の中で、ヒューマンアカデミー高松校を知り、面接にて学習計画の相談にのっていただき、短い期間で自分のペー スで集中して、学習することが可能だと感じたため、学習を開始しました。学習は、以前勤務していた会社を退職 した3月から開始しました。学習のペースは、学習を開始した当初は7時間程度で、試験の1ヶ月前から10時間程度 勉強していたと思います。最初の1、2ヶ月は講義DVDを中心に、その後はとにかく過去問の学習を反復して行ってい ました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 4年間という短い社会人経験でしたが、仕事を覚 え、知識・技術を身につけていく中で、お客さんに感謝の言葉をいただいたり、信頼関係を築いていくことができ 、仕事に楽しさを覚えることができてきていました。就職後は、観光振興計画に携わり、4年間民間企業に勤めてい た経験から学んだ営業力を生かして高松市をPRする企画を進れたらと思っています。
- 佐藤さんの合格エピソード
よかった教材は? 良かった教材はDVD講義 です。私は公務員試験の受験は初めてで、大学も工学部出身なので、専門教科は特に全くの初心者だったのですが 、DVD講義を複数回視聴することにより、各教科の基礎の部分の学習ができたと思っています。 合格 の秘訣について 筆記試験については、専門試験では、経済・民法・憲法の出題数の多い3科目を中心に学習して いました。この3科目については、教養試験でも、出題されるため特に力を入れていました。私は理系科目が得意だ ったため、教養科目では、数的推理や判断推理を得点源にするため、問題になれるため過去問を反復して学習しま した。また、数学、物理についても同じように、基本の公式を復習し反復して学習することを大切にしていました 。理系科目が得意だったのが合格の秘訣だと思います。 今後は? 自分が27年間過ごしてきた街で 、より市民の方に近い場所で市の行政や各種計画に携わる仕事がしたいと思っています。仕事を通して得ることが できた感動や喜びを、自分が27年間過ごしてきた高松市のために、市民の方のために、市民の方と一緒につくって いきたいという気持ちを大事に高松市の職員としてがんばりたいです。
長谷川 雄一さん 県庁 行政職 <<合格奨励金10万円支給 >>- きっかけは?
- 公務員とし て働きたいと思ったからです。私はもともとロースクールに通っていたので、法律系の問題について不安は無かっ たのですが、経済に関する知識が全く無く、ヒューマンアカデミーの通信講座に申し込むことにしました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 主だった公務員試験がはじめる二ヶ月ほど前から学習を開 始しました。
非常に短期間で合格できて嬉しいです。
- 長谷川 さんの合格エピソード
よかった教材は? 毎日三時間ほど経済についての教材を見て勉強し、二ヶ 月である程度の正解率を維持できるまで詰め込みました。経済科目に関するものを集中的に勉強しましたので他と の比較は難しいのですが、経済のDVDでの解説は上辺だけのものでなく根本から理解させてくれるもので、初学者で ある私でも経済学がすんなりと理解できました。 合格の秘訣について 地方上級の公務員試験での スタンダードなものが一通り出たと思います。実際に専門試験を受けたときには、計算で自らの答えが正解である と確信できる経済学のほうが、もともと私の専門である法律よりも楽に解けるようになって驚きました。 今後受講される皆さんへ 後に続く皆さんに、簡単に論述と面接について、述べさせていただきま す。 1.論述のテーマと論述内容について。 論述のテーマは「和歌山を活性化させるには」。 私はこ のテーマに対して、目先の赤字に捉われない大規模な企業誘致による雇用の増加と人口流出の抑制、及び白浜の医 療観光地化による中国・韓国の富裕層の呼び込みが良い手段なのではないかと答えました。 2.面接のテーマ と受け答えについて。 集団面接で、テーマは「救急車の有料化の是非」。 私は議長を務め、最初は有料化 に是の姿勢でした。しかし議論が進むにつれ、無料とした上で不正利用した場合には何らかの事後的なペナルティ を課せばよいという意見が目立ち、最終的にその意見をグループの結論としました。 参考にしてください。
大沼 稜さん 公務員 政 令指定都市 上級職 合格- きっかけは?
- 他 の公務員受験の学校は、試験まで半年をきっていたため、すでに申し込みを締め切っていました。その中、短期合 格を目指すヒューマンを知り申し込みました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 会社を退 職してのチャレンジだったので、本当に嬉しいです。後悔のないよう全力を尽くした甲斐がありました。
- 大沼さんの合格エピソード
よかった教材は? やはり講義DVDです。10年1月上旬から毎日1日DVDを2~3枚を視聴しました。約4ヶ月でDVDを4回転繰り返しカリキ ュラムを消化しました。 感想 教材ではないのですが、新宿で衣川先生のセミナーがありました。 先生から質問されたときに上手に答えられなかったことが悔しく、それが学習の原動力になった気がします。 合格の秘訣について やはり繰り返し学習です。1日の学習時間は4~6時間。試験直前の5月上旬ご ろに、なんとなく合格できそうな手ごたえを感じました。
岡村 陽介さん 地方公務員 上級職 合格- きっかけは?
- 家の近所にヒューマンアカデミー西大寺校があったことと、他校と比較して自分のペースで学習ができると感じたから。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 本当に嬉しいです。後悔がないよう全力を尽くした甲斐がありました。
- 岡村さんの合格エピソード
よかった教材は? 教材は最低3回は繰り返し読み、苦手なところは、7回くらい読み返した箇所もありました。 合格の秘訣について 1日約12時間の勉強を目標にスケジューリング。大きく分けて教養科目(知識と知能)、専門、面接、論文に分類し、学校から送られてくるの教材を元に学習を進めてきました。 今後は? 市民の方々に誠実で、そして地域の代表という自覚を持った公務員を目指します。
德田 正大さん 地方公務員 上級職 合格- きっかけは?
- 大学卒業後、いろいろ悩んだのですが、人の役に立つ仕事が したいと思い公務員の受験を思い立ちました。大学卒業後、ホームセンターでアルバイトをしながら学習していま した。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 公務員講座を通じて初めて自発的に学習しました 。自分を見つめるいい機会にもなりました。今後はいち職員として仕事に打ち込み、自分にも周囲にも認められる 人材になりたいです。そして子供たちを大切にする町づくりをしたいです。学習については、気分が乗ったときは 1日5時間程度。平均すると1日3時間ぐらいだったと思います。特に「今日はこの科目を解く」とは決めずにDVD を順番通り繰り返し見ました。気分が乗らない日は思い切って完全OFFにしました。集中できないまま学習しても効 果が薄いと思ったので…。そんな日は学習ではなく、希望自治体のHPを見るなど情報収集に充てました。
- 徳田さんの合格エピソード
よかった教材は? DVD講義です。わからないところを何回も繰り返せたり自分のペースで学習できたところがよかったです。知識 を詰め込むだけではなく、衣川先生が試験の傾向や答え方のコツを教えてくれたのでイメージを持ちやすかったで す。 合格の秘訣について 数的推理は解き方に気付けるかどうかだと思います。面接で特徴的だっ たのは「信号無視をしている人がいたらどう思う?どうしますか?」という質問でした。人と同じ答えは嫌だった ので工夫して回答しました。論文のテーマは、「市の職員として接客に求められるものは何か」というものでした 。あれこれ迷うよりは自信のある動機を一つに絞り、どんな質問が来てもその動機に結び付けて答えるようにしま した。
この ページのトップへ
資格をとろう!合格者の声 successたのまなで講座を受講いただいて、めでたく資格取得を実現された合格者の方からの喜びの声が届き ました。 合格者の方々が資格取得に向けてどのようにがんばっていたのかを参考にして、あなたも次の合格者 になろう!

都道府県 警察官・消防官難易度
東 祐亮さん 消防Ⅰ類 
- きっかけは?
- 先輩の紹介で受講を決めました。
- ヒューマンの良かったところは?
- 面接指導の武村先生の指導は大変良く、不安を取り除き、臨むことができました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 人生で一番うれしいです。仕事もしながらの挑戦だったので、辛い時もありましたが、必ず合格すると心に決めて頑張りました。
政治、経済、日本史、世界史の講義がよかったです。
- 東さんの合格エピソード
合格の秘訣について
私は会社員として仕事をしながらの挑戦でしたので時間があまりありませんでした。
ですが、必ず合格してたくさんの人の役に立ちたいという強い想いを持つこと、そしてそのために1日1日勉強計画を立て進めていきました。
今後受講される皆さんへ
現在公務員人気であり、ライバルは大変多いです。ですが、ライバルはまわりの人々ではなく自分自身だと私は実感しました。自分の力を信じてあらゆる欲に勝ち試験にも勝ってください。努力は絶対裏切りません。
新垣 芳樹さん 警察官A(沖縄県警) <<合格奨励金10万円支給>>- きっかけは?
- たしか、昨年12月くらいに受講しようと思ったのですが、特にきっかけというものはありません。強いて言うなら、公務員試験の内容とかを見て独学じゃ厳しいなと思ったので、受講しました。ヒューマンアカデミーに決めたのは、学費が安かったのと、学習内容を説明してくれた担当の方がとても親身になってくれたことからです。
- 学習のペースについて教えてください
- 正直始めた時期は遅かったです。2月から初めて、アルバイトがない日はDVD6本、アルバイトがある日はDVD4本くらいのペースでやっていました。それも平日だけで、土日は全力で遊んでました。どうしても毎日というのは続きそうもなかったので、遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強するときめました。こうやって決めてやらないとモチベーションが続かなかったのでこういうペースになりました。
- 新垣さんの合格エピソード
よかった教材は? DVDよかったです。時間が決まってるので学習リズムが作れるのが大きい。あとは、文章理解の問題集と答練の問題集ですね。あれのおかげで長文問題と数的推理などの苦手な問題も解きなれて、スピードが上がりました。県庁の試験受けたときは最後まで解ききれなく時間切れだったのが、警察試験の時は余裕が生まれました。これは大きかったです。 試験について 始めた時期が時期だったので、全部きっちりやってたら間に合わないと思い、数的推理、判断推理文章理解など、問題数が多くて解くのに時間がかかる問題を全力で取り組みました。ほかは1回通すだけにとどめておいても大丈夫でした。なんだかんだ、高校の時にやった内容でしたし。最悪わからなくても5個の選択肢を2個に絞るまではできるはずだと、割り切ってました。今後受講される皆さんへ 2月から始めた私が言っても説得力が薄いかもしれませんが、勉強はとにかく早く始めてください。公務員試験対策に早すぎるなんてことはありません。とにかく教科の範囲が広いので、何回も繰り返しやらなくては身につきませんし、試験問題を解くことができません。勉強し始めた時に、時間の足りなさに愕然としました。 今回私が受かったのは本当に運が良かったからです。専門科目まである試験だったら完全に勉強不足でした。受かったのは運もありますが、何より最後まで諦めずに解くこと。なんだかんだ5択ですから、知らないことでも問題から答えを得られることもあります。あまり参考になる話ができなくて申し訳ない限りですが、皆様の受験の成功に少しでも役立ててくれれば幸いです。
杉本 拓哉さん 警察官(大卒 レベル) <<合格奨励金10万円支給>>- きっかけは?
- 地 元で再就職するにあたり、誰かのために働きたいという強い思いがありました。その中で私は子供の頃から日夜私 たち住民を見守りつづけてくれた警察官にあこがれていました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 教養試験はとても難しく感じました。特に数的推理は問題数も多くあり、気持ちを強く持たなければ取り 組めないと感じました。面接試験では、志望動機について多く聞かれました。それ以外は聞かれたことを素直に正 直にハキハキと答える事が重要だと思います。そして自分で答えた事を否定されてもコロコロ変えることのない、 筋の通った強い気持ちが必要です。
- 杉本さんの合格エピソード
よかった教材は? DVD視聴講義なので、自分のペースに合わせて、場所も自宅や校舎はもちろんで すが、それ以外の場所でも勉強できるところは時間のない自分にとっては非常にありがたかったです。それ以上に ヒューマンのスタッフが色々と声をかけてくださったので励みになりました。その中で面接試験直前、職員の阿部 さんの指導を信じて面接に望みました。信頼し、頼れる先生がいることが一番の魅力です。合格の秘 訣について 試験まで1ヶ月弱しかなかったので、1日DVDを4枚進めるようにしました。自身のある分野はとばし て不得意な分野のみを進めるようにしました。1日の目標を決めて妥協せず、どんなに眠くても、疲れていても目標 の量をやりきる事が重要だと思います。気分転換も必要ですが、とにかく試験までの時間がなかったので、休まず 時間を惜しんで勉強しました。1日の勉強量に妥協しない事が大切です。今後は? 子どものころか らの憧れの存在である警察官として、今後は私が愛する栃木の住民が安心して生活できる街づくりのために一生を ささげたいと思います。
助川 史 拓さん 警察官(大卒レベル)合格- きっかけは?
- 身内に警察官をしていた方がいたので、子供のころから話を聞くたびにあこがれが増しました。
- みごと合格をされた感想をどうぞ!
- 大学4年生のときに独学で受験したのですが、二次で不合 格になったんです。今年は通信教育で、一次試験の準備を万全にしてから受験しました。憧れの警察官になること が出来て本当に嬉しいです。
- 助川さんの合格エピソード
よかった教材は? ほかの予備校と違い講師の先生(衣川講師)が一人で全科目講義をしているの で、バラつきがなくてスムーズに学習することが出来ました。 合格の秘訣について 試験前日に面 接試験について不安になることがありましたが、ヒューマンの校舎の方に相談したところ、ヒューマンの職員の方 が面接練習をしてくれました。おかげで、当日は緊張することなく面接に臨むことが出来ました。フォローしてい ただきありがとうございました。 今後は? 子供のころから、あこがれていた警察官という仕事に 誇りを持ってがんばります。通信教育での学習は孤独で辛い時期もあるかもしれませんが、皆さんも合格後のイメ ージを描きながら、やる気を維持しながら学習に取り組んでください。
この ページのトップへ
|
|